サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 歴史・地理・民俗の通販
  4. 歴史の通販
  5. 大和書房の通販
  6. 米・百姓・天皇 日本史の虚像のゆくえの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.6
  • 出版社: 大和書房
  • サイズ:20cm/251p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-479-84052-4

紙の本

米・百姓・天皇 日本史の虚像のゆくえ

著者 網野 善彦 (著),石井 進 (著)

支配者はなぜ「米」に固執するのか、「百姓=農民」は虚像か、農本主義と重商主義など、歴史の幻想と虚像はどこから生まれたか。先鋭な視点と緻密な論証によって、古代律令制から明治...

もっと見る

米・百姓・天皇 日本史の虚像のゆくえ

税込 2,200 20pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

支配者はなぜ「米」に固執するのか、「百姓=農民」は虚像か、農本主義と重商主義など、歴史の幻想と虚像はどこから生まれたか。先鋭な視点と緻密な論証によって、古代律令制から明治政府に及ぶ、エキサイティングな対論。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

網野 善彦

略歴
〈網野〉1928年山梨県生まれ。専攻は日本中世史、日本海民史。
〈石井〉1931年東京都生まれ。東京大学大学院修了。現在、東京大学名誉教授、鶴見大学客員教授。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

日本史の書きかえを迫る

2000/07/10 20:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:岡谷公二 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 同じ中世史学者の網野善彦氏と石井進氏の対談集である。日本史の本として珍らしくベストセラーに入った網野氏の近著。日本社会の歴史。「岩波新書」をめぐってのもので、話題は古代から現代に及ぶ。石井氏はもっぱらきき役だが、時には鋭い批判を加え、時には挑発して、対談は快い緊張感を孕みつつ進行する。

 網野氏はこの中で、従来の日本史の見方に対し、いくつかの点で根本的な修正を迫っている。

 律令により班田収受の制度が施行され、以後日本は米作中心の国となった、とは、今ではほとんど歴史の常識だが、網野氏はそれに異を立てる。制度はあくまで制度であって、実態とはかけ離れているのであり、これまでの歴史家たちは、あまりにも制度に従ってものを考えすぎた、という。古代から近世にかけ、とりわけ東国では、米作が農業に占める位置は、西国に比べればはるかに低かったのであり、流通手段が西では米だったとすると、東では絹織物であった。

 制度上米作を根本に据えた国は、アジア、或いは世界中で日本だけだ、という説は興味深い。そして実際のところ日本人はごく最近まで、米を一般に常食にしてきたのではなかった。網野氏は、渡部忠世氏の言葉を引いて、日本人は米食民族ではなく、米食悲願民族だと言う。

 養蚕、柿、栗、漆の重要性も網野氏の強調するところだ。これらはいずれも農家の副業とみなされ、それゆえ閉却視され、たとえば柿や栗の研究などは皆無にひとしい。しかし実態は決してそんなものではない。網野氏は農業を田畑の耕作だけに限り、それ以外は別の業種にするべきだと主張する。そうすれば、日本における農業の比重は現在考えられているよりはるかに下り、日本は農業を主とする国とは言えなくなる。

 百姓イコール農民ではないとは、網野氏がここ数年来説き続けているところだ。田地を持たないばかりに、大きな船を持つ回船問屋や金持の商工業者が、文書の上で水呑み百姓扱いされている例は数多いとのこと。米が制度の中心であるゆえ、一切が米に換算されるため、さまざまな業種が、歴史の表面から消え去っているのである。

 網野氏は、鎌倉時代以降の、私たちの予想をはるかに越えた商業の発達をも説く。十三世紀後半には、全国がすべて錢の世界になっていたという。その際、米が流通手段であったがゆえ、西国では錢の流通が東国より遅れたというのは面白い。ともかく株、手形、切手、為替、寄付、大引、飛ばし、談合といった今でも使われている商業用語がいずれも古語であることは、商業がいかに古くからこの国に根付いていたかを示している。

 私たちはこの本を通じ、日本が従来の歴史で教えられてきたような、米作一辺倒の単調な国ではなく、思いのほか変化に富んだ、多様な面を持つ国だったことを知るのである。 (bk1ブックナビゲーター:岡谷公二/フランス文学者 2000.7.11)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。