サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 中央公論 Digital Digestの電子書籍一覧

“中央公論 Digital Digest”の電子書籍一覧

“中央公論 Digital Digest”に関連する電子書籍を98件掲載しています。130 件目をご紹介します。

中公DD 戦争をしないための 新・軍事学

  • 苅部直 著
  • 評価3.4レビュー:3件
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/09/25
  • 平成の日本は戦争の主体にならなかったが、令和のいま、米中が軍事技術の開発を争い、東アジアの地政学的リスクが高まっている。イラン情勢などの新たな難問を抱えた日本は、国際協力や平和構築をどのように進めるべきか?
    (『中央公論』2019年9月号特集の電子化)

    (目次より)
    ●鼎談
    「日米安保破棄」・「有志連合」発言で揺れる日本
     徴兵制を議...

中公DD 旅行記の愉しみ 読んでから行くか、行ってから読むか

  • 梯久美子 著
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/05/25
  • (目次より)
    <座談会>
    へディンから『深夜特急』『私の戦旅歌』まで
    魅惑の「旅行記」15冊 
    梯久美子×西牟田靖×早坂隆

    <旅慣れない先人たちの「無手勝流」がすごい>
    海外旅行のパイオニア列伝 
    西出勇志

    <元祖ベストセラー旅行ガイド>
    超訳 福沢諭吉『西洋旅案内』 
    訳・...

中公DD 21世紀の勉強論

  • 千葉雅也 著
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2017/11/25
  • 対談「ボケ・ツッコミという過激な勉強法」千葉雅也×マキタスポーツ/対談「レスラー哲学者と注目の認知科学者が教える身体から考える本物の『学び方』」入不二基義×今井むつみ/ルポ「カルチャースクールとは一味違う新タイプ『教養講座』が人気の理由」山下柚実/対談「学びのコミュニティを主宰して『昭和モデル』と『テクノロジー音痴』から抜け出そう」佐々木俊尚×中原 淳

中公DD 大災害時代

  • 御厨貴 著
  • 評価4.0レビュー:1件
  • 税込価格:330
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2020/03/25
  • 温暖化の影響か、台風や集中豪雨などの水害が相次いだ。また、首都直下地震や南海トラフ地震も懸念されている。国土強靱化対策は、厳しい財政事情や人手不足などが重なり、十分とは言えない。そこで社会科学、歴史学、自然科学等の総合的なアプローチによって、課題と解決策を探る
    (『中央公論』2020年3月号特集の電子化)


    (目次より)
    ●対談
    人口減...

中公DD 労働開国の衝撃 試される令和デモクラシー

  • 佐伯啓思 著
  • 評価4.0レビュー:1件
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/06/25
  • (目次より)
    ●「『反』ないし『半』グローバリズムという選択肢」佐伯啓思

    ●対談「国際社会の荒波を “包摂”の理念で迎え入れる」会田弘継×宇野重規

    ●「後発的移民受け入れ国スペインに学ぶ政策革新」小井土彰宏

    ●ルポ「芝園団地『共生』への挑戦」岡崎広樹

    《私が見たニッポン》
    ●「意外と海外通...

中公DD 新しい象徴の時代へ

  • 原武史 著
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/05/25
  • (目次より)
    <座談会>
    これからの象徴天皇制を考える 
    原武史×君塚直隆×河西秀哉×佐藤 信

    <研究者が決定者になって見えたもの>
    有識者会議への批判に応える 御厨貴

    〈元宮内庁長官が語る〉
    象徴の姿を誠実に追い求めた陛下
    国民の苦しみ悲しみとともに 羽毛田信吾

    <バジョ...

中公DD 常識が変わる!? 日本史の大論争

  • 井上章一 著
  • 評価3.0レビュー:1件
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/02/25
  • 中公新書『日本史の論点』の執筆者が異分野の専門家と徹底討論。

    【古代】
    「都と“田舎”の相克から、この国のかたちを問う」
    井上章一(国際日本文化研究センター教授)×倉本一宏(国際日本文化研究センター教授)

    【中世】
    「戦国期の『高度成長』と『外国人受け入れ』に学べ」
    堺屋太一(作家)×今谷明(帝京大学特任教授)

中公DD 名君と暴君の世界史

  • 本村凌二 著
  • 評価3.0レビュー:1件
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2018/12/25
  • 広がるポピュリズム、強まる権威主義……
    なぜいま各国で「強い指導者」が台頭しているのか?
    リーダーの条件とは何か?
    歴史に学びながら考える。
    (『中央公論』2018年12月号同名特集より)

    広がるポピュリズム、強まる権威主義……
    なぜいま各国で「強い指導者」が台頭しているのか?
    リーダーの条件とは何か?
    歴...

中公DD 「本格的」政党内閣とは何か ――原敬内閣一〇〇年に政党政治を考える

  • 清水唯一朗 著
  • 税込価格:220
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2018/10/25
  • 1918(大正7)年9月29日にわが国初の「本格的」政党内閣と称される原敬・立憲政友会内閣が誕生してから100年。日本の政党政治はどのような構造を持ち、どのような特質を持って続いてきたのか。清水唯一朗慶應義塾大学教授による「公論2018」。(『中央公論』2018年10月号より)

中公DD シャープパワーの脅威

  • 阿南友亮 著
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2018/07/25
  • 今、欧米で話題になっている「シャープパワー」とは、中国・ロシアが展開する“対外世論操作プロジェクト”のこと。両国はこの力を使い、国際秩序の解体を狙っている――(目次より)鼎談「習・プーチンが狙う新たな国際秩序とは」(阿南友亮×佐橋亮×小泉悠)/シャープパワー提唱者特別寄稿(クリストファー・ウォーカー)/ロシアが展開する目に見えないハイブリッド戦争(保坂三四郎)/米連邦議員からの警鐘(マイケル・マッ...

中公DD 憲法の正念場

  • 大沼保昭 著
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2018/05/25
  • 「激変する安保環境 9条といかに向き合うか」(大沼保昭×中西寛×木村草太)、「自衛隊合憲・違憲の“神学論争”にピリオドを打つ」(高村正彦)、「国際協調主義を阻むものは何か」(北岡伸一×篠田英朗)、「試される立憲民主主義への構想力」(井上武史)、「『睡眠』の質と憲法――『国民主権』から基本法制定を考える」(山本龍彦)、「世論調査から読み解く日本人の“移り気”な憲法観」(境家史郎)ほか

中公DD 『君たちはどう生きるか』著者の実像 戦後平和主義の戦略家・吉野源三郎

  • 佐藤卓己 著
  • 税込価格:220
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2018/05/25
  • 漫画版の大ヒットにともない、原作もまた注目を集めている『君たちはどう生きるか』。岩波書店の雑誌『世界』の初代編集長を務めた吉野源三郎が80年前に書いたこの哲学小説は、時代時代でどのような層にどのように読まれてきたのか。昭和出版史のレジェンド・吉野の原点はどこにあるのか。メディア史・大衆文化論が専門の佐藤卓己京都大学大学院教授が吉野の軍歴に着目しその実像に迫った。

中公DD 誤解だらけの明治維新

  • 三谷博 著
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2018/04/25
  • (目次より)対談・「佐幕」「勤王」の対決史観はもうやめよう(三谷博×苅部直)/対談・鎖国日本が知った競争と技術革新の意味(森口千晶×中林真幸)/鼎談・アジアの異端児ニッポンの不思議な“革命”(岡本隆司×君塚直隆×飯田洋介)/エッセイ・この志士に学べ(1)前田正名(池内紀)(2)西郷隆盛(北康利)(3)西郷隆盛(先崎彰容)(4)立見尚文(中村彰彦)(5)甲賀源吾(森まゆみ)/藤村『夜明け前』にみる近...

中公DD ロヒンギャ 忘れられた難民たち

  • 菱田雄介 著
  • 評価3.0
  • 税込価格:220
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2018/04/25
  • バングラデシュ・コックスバザール郊外にある難民キャンプには、ミャンマーから国境を越えてきた約90万人のロヒンギャ難民が暮らしている。彼らは現在どんな生活を送っているのか。なぜミャンマーから逃れてきたのか。そして、そもそもミャンマー人はなぜロヒンギャを迫害するのか? テレビディレクター・写真家の菱田雄介氏が現地をルポ。

中公DD 憲法の将来

  • 保岡興治 著
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2017/06/28
  • 70年間 改憲できなかった本当の理由とは何か。
    自公民維各党に田原総一朗が切り込むほか、
    気鋭の研究者 ケネス・盛・マッケルウェインが 
    世界の憲法典と比較し、日本国憲法の特殊な構造をあぶりだす。 0ページ

AIが問い直す、人間が生きる意味 人工知能VS人間は、将棋でも日常生活でも?

  • 羽生善治 著
  • 税込価格:110
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2017/05/25
  • 人工知能を活用して生活する将来を、棋士の羽生善治さんと、言語脳科学者の酒井邦嘉さんが対談。

落語が死んだ日

  • 早坂隆 著
  • 税込価格:110
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2017/04/25
  • 江戸時代から今日に至るまで庶民を笑わせてきた「落語」。この愉快な伝統話芸にも、戦争によって暗い影が差し、いくつかの噺ができない時代があった。“禁演落語”の歴史をひもとく。 0ページ

1943年、「最後の箱根駅伝」

  • 早坂隆 著
  • 税込価格:110
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2017/04/25
  • 今日の隆盛の陰で、何があったのか? 戦時下で中止に追い込まれた大会が、なぜ復活を遂げたのか? およそ100年に及ぶ時を刻み、今や正月の「国民的行事」となった箱根駅伝。だが、戦時下で「最後の箱根駅伝」と呼ぶべき大会が催されていた事実は、あまり知られていない。生き証人となった元ランナーたちや関係者への丹念な取材を通じて、戦前最後の昭和18年大会、そして戦後の復活大会の真相に迫る。新たな史実を掘...0ページ

中公DD 脱・コロナ恐慌

  • 中西宏明 著
  • 税込価格:550
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2020/05/15
  • 新型コロナウイルスの感染拡大によって、
    世界大恐慌以来最悪の景気後退が予測されている。
    迫り来る「コロナ恐慌」を、日本はいかにして乗り切るのか?
    そして、「コロナ後」の世界秩序はどうなるのか?
    (『中央公論』2020年6月号特集の電子化)

    <日本の選択>

    ●経団連会長のグローバル危機克服策
    経営者は「変化...

中公DD コロナ直撃 世界激変

  • 武田徹 著
  • 税込価格:550
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2020/04/28
  • 中国から欧米へ、感染拡大を続ける新型コロナウイルス。トップダウンで対応した中国を評価する向きがある一方、西側諸国も私権制限を辞さず、非常時・緊急事態の政治が続く。
    リーマンショックを超える世界不況の予測がなされ、世界中で既存の価値観と経済が揺さぶられている今、日本の政治・外交は何をどのようにすべきなのか?
    (『中央公論』2020年5月号特集の電子化)

    (目...

中公DD 新書大賞2020

  • 大木毅 著
  • 税込価格:330
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2020/03/25
  • 1年間に刊行されたすべての新書から、その年「最高の一冊」を選ぶ「新書大賞」。
    今回で第13回を数え、第1回では福岡伸一著 『生物と無生物のあいだ』、第2回では堤未果著『ルポ 貧困大国アメリカ』、第3回では内田樹著『日本辺境論』を大賞に選出し、常に話題を提供してきた。
    今回の「新書大賞2020」では、2018年12月~2019年11月に刊行された1500点以上の新書を対象に、有識...

中公DD 受験生をふりまわすな! 入試大混乱

  • 竹内洋 著
  • 税込価格:330
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2020/02/25
  • 2021年1月から実施される大学入学共通テスト。この新試験で予定されていた英語民間試験の活用と、国語・数学の記述式問題の導入が、それぞれ見送られることとなった。実施まで一年を切る間際での決定に、受験生や教育現場は大混乱をきたしている。なぜこんな事態になってしまったのか――(『中央公論』2020年2月号特集の電子化)


    (目次より)
    ●対談
    迷走す...

中公DD 人口学に訊け! 2050年の世界地図

  • 河合雅司 著
  • 評価5.0レビュー:1件
  • 税込価格:330
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2020/01/25
  • 令和生まれの子供たちが大人になる頃、
    日本は、世界はどうなっているのだろう?
    そんな近未来予測に役立つのが、人口動態だ。
    ◆世界は人口爆発が収まり、高齢化が進む
    ◆人口が大きく増えるのはインド、ナイジェリア、インドネシア等
    ◆先進国では、アメリカだけが人口を維持
    上記のような変化により、各国のパワーバランスはどう変わるのか?
    少...

中公DD 日韓クライシス

  • 曹良鉉 著
  • 税込価格:220
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/12/25
  • こじれた日韓関係に解決策はあるのか? 政治、経済、歴史の各方面の専門家による分析と今後の展望。(『中央公論』2019年12月号より)

    (目次より)
    ●対談
    韓国・国立外交院教授と語る歴史、経済、安全保障
    日韓関係を遮る「三重の葛藤」
    曹良鉉×西野純也

    ●文政権の選択は「狙撃」か「ワンチーム」か
    韓国財閥は...

中公DD 政冷文熱のゆくえ 韓国という難問

  • 木村幹 著
  • 税込価格:330
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/11/25
  • 政治関係は冷え込む一方だが、K-POPやK-文学の人気で文化交流は熱い。この「政冷文熱」ゆえか、好き嫌いが分かれがちなだけに韓国問題は難しい。本特集は感情論を排し、互いの論理を確認しながら、日韓関係を展望する。
    (『中央公論』2019年11月号特集に、9月号「『韓国という難問』をいかに解くか」、4月号「特異な実務派・文在寅のリーダーシップ研究」を合わせて電子書籍化)

中公DD 「未来」の社会を創造する

  • 宇野重規 著
  • 評価3.0レビュー:1件
  • 税込価格:220
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/10/25
  • いま日本は、そして世界は、気候変動の激化や、政府債務の膨張など、解決に長い時間のかかる問題を抱えている。
    将来世代の利益を現役世代が先食いしてしまうことで生じているこれらの問題を、我々は、どのように考え、取り組んでいけばよいのだろうか?
    「未来」の社会のあり方について、政治哲学と経済学の見地からアプローチするとともに、いま注目されている「フューチャー・デザイン」という考え方を検...

中公DD 崖っぷちの科学立国 米中に後れる日本

  • 本庶佑 著
  • 税込価格:330
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/10/25
  • 「はやぶさ2」「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」など、日本の科学界の偉業があいついでいる。だが近年、さまざまな分野において、日本の科学論文の存在感は、米中の後塵を拝している。「科学立国」であり続けるための条件は何か?
    (『中央公論』2019年10月号特集の電子化)

    (目次より)
    ●巻頭提言
    国は未知の新しい分野へ資金を投入せよ
    ...

中公DD 間違いだらけの英語学習

  • 鳥飼玖美子 著
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/08/25
  • 大学入試への民間試験導入、小学校での本格授業開始……。いま、日本の英語教育は大きく変わりつつある。学校英語のスピーキング重視が進めば、日本人は英語ペラペラになれるのだろうか。そもそも、これまでの英語教育は失敗だったのだろうか?
    (『中央公論』2019年8月号特集の電子化です)

    (目次より)
    ●対談
    発音は小学校、文法は中学校、読解は高校で

中公DD GAFA規制の死角 日本は「下請け」のままなのか

  • 津田大介 著
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/08/25
  • GAFAを規制すれば、ただちに日本企業が「下請け」から脱し、国産プラットフォーマーが世界を席巻する――そんなバラ色の未来が約束されているはずはない。米欧中に伍して「データの世紀」を生き抜く条件を探る。(『中央公論』2019年8月号特集の電子化です)

    (目次より)
    ●対談
    めざすは米国、EU、それとも中国?
    「プラットフォーマー帝国」に人文知で対抗...

中公DD 米中 砲弾なき全面戦争

  • 川島真 著
  • 税込価格:306
  • 出版社:中央公論新社
  • 販売開始日:2019/07/25
  • アメリカと中国の対立が激化している。二大国の衝突は、表面化した貿易摩擦もさることながら、安全保障や化学技術など、国家の基盤と威信をかけた“全面戦争”へと移行していた――(『中央公論』2019年7月号特集の電子化)


    (目次より)
    ●対談
    覇権に挑む中国、許さぬ米国
    超大国の激突 最前線とその背景 
    川島真×佐橋亮
    <...
検索結果 98 件中 1 件~ 30 件を表示
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。