読んだら忘れない読書術 みんなのレビュー
- 樺沢紫苑
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
2016/06/08 22:34
本のタイトルに惹かれ購入。
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:MasaIma - この投稿者のレビュー一覧を見る
以前から自己啓発関連の本を読むことが多いのですが,
本で得た重要な情報が一日経ったら1~6割ほど忘れてしまう事が多く,その度に付箋でマークした重要な箇所を読み返すというとても効率の悪い事を続けていたのですが,自分の続かない性格や記憶した事を直に忘れてしまう性格にイライラしてしまい三日坊主になる事がしばしばでした。
せっかく得た重要な情報を生かせる事ができない自分に悩んでいて,何か良い本はないかなーとあまり期待せず書店でふらふらして見つけたのがこの本でした(今思えば本書で取り扱ってる"選択的注意"が自分の頭の中で働いていたようです笑)。数分間この本の内容をさらっと読み,今の状況を打開できる本かも知れないと思い購入しました。
特に本書の前半の文章の「"速読"ではなく”深読”が重要である」という事が自分にとっては衝撃的でした。今まで本の情報をなるべく短時間に効率よく記憶しようと思っていた自分は”速読”を意識していたのですが結局は”読んでいるつもり”になっていただけで,普段から読書を習慣化していなかった自分にはそもそも読書の基礎となる”質”がなっていなく,ある程度の”質”が必要な速読という読書術はまさに意味のない行為だったという事を痛恨しました。
その他にも15分間読書術,レビューライティング読書術(今のこれです笑),ワクワク読書術,ワープ読書術などすぐに実行できる読書術が沢山記載されており,飽きる事なくすらすら読めました。
今後本を読む時には本書で覚えた読書術を積極的に活用していき,”読んだつもり”にならない読書をしていきたいです。
2017/03/10 22:55
感想
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しゅん。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本を読んで得た知識を忘れないためにこの本を買いました。この本には本の感想をSNSにシェアすることにより記憶に残りやすくなるというもので他にも本の選び方や買い方、読み方、有効な時間やお勧めの一冊など、ためになることばかりで読み終わったあと、読書マスターになれた気がします。
人生を変える一冊に出会いたいです。
「人の脳は一生成長し続ける。」
電子書籍読んだら忘れない読書術
2016/12/13 19:08
(  ̄▽ ̄)
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はるにゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
読んだら忘れない読書術ということで、読書が結構好きな私にとって、読まずに入られない本でした…。
文章もわかり分かりやすく、よかったです!
電子書籍読んだら忘れない読書術
2016/02/29 23:10
とにかく、オススメ☆
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハルキ - この投稿者のレビュー一覧を見る
読書が好きで、色々な本を読むのですが、時間が経つと忘れてしまうことが多く、本書を手に取りました。
読んでみると、書かれていることを実行するのは難しいことではなく、やる気さえあれば、すぐに誰でもできると感じました。
そのやる気も、刺激してくれる内容となっているので、私は早速実行中です♪♪
ぜひ読んでみては!?
2016/02/15 01:18
人生を変える本!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ジュン - この投稿者のレビュー一覧を見る
目からウロコの内容がギッシリ!
しばらく本から遠ざかってたのに、読んだ時のドキドキワクワクさせてくれる面白さを、思い出させてくれました。
これからたくさんの本を読みたい!と、本気で思わせてくれる本です!!!
2015/09/23 10:12
通勤時間、スマホゲームはほどほどに・・・
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:洗濯の自由 - この投稿者のレビュー一覧を見る
今まで本の読み方を教えてくれる解説書には出会わなかった。速読のノウハウ本はあったが、もともと本を読むのが遅くて、内容をじっくり味わいたいと思っているので自分の本の読み方で良いと思っていた。私も片道1時間ぐらいの通勤時間とスキマ時間も殆ど読書に充てているので毎月15冊以上は読んでいるが、内容が頭に残らない残念な読書をしてきたらしい。この本に書いてあるノウハウを幾つか試して、読んだ本をもっと活かせるよう努めてみたい。
2015/09/24 18:00
読書術ならこれ!とまではいかないが・・・
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:蒼原の砂時計 - この投稿者のレビュー一覧を見る
内容は共感できるものも多く、役に立つ話も多い。
著者の体験談が多く、親しみやすいような冗長のような・・・。
私は今までにこんなに読んでるのだから・・・という自信が感じられるが、もう少し説得力ある紹介もできたのではないか。
著者と気が合うかどうかで読みやすさは変わると思う。
2015/12/15 00:03
この本を読んだことを忘れていました。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:茉莉 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本を手に取ること2回目。
前回、手に取ったことまでは覚えていたのですが…
アウトプットをしなければ、
所詮忘れてしまうことが実証されました(笑)
今回、15分で流し読みしましたが、
それだけで十分ノウハウをいただける
価値の高い本だと思います。
なぜなら、この本は目次が要旨をしっかり表しているため、
最初から隅々読む必要はありません。
必要なところだけ抜き出しやすい、
時間の効率化を図れる本です。
レビューを書く際にどのような点にもっと留意して書けば
より記憶が定着するのか…などの紹介があればより良かったです。
電子書籍読んだら忘れない読書術
2017/08/22 23:02
レビュー数
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あした - この投稿者のレビュー一覧を見る
レビュー数がものすごいことになっているのは、著者の狙い通り。「レビューなどを書いてアウトプットすることで、内容を忘れない」というようなことが書いてあった。文章も読みやすく、すごく頭の良い人という印象。おすすめです。
電子書籍読んだら忘れない読書術
2017/02/26 23:11
私がhontoでレビューをやる動機づけになった本
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アルファ - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルの通りです。
「アウトプット」と「スキマ時間」を生かすというのは、なかなかいいですね。
読書というと、「インプット」、そして「まとまった時間がないとできない」と考えがちですが、その考え方を変えると、100%とは言わないまでも、結構しっかり本の内容が頭に残るが多いのではないかと思います。
2016/10/23 12:12
読書法のエッセンス
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:マイケル - この投稿者のレビュー一覧を見る
本を読んでも、直ぐに内容を忘れてしまう。どうすればいいのか?本書はこのような悩みをお持ちの方に、著者が読書法のエッセンスを教授しています。わかりやすく、かつ具体的に書かれているのでオススメです。
2016/02/29 10:14
スキマ時間の活用
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつみかん - この投稿者のレビュー一覧を見る
もともと読書大好きなので、初めの方の読書によって得られる事は流し読みでした。でも、読書術の所はナルホドと思う事がたくさん。今までこの点に気付いて読書していればもっと身になったかもと思うと、この本を先に読んでいなかったことを残念に思いました。スキマ時間にできる事はメールの返信、と思っていた私。スキマ時間の捉え方も間違っていました。今以上にスキマ時間を活用して読書したくなりました。そして、ジャンルの広さも大切だと気付き、手を出しにくかった本にもチャレンジしてみようと思います。
2016/01/19 15:35
題名通りの内容
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:K - この投稿者のレビュー一覧を見る
読書をするためのポイントが分かりやすく書かれていた。
2015/12/26 06:34
読書内容を定着させたい人に
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たふねす - この投稿者のレビュー一覧を見る
すでに知っているようなこともあったので、つまみ読みでスラスラ読めました。
精神科医ならではの視点もあり、楽しみながら読めました。
電子書籍読んだら忘れない読書術
2015/08/31 21:01
スイッチ入れてもらいました
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本読むぞ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ここ数年、読書の習慣がなかったので自己啓発方々この本をチョイス。目からウロコを期待したが、そこまでうまくはいかない。自分のモノにするにはそれなりに復習が必要との事。
そりゃそうだ、と共感できたので自分に役立つ読書をして試してみよう、と久し振りの読書にスイッチが入りました。電子書籍、本それぞれ試して見ます。また教科書にすらあまりしていなかった書き込みの実践もトライします。
読書のあり方に少し迷われている方、何かと中々記憶に残らない方にオススメします。