JavaScriptが無効の場合は一部ご利用いただけない機能がございますので、有効にすることをお勧めいたします。
アニメ・ドラマ・映画 2023年秋 メディア化特集[電子]
ハズレなし!毎日hontoに来てポイントゲット♪<月曜はポイント2倍>
【25%OFF】「KADOKAWA」全商品に使えるクーポン[電子]
<24時間限定>【20%OFF】対象商品に使えるクーポン[電子]
<3日間限定>【5%OFF】honto対象商品に使えるクーポン
≪3日間限定≫【ポイント20倍】電子書籍 女性コミック ポイント20倍キャンペーン[電子]
【40%OFF】「中央公論新社」対象商品に使えるクーポン[電子]
【無料&50%OFF】ニコニコカドカワ祭り2023:第1弾[電子]
読書の秋を応援!【本のガチャ】スポーツをテーマにした文庫[通販]
読書の秋を応援!【本のガチャ】食をテーマにした文庫[通販]
かならずもらえる♪100ポイント&100コイン‼ホンコミID連携キャンペーン
電子0
通販0
詳細検索
セーフサーチヘルプ
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
電子書籍化お知らせメール
商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。
電子書籍化したら知らせてほしい
紙の本
著者 ヤンソン (著),山室 静 (訳)
ムーミン谷の冬 (講談社文庫)
予約購入とは
まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。
予約購入について詳しく見る
ワンステップ購入とは
ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。
こんな方にオススメ
キャンセルについて詳しく見る
前へ戻る
次に進む
みんなの評価4.1
レビューを書く
評価内訳
2004/09/18 16:33
投稿元:
レビューを見る
冬は冬眠するはずのムーミントロールが冬の間に目を覚ましてしまう。 途中の話はさておいて、私は最後のほうのママの言葉がとても好き。 ムーミンママがたくさんこしらえて蓄えていたジャムを、冬の間に突然やってきた大勢の客のためにムーミンが仕方なく振る舞って、春になる頃には全部なくなってしまうのだけど、それについて、 「あんたが、お客さんのせわをしてくれたおかげで、ママはどこへいっても、はずかしい思いをしないでいられるわ」 と言うの。名台詞だと思う。こういうお母さんになりたい。
2016/06/12 11:51
ムーミンシリーズは、意外と話が暗いかんじがして、最後まで読めなかったのです。が、妊娠中に無性に児童文学が読みたくなってチャレンジしました。。私としては、冬がつわりの時期と重なり、春に体が楽になったので、本と一緒に冬を乗り越えて、個人的すぎますがぴったりはまりました。 はじめは冬自体も冬の客人も嫌いだったムーミンが、だんだん冬を生きる者たちに寄り添えていけるようになるところがよいです。 春を迎えておしゃまさんが言う言葉が印象的でした。 「ここにりんごの木がはえてたね、とぼくがいったら、きみは、いまは雪がつもってる、と返事しただけだった。ぼくのさみしがっていたのがわからなかったの?」「どんなことでも自分で見つけ出さなきゃいけないものよ。そうして、自分ひとりで、それをのりこえるんだわ」 ムーミンと一緒に冬を越えて成長したかんじ。やっぱり途中で読むのを辞めてはわからないこともあるなあ。
2011/08/15 10:21
北欧という言葉に「雪と氷に閉ざされた大地」というイメージを持つのは KiKi だけかしら?? フィンランドの童話であるにも関わらず、そんな冬には主役を冬眠させちゃう(もっともそこにこそリアリティを感じたりもするけれど)このシリーズ。 そんな中で普通だったら冬眠しているはずの季節に、なぜかパッチリと目を覚ましてしまったムーミンを描いているのがこの巻です。 さすがに北欧の作家さんが描く冬の物語であるだけに、その冬の描写が何と言っても素晴らしい!! 雪の美しさ、厳しさ、静けさが描かれています。 そして春の訪れに伴い氷が割れる音が谷中に響く様なんかは、のめり込むように読んでしまいました。 ムーミン・シリーズにお馴染みのキャラの大半(スナフキン、パパ、スニフ、スノークのおじょうさん等々)はほとんど出てこないから、彼らのファンの人たちにとってはちょっと物足らない物語になってしまうのかもしれないけれど、彼らを全員登場させないことによってムーミンが直面する孤独さとその孤独さを克服していく姿には感銘を覚えます。 自分がよく知ってるつもりだった世界が冬の間にはすっかり様子を変え、馴染みのない多くの生き物がそんな冬のムーミン谷で生きているというお話の中に、今まで全然気に掛けたこともなかった他者の存在を認めるというお話には深いものがあるなぁと感じ入りました。 (全文はブログにて)
2006/04/22 17:02
冬眠できずに冬のムーミン谷を散策するムーミントロールの話。ほかに、物好きのミィが起きてる。 謎のご先祖様やら、姿が見えないハリネズミ(姿が見えないのになぜハリネズミだとわかるんだか)やら、ヘムル族最強のポジティブ思考でまわりに迷惑をかけちゃったりする若いヘムレンさん(切手や昆虫の人とは違う)やら、いつもの常連じゃない人がいっぱい出てきます。
2006/06/09 10:31
冬眠中のムーミンがふいに目を覚ましてしまったことから始まるムーミン谷の冬景色。厳しい冬にもミィが変わらず元気なのが安心させられる。
2011/03/14 17:25
太陽が昇らないフィンランドの冬を、冬眠から目覚めてしまったムーミンが初体験する。 おしゃまさんとか陽気なヘムレンさんとか。
2010/06/10 19:42
冬が舞台の話だけれど、どこか暖かい話。 寒くても、目覚めているのが自分だけでもムーミントロールは自分の思うように生き生きと行動しています。
2006/11/29 21:47
トゥーティッキが好き。だってこれにはスナフキン出番なしだから。「世界じゅうが、どこかに行っちゃったよ」
2007/03/18 09:01
冬眠に入ったムーミン谷で、 なぜかたった一人、目覚めてしまったムーミン。 初めての冬を、初めての雪を、初めての世界を、 彼はすごすことになるのです。 ひとりぼっち、暗い冬の夜に目が覚めてしまった孤独から 少しずつ「冬のともだち」が増えていき 暗い冬の様相が白くきらきらと輝いたものに変化していく過程―― ムーミンと一緒にひと冬の冒険を体験することができます。 また、個々の関係性が「リアル」に描かれていることも 味わいのひとつです。 例えば、ヘムレンさんのエピソードが、とても好きです。 今回のヘムレンさんはスキーとラッパに夢中で、 みんなが嫌がるのも気にせず、強引にスキーに誘ったり大騒ぎをしたり。 そんな彼についていけるのは同じく活発なミイだけで、 ムーミンや他のものたちは 「出ていってくれないかなあ」、なんて思っているのです。 けれどヘムレンさんは心の底から朗らかで、 誰かの嫌味や、誘いを断られても 「うん、そうか。いずれ、ぼくのいったとおりだと、わかってくるだろうがね」 なんて、けっして気を悪くしないのです。 そして吹雪の日に彼を追って遭難してしまったちょこちょこばしりのサロメちゃんを、雪の中から掘り返して助けたり 狼を自分の仲間だと思い込んで、誘っても遊ぼうとしなかった犬のめそめそが、そのおおかみたちに襲われそうになったところに、ラッパを持って助けにかけつけたり! ヘムレンさん、やってくれます・・・。 ムーミン谷の生き物たちは、単純な仲良し仲間ではありませんが それぞれが豊かな世界を自分の中に持っていて、それを認め合うことから関係性が始まります。 春は、自分で手に入れるもの。
2015/06/16 06:24
「ぼくは、一年じゅうを知ってるんだ。冬だって知ってるんだもの。一年じゅうを生きぬいた、さいしょのムーミントロールなんだぞ、ぼくは」 2015/06/15-06/19
2007/07/05 21:27
ムーミンシリーズも全部読んだ。 きれいなところだけじゃなく、意地汚さとか、ひがみなどもちゃんと書かれている。とくにムーミンはコンプレックスのかたまり。 スナフキンとちびのミイは確か兄妹です。
2007/07/14 11:47
ほんとは冬眠しているはずのムーミンちゃん。だがこの冬はふと目が覚めてしまい眠れなくなって冬の外を大冒険!スキーをしたりいろーんなキャラと会ったり...
2008/06/04 13:15
080604(c 080610) 091110(a 091119) 091221(a 091225)
2008/06/09 01:44
冬のいいところ悪いところ全てを受け入れてる感じのトゥーティッキがいい味を出してると思う。 ラッキさんに対する谷の生き物の持つ感情の変化がなまなましい。 女王様が恐い。てかフィンランドの冬が恐い。
2007/01/15 12:28
ムーミンたちは冬眠するし、スナフキンも冬になると南の方へ旅に出て春になるまで戻ってこないので、ムーミンのお話はたいてい春とか夏のお話です。でもこれは冬の間のお話。みんなが冬眠しているのにどういうわけか目が覚めてしまって眠れなくなったムーミンが、自分が知ってる世界が冬の間どんな風に様子を変えているか、ふだん見知ったことのないいろんないきものが冬のムーミン谷でどんな風な生活をしているかという、今まで全然気に掛けもしないし存在さえ知らなかったひとたちやものごとと触れ合ううち、当たり前のことは無いんだ、というのを知るというような、そんなお話です。 おしゃまさん、という、ムーミンにとっての冬の世界の案内人のようなキャラクタが出てくるのですが、彼女のことばがなかなか深いです。 このお話にはムーミンたちのご先祖さまも出てきます。
レビュー一覧を見る