サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.6
  • 出版社: 三省堂
  • サイズ:21cm/282p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-385-41039-9

紙の本

歌舞伎ハンドブック 改訂版

著者 藤田 洋 (編)

「日本のこころ」が詰めこまれた日本演劇の宝、歌舞伎をもっと身近に感じとるためのガイドブック。歌舞伎の歴史から名作の鑑賞、用語などを平易に解説。役者名鑑に若手の俳優なども補...

もっと見る

歌舞伎ハンドブック 改訂版

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「日本のこころ」が詰めこまれた日本演劇の宝、歌舞伎をもっと身近に感じとるためのガイドブック。歌舞伎の歴史から名作の鑑賞、用語などを平易に解説。役者名鑑に若手の俳優なども補充した94年刊の改訂版。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

藤田 洋

略歴
〈藤田洋〉1933年東京都生まれ。青山学院大学文学部卒業。演劇出版社編集長、同社社長を経て、現在フリーで演劇を中心に評論・執筆活動を行う。著書に「文楽ハンドブック」「遍歴」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

観る前に読む本、この一冊であなたを通にする歌舞伎虎の巻

2000/07/18 09:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:近藤富枝 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 嬉しいことに近ごろ若い人たちの間に歌舞伎ファンがふえている。伝統芸術の奥深さにしびれているひとはもちろん、ただ、ただ、ごひいきの役者にボーッとなっているだけというひとでも、歌舞伎の約束ごとを何も知らずに観るのはやはり損である。知る前と知った後とでは、面白さにぐっと開きが出ることうけあいだ。

 この本はいわば歌舞伎について間口広く、しかしときにより専門的な分野にもけっこうわけ入って親切に、饒舌に、これでもかこれでもかと初心者を啓発してくれる。

 イヤイヤ、わたしのようなこの世界に親しみ、長年見なれた者にも知らぬことが多かった。例えば「化粧声」なんて言葉ははじめて知った。あれがそうか、そういうことだったのかと呻り、ネーミングの巧さにも感心した。

 とにかく狂言の時代が奈良期だろうと平安時代だろうとお姫さまも町娘も江戸時代の扮装で登場するのだから、歌舞伎とは一体何だと開き直るひともあろう。この種の時代狂言といわれるものでも衣裳考証は一切しないおおらかさだ。そうした約束ごとの非合理がむしろ楽しくなるのが歌舞伎ファンの資格だと、本書によりいよいよ思わされた。

 これなんかどうだろう。「色彩の意味するもの」という項がある。役により衣裳の色がきまっており、それぞれ象徴的に役どころを表現するという。化粧声にしても衣裳の色にしても、歌舞伎が長年にわたり観客サービスを心がけ、わかりやすい舞台を苦心して作りあげてきたことがよくわかる。ところが現代人の我々にとっては解説されないとそんなことがむしろわからなくなってしまったのだから何とも皮肉だ。しかもわかってしまえば日本人の心のありどころまで見えてくる…。

 何しろ舞台のカラクリ、「引抜き」や「ぶっかえり」のような衣裳転換の工夫などに大へんな機智と、手先の器用さとを示しているのが歌舞伎で、日本の演劇のみごとさ特異さを改めて知った気がする。

 さて、狂言を「純歌舞伎」「義太夫狂言」「新歌舞伎」にわけてあらすじや見どころを解説したのも本書のお手柄である。近ごろは長い長い狂言の一部を一幕だけ上演したりすることが多い。初心のひとは劇場に出むく前に当日の狂言のあらすじをまず読んでおくのが便利であろう。

 「歌舞伎は『温故知新』という体質をもち、それを拡大したところで古典化と逆に進取性をあわせもっている。こんな演劇形態は世界でも珍らしい」
と本書の筆者が述べている。この一言に歌舞伎の明るい未来がある。

 また、「現代役者名鑑」のみならず「近年の物語名優たち」の頁もあり、今は故人・名舞台を偲ぶよすがとなり老ファンにも親切だ。 (bk1ブックナビゲーター:近藤富枝/作家 2000.07.17)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。