ご冗談でしょう、ファインマンさん 上 (岩波現代文庫 社会)
ご冗談でしょう,ファインマンさん 上
紙の本 |
セット商品 |
ご冗談でしょう、ファインマンさん(岩波現代文庫 社会)セット
- 税込価格:2,970円(27pt)
- 発送可能日:1~3日
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
目次
- まえがき
- はじめに
- 僕の略歴
- 1 ふるさとファー・ロッカウェイからMITまで
- 考えるだけでラジオを直す少年
- いんげん豆
- ドア泥棒は誰だ?
- ラテン語? イタリア語?
- 逃げの名人
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
著者/著名人のレビュー
天才物理学者・ファイ...
ジュンク堂
天才物理学者・ファインマンさんは1918年5月11日が誕生日。
言わずと知れた名著、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』。
物理学の本だと思って敬遠されている方がまだまだいるかもしれません。
こちらは、ドア泥棒をしてみたり、金庫破りをしてみたりの
“いたずらっこ”ファインマン博士による、電車の中で
読まない方が良い程度の抱腹絶倒の自伝であり、文系人間にも
十分におすすめできる本です。
ファインマンさんは信念の人でありました。どんな偉い人だろうと
間違っている事は間違っていると正面から主張する。
そして、人間面白くなくちゃね、というのも信念の1つだったようです。
上下巻ですので、ここでは上巻にリンクを貼りますが、
個人的には来日エピソードもある下巻の方がより面白い。
【折々のHON 2010年5月11日の1冊】
書店員レビュー
人生に起こる一つ一つ...
ジュンク堂書店住吉店さん
人生に起こる一つ一つの出来事を、こんなに光り輝く好奇心とイタズラ心のこもった目で見られる人はなかなかいないんじゃないかと思う。
そして、そんな目を通して体験したことを綴る文章にはいつもおかしさがあって、気がつけば心が軽くなっている。
紙の本
めくるめく冒険
2005/03/24 14:37
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ユー・リーダーズ・アット・ホーム! - この投稿者のレビュー一覧を見る
ノーベル物理学賞を受賞されている著者によるエッセイで、原題に「好奇心でいっぱいの人物のめくるめくアドベンチャー」というようなサブタイトルがつけられている通り、愉快痛快な冒険物語を読んでいるといった感じでした。どの場面でもまっすぐに語られる文章が魅力的で、端的な文章だからこそあちこちに散りばめられた笑い話が余計におかしく、唐突で思いがけない展開に吹き出してしまうこと度々といった感じです。最終的に、その魅力的で個性的な素直な文章は著者が信条としていることに裏打ちされているものだということがわかります。
そんなふうに全体に非常におかしく、気持ちよく笑えるとても楽しい本ですが、同時に、著者のまっすぐな視点から数々の具体的なできごとを通して、さまざまな分野に関わる多くの問題提起がされている、示唆に富んだ部分があることもわかります。とくにブラジルの教育に関する部分では、それはブラジルの問題だと、対岸の火事のように、ただ笑ってやりすごす気の全くしない問題が指摘されていたりします。
さらにこの本の中で特に印象に残ったのはロス・アラモスに関する部分で、この本では突っ込んだ戦争についての話はされていませんが、1945年原爆実験に成功した直後の研究開発者たちのようすと、そのなかでも対照的に暗い顔をしたボブ・ウィルソンの言葉が書かれた部分で、そこには科学者はもちろん、すべての人がずっと心に留めておくべきものがあると強く感じました。
その辺から、本を読み進めながら漠然と科学者の責任ということについて考えていましたが、著者は本の最後(下巻)に非常に誠実なことばで、基本的で大切な思いを語っています。たとえば科学者は、とくに優秀であればあるほど大きな責任を負うことになるし、誠実さが求められることになるんだと思いますが、同時に、同じ地平線上で生きている人間であればだれにとっても常に、安易なごまかしにかまけることなく誠実であるということが大切なんだということを、純粋に考えさせられたように思います。
紙の本
たのしめる電車の中でどうぞ
2002/07/20 12:23
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:優樹O - この投稿者のレビュー一覧を見る
ノーベル物理学賞受賞者であり物理学教科書の定番「ファインマン物理学」の筆者でもあるファインマン氏の有名なエッセイ集。
氏のエッセイは彼の見た世界をありのままに描いている。学者の書いたエッセイは政治や社会批判ばかりでかっこつけた面白くないものになりがちだ。しかしファインマンは違う。彼が感じたありのままのおもしろさや美しさ、楽しさにあふれているのだ。
楽しくて落ち込んだ気分がふっとぶいたずら好きな天才物理学者のエッセイ集。
紙の本
ファインマンさん
2021/06/02 14:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ミチ - この投稿者のレビュー一覧を見る
おもしろいストーリーが数学好きではない人でも楽しく読めます。短編集を読む感覚で読めるので、読みやすいです。
紙の本
ノーベル賞受賞の物理学者の奇想天外な話題に満ちた自身の人生のエピソードを面白く描いた書です!
2019/01/29 11:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、我が国の朝永信一郎とともに1965年、ノーベル物理学賞を受賞したR.P.ファインマン氏の奇想天外な自身の人生を面白おかしく描いた一冊です。同書は、彼の学術的功績について書かれたものでも、研究内容について書かれたものでもありません。少年時代より人一倍好奇心の強く、何で楽しんで行ったという奇想天外な人生とその楽しみ方を紹介した書と言えるでしょう。同書を読んでいると「人生ってこんなに素晴らしいんだ!」と改めて思わせてくれる一冊です。
紙の本
面白がってばかりはいられない。
2005/07/18 19:06
15人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る
おもしろい。科学者たちの生態が分かっておもしろい。でも、笑ってばかりはいられない。彼もまた原子爆弾製造に関わった人間である。分かっていてもやめられない科学者の性向がこの本でしっかり読みとれる。
ミヒャエル・エンデが『NHKアインシュタインロマン6』(日本放送出版協会)で、言っている「一般に、ある特定の分野で天才的な業績を成し、卓越した知能を持っている人間は、この世に他の全分野においても、意義深いことを述べることができると信じているようです。」という言葉は、ファインマンにも当てはまると思う。
下巻でファインマン自身も科学者の責任を自覚的に述べてはいますが、「科学は中立であっても科学者は中立ではない」(『NHKアインシュタインロマン5』日本放送出版協会)どころか、朝永振一郎が『科学と人間』(みすず書房)に書いているように「『科学というものの中には、罰せられる要素があるのだ』ということも忘れてはいけないのではないか」という自覚を科学者一人一人がもつ必要を感じます。
そのような意味で、おもしろいと笑ってばかりはいられないし、科学者の無邪気さを喜んで容認してばかりはいられない。そんなことを考えさせられる本です。
紙の本
研究する上でのヒントが詰まっている
2017/03/20 12:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:面影 - この投稿者のレビュー一覧を見る
物理学の世界では知らない人がいないほど有名な、ファインマンの自伝。幼少期から、教授職に就いて物理の研究を始めるまでの過程が詳細に語られている。「必要だから」という動機よりも、「面白そうだから」という動機で研究をしてきた人なのだということがよく伝わってきた。物事を考える上での考え方や教育に対する思いを語っており、理系の人が研究する上でのヒントが詰まっていると思った。
紙の本
いっきに読んでしまった。
2001/03/03 13:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:you - この投稿者のレビュー一覧を見る
「ファインマンさん」のことは、本を読む前はまったく知らなかった。「ノーベル物理学賞受賞者」とはいっても、この本の中で、この経歴は重要なことではないか知れない。
しかし「ノーベル賞受賞者」が、「普通の人」ならやらないような「いたずら」をしたりする。何事にも好奇心旺盛に向かっていく姿勢が「普通の人」のレベルとは違うのだろう。
いっきに読んでしまう「好読物」だ。