紙の本
20世紀を代表するリチャード・ファインマン氏の様々なエピソードが面白、おかしく語られます。
2020/05/04 10:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、20世紀を代表するアメリカの物理学者リチャード・ファインマン氏が語る非常にユニークなエピソードを集めた一冊です。彼は、人生の中で様々な経験をするが、常に自分自身が物理学者としての誠実さを忘れなかったと言われています。同書の中では、ブラジルの国立研究所滞在時に、同国の大学教育が暗記中心であることを見つけたことや、アメリカの学校教科書の選定委員となった際、教科書記述が科学的誠実さを欠いていることを見つけたことなどが語られ、また、カジノでプロの博打うちに弟子入りしたり、ボンゴドラムでバレエの国際コンクールの伴奏をしたり、また幻覚に強い興味を持ち、旺盛な好奇心から感覚遮断装置にまで入ってしまうというエピソードも伝えられます。物理学者として、また一人の人間として味わい深いファインマン氏の素顔に触れられる一冊です!
投稿元:
レビューを見る
著者:R.P.ファインマン
今日読み終えました。
最近ファインマンものばっかり読んでます。
大学からコーネル大学で教鞭を握っている時期のことが
書かれている。
ほんと物理学者という以前に
面白い人だ。
何事も楽しんでしまう。
ちょっといたずらすぎる面もあるけど。
しかし、物理の研究に対して
やや身が入らない時期もあったようだ。
意外だったけど、やっぱりファインマンらしく
スランプをすり抜けている。
人間、動物、自然現象、あらゆる面に関して
鋭い観察力をもっており、
さらに実験上手。
中でもナイトクラブでの経験など
一回は是非とも試してみたい。
投稿元:
レビューを見る
この人は当然、すばらしい学者でもあるので教科書も書いてます。
「ファインマン物理学」って言います。大学1,2年生には難しいそうです。持ってないから分かんないんですけど、お金に余裕ができたら買いたいです。
投稿元:
レビューを見る
妥協という言葉から程遠い、ファインマン教授の人生が垣間見える。この本は面白い! 2007/10/06
投稿元:
レビューを見る
21/9/16 95 好奇心!!
こうして僕は実際の世の中では、刷新ということがいかに難しいかを学んだのだった。>叔母のホテルでのアルバイトで
聾唖の人々のダンスパーティーで>この場に気持ちよくとけこめるかどうかは、ことら次第だ。こういう経験は得がたいものだと僕は思う。
催眠術をかけられるというのはなかなか面白いものだ。僕たちは「できるけどやらないだけのことさ」といつも自分にいいきかせているわけだが、これは「できない」というのを別な言葉で言っているだけのことなのだ。
成果をうみにはただ単にその仕事の意味を教えてやるだけでよかったのだ。
積極的無責任さ>社会的無責任感
投稿元:
レビューを見る
岡本太郎が好きな人はファインマンも好きな気がします。
下巻ではファインマンが物理学者として名を馳せ、ノーベル賞受賞や日本訪問などのエピソードが入っています。
私が特におすすめしたいエピソードは、
オー、アメリカヌ~
十三回目のサイン
それでも芸術か?
電気は火ですか?
物理を学んでいなくとも面白い本でした。
投稿元:
レビューを見る
上巻に続き、ノーベル賞物理学者ファインマンの回顧録。全く物理とは縁のない話題を、物理学専用脳が表現するとこのような文章になるのだろう。すごく特殊で独特の感性の為せる技とも言える。面白い。
投稿元:
レビューを見る
この本が出版された時に読んで以来、25年ぶりの再読。改めて内容の深さを感じることができて嬉しい。
下記引用は科学だけに適用されるべきものではないことを自分に言い聞かせていきたい。
P.294
それは諸君が学校で科学を学んでいるうちに、きっと体得してくれただろうとわれわれが皆望んでいる「あるもの」なのです。
それは一種の科学的良心(または潔癖さ)、すなわち徹底的な正直さともいうべき科学的な考え方の根本原理、言うなれば何ものをいとわず「誠意を尽くす」姿勢です。
投稿元:
レビューを見る
【読む目的】ファインマンさんの人柄に触れたい。
【感想】好奇心、独特なくだけた口調、体制に屈しない姿勢、
読んでいて目が回るほどおもしろかった。
彼は常にテーマをもうけて学び徹底して体得している。
投稿元:
レビューを見る
後編。
日本好き!というのがまたとても嬉しいですし
実際あってみたいなーと思ってしまうほどです。
おすすめ
Aug, 2008
投稿元:
レビューを見る
第2次世界大戦が終わり、大学教授にってから晩年までのエピソードを書いている。
キャルテクが素晴らしい大学であると確信し、もう他大学からの誘いも断っていた著者が、シカゴ大学に誘われた話や、ノーベル受賞した直後やそれ以降の人生で、ノーベル賞受賞者として有名になってしまった事で起きる、色々なエピソードは、今まで通りの人生は送れない事と言う受賞者の苦労が面白おかしく書いてある。
投稿元:
レビューを見る
科学的な考え方の根本原理、「何ものもいとわず誠意を尽くす」姿勢。「自分で満足のできる仕事」を。
他の人々が諸君の仕事の価値を判断するにあたり、その評価を特定の方向に向けるような事実だけを述べるのではなく、本当に公正な評価ができるように、その仕事に関する情報を洗いざらい提供すべきである。
決して自分で自分を欺かぬことです。
投稿元:
レビューを見る
この本が面白い理由は、著者がとことんまで
好奇心を働かせ、疑問をとことん追及していること。
権威を恐れず、むしろ反感を持ち、自分自身で
物事を調べようと言うすがすがしさ。
・三倍の給料を提示してくれた転職先を断った理由
それだけの給料をもらえるとなると、夢であった
「女性を囲う」ことが出来るが、かえって不幸になる。
気をもんだり、妻とのトラブルが増える。
・暗記や計算は出来ても、理解はさせない教育に警鐘。
・ドラムを叩いたり、絵を描いたり、バーに通ったり、
興味を持ったら素人の域を脱するまで追究してみる。
・具体的な例を出して、素人にもわかりやすく説明する。
投稿元:
レビューを見る
2009年09月19日読了
p27
それ以来僕は酒を一滴も飲んでいない。そんなに簡単に止められるぐらいだから、アル中になる危険などなかったのだろうが、とにかく自分で理解できないような、あの強い衝動がおそろしかったのだ。僕は考えるということが愉快でたまらないよいう人間である。だからこんなにまで人生を楽しませてくれるすばらしい機械である僕の脳を、こわしてしまいたくないのだ。
p206
本の優劣をきめるのにこれをよく研究するのがいいか、あるいは多くの人がいい加減にしか読まずに書いた報告を見て評定するのがいいかという問題は、例の有名な古い話に似ている。昔中国では、国民が皇帝の顔を見ることはいっさい禁じられていた。ところが、その皇帝の鼻の長さはどれだけあるか、ということが問題になった。そしてこの答えを出すため、役人が国中をかけずり回っていろいろな人から皇帝の鼻の長さがどれだけあると思うかを聞いて歩き、これを平均して答えを出した。という話である。あれだけ大人数から聞いた長さを平均したのだから、さぞかし「正確な」答えが出ただろうと思うと、それはとんでもない話だ。どんなに広範囲の人間の意見であろうが、正確にそのものを見ていない人の意見などいくら平均してみたところで、正確な知識を得るには何の役にも立ちはしないのだ。
投稿元:
レビューを見る
カーゴ カルト サイエンスの章だけでも良いから読んで欲しい。YouTubeにあるジョブズのスピーチが良いと思うなら是非。