サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.5
  • 出版社: 世織書房
  • サイズ:20cm/304p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-906388-81-7

紙の本

探偵の社会史 1 尾行者たちの街角

著者 永井 良和 (著)

明治41年、ひとりの男が風呂屋を覗き、女のあとをつけた。事件ののち、尾行は異常な行動だと考えられるようになったにもかかわらず「探偵」は増殖していく…。近代都市における人間...

もっと見る

探偵の社会史 1 尾行者たちの街角

税込 2,750 25pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

明治41年、ひとりの男が風呂屋を覗き、女のあとをつけた。事件ののち、尾行は異常な行動だと考えられるようになったにもかかわらず「探偵」は増殖していく…。近代都市における人間関係を「探偵」をキーワードに記述する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

永井 良和

略歴
〈永井良和〉1960年兵庫県生まれ。関西大学社会学部教授。専攻は都市社会学・大衆文化論。著書に「にっぽんダンス物語」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

デバカミスムスDebakamismusとはなにか?

2000/07/10 20:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:服部滋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 デバカミスムス Debakamismusとはなにか?
 法医学者・高田義一郎はこう書く。
「デバカミスム〔ス〕は世界到る処に沢山有る。しかしその例が欧米に少なくつて、日本に多いのは、変態者の分布の相違ではない、家屋の建築法に左右せられたに過ぎないのである。堅固な石材や鉄筋コンクリートで造つた、壁の厚い家では、鍵穴以外に覗く余地が無いのに反して、日本の障子や壁は指の先でさへ穴があく様に、弱々しく造られて居る」

 そう、「覗きの常習者」として今なお辞書にその名を残す出歯亀を、Debakamismusなる学術用語として用いよ、と高田先生は提案するのである。「建築が堅固だからといって、欧米人は覗きを諦めるだろうか」と、本書の著者・永井さんは首をかしげているが、先生はそんな疑問など屁とも思わない。「今後は欧米の斯学者を日本に留学させて、豊富なる我が国のDebakamismusの材料に関する研究に没頭せしめなければなるまい」と、ますます意気軒昂なのである。

 高田義一郎の件の文章が発表されたのは、1927(昭和2)年。雑誌「新青年」における「闘性術」なる連載においてである。闘性術とは、性欲といかに闘うか、ということらしい。この論文は翌28年、単行本『闘性術』として刊行されるが、「風俗壊乱の理由で発売禁止の処分」を受けたため大幅な削除を行ない、『統性術』として刊行しなおしたという。先生の悔しそうな顔が目に浮かぶようだが、これしきのことで怯む先生ではない。35年には『改訂増補 闘性術』を再刊する。先生の一途な情熱にもかかわらず、デバカミスムスは残念ながら学術用語として定着しなかったが、ここで注目しておきたいのは「覗き」という行為そのものではなく、それへの命名行為である。

 池田亀太郎なる植木職人が銭湯帰りの女性を暴行し絞殺した「出歯亀事件」が起こったのは1908(明治41)年。この事件は冤罪の可能性があるというが、それはさておき、「江戸期から明治初期にかけての銭湯では『覗き』が半ば常態化していた」という。従って、それまで「覗き」はたんなる「覗き」に過ぎなかったが、この事件によって「覗き」は新たに出歯亀と命名され、その名のインパクトによっておおいに脚光を浴びた——すなわち、アリエス風にいうなら、出歯亀事件によって人は「覗き」を発見したというわけである。やがてクラフト=エビングの『変態性欲心理』、フロイトの『性理論三篇』のわが国への導入によって「『覗き』行為が『窃視症』という名の『病理』としてクローズアップされ、『変態性欲』の一カテゴリーとして定位されていく」。

 ことは「覗き」のみにとどまらない。近代の「新しい雑踏空間の誕生は、新しい犯罪」を生みだし、それに伴って「犯罪捜査の近代化」をも促す。都市化の進行は、一方で個人を匿名的な存在と化し、向こう三軒両隣は、見知らぬ隣人たちの挙動を「窃かに」窺う探偵たちの街角へと徐々に変貌を遂げていく。「探偵と云へば二十世紀の人間は大抵探偵の様になる傾向があるが、どう云ふ訳だらう」と、独仙君が『吾輩は猫である』でいみじくも嘆息したように。

 本書は、博捜した資料に基づき、出歯亀事件を端緒に日本社会の近代化の道筋を、「探偵」をキイワードにしながらたどっていく。ダンスに着目した前著『社交ダンスと日本人』(晶文社)といい本書といい、著者の目の着けどころが光っている。  (bk1ブックナビゲーター:服部滋/編集者 2000.7.11)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。