JavaScriptが無効の場合は一部ご利用いただけない機能がございますので、有効にすることをお勧めいたします。
<3日間限定>honto対象商品に使える3%OFFクーポン
【電子書籍ストア】<24時間限定>対象商品に使える20%OFFクーポン
【電子書籍ストア】<24時間限定>セール商品を含む コミックセット・ライトノベルセット全商品に使える25%OFFクーポン
【電子書籍ストア】買えば買うほどお得キャンペーン
最大1,000ポイント!あしあと抽選ポイントお得キャンペーン
春の読書キャンペーン
春の100万ポイント山分けキャンペーン
【電子書籍ストア】アニメ・ドラマ・映画 2023年冬メディア化特集
電子0
通販0
電子
紙
詳細検索
セーフサーチヘルプ
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
電子書籍化お知らせメール
商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。
電子書籍化したら知らせてほしい
紙の本
著者 槇 文彦 (ほか著)
見えがくれする都市 江戸から東京へ (SD選書)
予約購入とは
まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。
予約購入について詳しく見る
ワンステップ購入とは
ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。
こんな方にオススメ
キャンセルについて詳しく見る
前へ戻る
次に進む
みんなの評価3.9
レビューを書く
評価内訳
2005/05/06 12:25
投稿元:
レビューを見る
かの偉大なる建築家、槙文彦氏によってまとめられた日本的な都市の魅力に言及するあまりにも有名な一冊。建築学科にいる以上読んでおかなければならない本のひとつであろう。東京という都市が江戸から続く微地形から土地条件を読み、『1つの原理を都市の隅々にまで行きわたらせることを放棄し、場所柄をわきまえた街づくりが優先され』てきたことを具体例を用いながらわかりやすく示している。そして、日本人古来の感覚として『奥』という構造に魅力を感じてきたこと、その理由や現代に生きる奥性についても述べられている。西洋の都市計画の中心性や明快な論理に偏りがちな、勉強をはじめたばかりの学生にとってはもうひとつの貴重な都市への視点を与えてくれることだろう。
2017/09/20 17:54
代官山ヒルサイドテラスなどで知られる建築家、槙文彦の著作。槙文彦の事務所の所員らとの共著で、江戸時代から続くまちの空間を分析しています。 まちの奥行きについて、あいまいな言いまわしでは無く、ビジュアルな表現でみちの構成を分析したり、海外事例と比較している点がよいですね。 現在の日本の都市計画でこのようなまちの奥行きを生み出すには、まちの機能として必要な道路の計画にあわせて、建築敷地の中で通り抜け空間を確保する方法や、散策することのできる歩行者のためのみちを、地区計画で地区施設(歩行者通路・広場等)に位置づける方法などが考えられます。 「まちの奥行きは生み出す価値のあるものだ」と、公共や企業が判断することができるような整理を、デザインの力でやっていきたいものです。
2009/07/26 23:17
最後に少しだけ書いてある、奥の思想。 この発想点から、日本の今の建築スタイルが出来てきているといっても過言ではない。
2010/06/12 17:33
まず、建築を学んでいたのに今まで一読もしなかったことを恥じようと思う。 そう感じさせるほどの名著である。 日本らしい都市のつくり方の歴史と、それが及ぼす現代都市(といってももう20年以上前に書かれた本ですが...)に垣間見え、実は根底としてしっかり根付いているということが指摘されていた。 例えば、西欧の都市は中心としての教会を持ち均質性を目指した都市を計画しているのに対し、日本の都市はなんとなくの中心はある(東京では江戸城)にせよ、その場での自然(地形や遠景としての富士山など)に対応したものの集合として大きな都市があり、だから東京という都市は少しごちゃごちゃしたものになっている。 その場での自然への対応という点は、まさに日本らしさ、和のもつ力だと解釈できる。 ※和についての言及は、和の思想—異質のものを共存させる力 (中公新書)を参照するとよい。
2012/11/19 00:53
槇総合計画事務所の槇文彦をはじめとする4名によって作成された論文5編による構成。全体としてのテーマは日本独自のものと思われる都市の形態・景観要素に関するスタディ。日本の道の造られ方(通り、尾根道、路地の分類)、地形を特徴とする場所の固有性、住宅の形式が生み出す町並みの形成パターン、そして奥の思想。研究対象としているのがほとんど東京ではあるが、自分の故郷である東北を思い浮かべてみても、記述されている事と一致してしまうのには驚いた(特に奥の思想について)。この書籍を読む事で、日本の文化や思想と都市がどう結びつけられていたかが明快になるので、都市や建築について学んでいる人はもちろん、教養レベルで読んでみても十分楽しめる内容だと思う。まち歩きの視野を広め深めるには格好の一冊。
2012/05/09 15:54
この本もどうして購入したか失念。たぶん、最近たくさんよんでいる江戸、東京の都市論の参考文献だったと思う。 東京の道路の区画割りが、江戸自体の微妙な地形を反映したものであることが的確に述べられている。 (1)道路のパターンに中心となるものはない。(p77) たしかに、坂には特徴があるけど、皇居も網野善彦に言わせればアジール、空虚な空間らしいから、そもそも街路の中心という発想が日本の都市づくりにはなかったのだろう。 (2)江戸の配置も風水の発想からできている。北に山、東西に丘、南に水というのは江戸も踏襲している。(p97) (3)神社や産土神をまつる鎮守の森は集落の中心でありながら、やはり町からやはりはずれている。(p129) 合理性の極地のような建築家の大先輩たちが、地霊信仰などを丁寧におっているのがおもしろい。きっと大事な話なんだと直感で感じる。
2013/03/20 20:43
高密度な社会を形成してきた日本人は、限られた空間の中に遠近の差を相対的に設定する感覚が古くから身ついていた。しかし、それらはデリケートな関係の上で成り立つものであったため、高層ビルが立ち並ぶ現在では、その土地が元々持っていた意味が失われている。 この本で延べられている『空間のひだ』や『奥の思想』といった日本独特の空間技法は、もはや今の日本においては、そのまま使用することに意味はないかもしれない。しかし、都市を知ることが、人間集団の深層意識を理解することにつながるという点において、とても価値がある研究だと思う。名著。
2022/04/14 15:16
【建築学科】ベストリーダー2022 第2位 東京大学にある本はこちら https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=2000025867
2014/02/20 21:30
「図」と「地」、白と黒で表すことのできる境界が明確な西欧の建築と都市計画と違い、それらを持たない、中間領域的な場や空間を持つ日本の都市。 そこから「奥の思想」へと繋がっていく。 この隙間や奥が日本の都市を複雑化し、都市の中に見えがくれを生み出し、日本的な要素となっていることを江戸・東京を舞台に読み解いている。 最後の一文が力強い。 「望ましき空間の質は単にひろがりにあるだけでなく深みの創造にあることを日本の都市の歴史は物語っている。」 内藤廣の「著書解題」読んでて久しぶりに読んでみた。 春からは4章に出てくる住宅地の表層とそこに共通する隙間や薄い平面が作り出す街並みとかみたいな研究をすることになるんかなー。
2020/01/15 23:26
(01) 5章からなる都市研究の成果で,槇文彦氏が第1章と第5章(*02)とでその成果のまとめて論じている. 具体的で面白いのは,第2章から第4章にあたる本編部分である.それぞれ,道,微地形,表層といったキーワードから既に出来上がってきてしまっている東京という歴史的な都市を事例として分析し,さまざまに試行的なモデルを提示しながら論じている. このような方法論は,汎用的であり,他の都市や農村集落などの分析にも応用可能なものとなっている.また,本書は1980年の成果ではあるが,40年後の今日にも有効な方法であると思われるぐらい,ワクワク感とスリルのある展開がある. (02) タイトルにも現れている「見えがくれ」の意味するところについて著者たちは,明らかにして論じているわけではない. 図と地による都市理解は,当時のやや流行した理論であったという面も感じさせられる.図と地が互いが反転しつつ,「見え」たり「かくれ」たりしながら都市は表層に現れていることの宣言でもあったのだろう.「ひだ」や「奥」にかくれる都市があり,微地形や道,接道部分の表層を前景化した図として抽出することで,新たに「見え」てくる都市と現象もあることは本書からうかがえる. 第1章は「都市をみる」と題している.能動的に「みる」ことよりも,実は,やや脇道にそれつつも,徹底した方法によって,受動的に「みえ」てしまうものたちのほうが,都市の現代的な様相のリアルなのではないだろうか.そんなことも考えさせられた.
2021/11/10 09:01
■一橋大学所在情報(HERMES-catalogへのリンク) 【書籍】 https://opac.lib.hit-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/0000056182
2021/08/16 12:16
欧米と日本の都市の比較、主に江戸の都市空間の分析を通して日本の都市・住宅構成にひそむ潜在的な意識を考察している。中でも日本特有の空間の奥性について強調している。わかりやすい文章だったと感じる。
レビュー一覧を見る