サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(0925-27)

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 10件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.3
  • 出版社: 岩波書店
  • サイズ:20cm/305,43p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-00-001924-4
  • 国内送料無料

紙の本

貧困と飢饉

著者 アマルティア・セン (著),黒崎 卓 (訳),山崎 幸治 (訳)

飢饉の原因が一国レベルの食料供給能力不足にあるという通説を否定し、人々の食料に対する「権原」(エンタイトルメント)が損なわれた結果であることを実証する。講演「飢餓撲滅のた...

もっと見る

貧困と飢饉

税込 3,410 31pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

飢饉の原因が一国レベルの食料供給能力不足にあるという通説を否定し、人々の食料に対する「権原」(エンタイトルメント)が損なわれた結果であることを実証する。講演「飢餓撲滅のための公共行動」を併せて収録。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

アマルティア・セン

略歴
〈アマルティア・セン〉1933年インド生まれ。ハーバード大学教授などを経て、現在、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学寮長。98年ノーベル経済学賞受賞。著書に「不平等の再検討」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

日経ビジネス2000/9/18

2000/11/13 21:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:猪口 邦子 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 飢饉は戦争と並んで、古代から現代に至るまで広く見られ、どのような経済学者も発生構造の解明と防止にうまく取り組めないできた。
 紀元前436年には数千人もの飢えるローマ人がテベレ川に身投げし、カシミールのヴィタスタ川が屍で覆われて水面が見えなくなるほどの飢饉が記録されている。19世紀半ばのアイルランドのジャガイモ飢饉で全人口の5分の1が餓死し、それに匹敵する数の人々が北米に移民して米国の人的資源の基礎を成したことは有名である。最近でも内戦下のエチオピアやサヘル地域などで、世界経済の発展とは無縁にローマ時代の100倍、1000倍の規模の餓死者が出ている。
 飢饉の原因として、凶作による食糧供給量の減少(FAD=Food Avail−ability Decline)や流通の問題を思いつくが、貧困な社会に等しく飢饉が発生し、旱魃に見舞われたどの国でも発生するわけではない。
 ノーベル賞経済学者であり、インド出身のセン教授は、飢饉の発生について歴史統計や各地のケースを詳細に研究していくうちに、祖国の事例をヒントに決定的な発見をしている。人口の多いインドでは飢饉が歴史を通じて頻繁に発生していたが、1947年に独立してアジア最初の民主主義国となった時点から、飢饉は発生していない。インドはその後も貧しいままではあったが、飢饉の現象は発生しなかった。
 なるほど、経済学者には発見しにくかった根本原因が様々な表面的な原因の奥深くにあった。民主主義である。民主的国家においては、貧困はあっても飢饉は発生しない。独裁者がどのように英明であろうと、民主制下における民衆困窮への政治の敏感性と報道の自由がもたらす早期警戒機能に勝ることはできない。
 大英帝国支配下にあった頃、インド民衆の「死活問題が英国政府に無視され」続けた。43年のベンガル飢饉では150万人が餓死したが、この時ベンガルでは歴史上最大量のコメが収穫され、確かにマクロレベルでは問題は見えにくかったかもしれない。投機筋の価格操作や富裕層のパニック的な購入など一般的な経済要因があったとしても、それらが放置された理由も含め、より本質的な原因は非民主主義においてのみ可能な個々の人間の運命と生命の軽視である。
 センはこの記念碑的な書物で、人はみな生きるために必要な食糧を入手する本質的権利と資格を等しく有しているというエンタイトルメント(権原)の概念を飢饉の分析に導入し、経済における最も重要な問題は経済学では解けないことを思想的に明らかにした。
(C) ブッククレビュー社 2000

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/09/02 23:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/04 13:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/18 14:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/11/14 17:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/03 19:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/24 12:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/10/27 21:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/03/24 05:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/06/25 00:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。