紙の本
むむむ・・・
2021/01/27 19:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ケロン - この投稿者のレビュー一覧を見る
何だこれ?
主人公を指すのが、「ぼく」だったり、「オスカル」だったり、「彼」だったり、一体誰の話なんだ?と最初はとても混乱しました。
原文通りなのでしょうが。
でも、なぜか嫌いじゃない。
紙の本
ブリキの太鼓
2001/07/10 22:08
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:193 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ドイツのノーベル賞作家ギュンター・グラスの出世作。成長が止まり三歳時のままのオスカルが生きた、激動の第二次世界大戦を鮮やかに長編で描く。
投稿元:
レビューを見る
私は大体好きな本つながり(例えば太宰→チェホフとか)で読んでいるのですが、たまたま本屋で紹介されていたので気になって読んだ本です。で、はまりました。背景は世界大戦と絡んで劇的に変化していくのに淡々と進んで行くオスカルの人生。ダンツィヒという特殊な地域の歴史も含め興味深いです。映画はまだ見てない。
投稿元:
レビューを見る
難しい。字を追っても言葉が入ってこないのだけれど、なんとか読んでみた。イメージが強烈で、頭にこびりつく。わたしにはイメージの断片のような物語。でも奥になにか強い強いものが潜んでそうで、がんばったが、いかんせん読みづらい。
第二部途中でギブアップ。いつか最後まで読もうと思う。(その無気力をグレフ婦人のもとへ運ぶーまで読了)
投稿元:
レビューを見る
JAPANが取り上げた(違うよ)のが、解る気がしますねー。戦争が、やってくるのを待ちながら?自ら3歳で゛成長を止める゛そんな主人公。ポーランドと言う国に興味があったのもあって一気に3部読みました。それでも、ちゃんとテーマは解ってないと思います(汗)
投稿元:
レビューを見る
意気込んで第3部まで借りたけど、無理に読まなくても良さそうなので第1部で終わりにします。幻想小説?示唆に富む系なので、話の中に金言散らばってたりはする。うーん
投稿元:
レビューを見る
成長が止まったままで少年の姿形をした主人公によって織り成される物語。一見して非常に愛くるしく親しみやすいような印象を受ける作品だが、実在する背景や内包する意味合いなどは難解そのものであり、小説という分野が突き詰めるベクトルにおける一種の到達点のような作品だと思う。
一読しただけでは十分な理解に至らない高度で愉快なパズルのような作品。
投稿元:
レビューを見る
ノーベル賞作家 ギュンター・グラスの代表作。3歳の時に階段から落ち、それ以来成長が止まってしまったオスカルが主人公。オスカルは凄い才能を持っている。声でガラスを割ることが出来るのだ。主人公がそんなもんだから、周りのヤツらも曲者ぞろいだ。時代は第2次世界大戦前夜、ナチの靴音が響いている。ところどころに下ネタが挿入されていて、これがまた何ともいえない。決して分かりやすくはないし、ちょっと下品な部分もあるけど、なかなか読ませる小説だと思う。まだ第一部だけど…。
投稿元:
レビューを見る
印象深いエピソードが次々とでてくる。それらがどう繋がっているのか、全体として何が伝わってくるのか、それはまだ謎である。
字が小さく、老眼にはつらい。
内容も癖が強い。
さて、主人公はなぜ小さいのか。
太鼓とは何か。言語の暗喩かと思ったが、より正確には「声」の暗喩、どうにもならない意志の暗喩ではないか、と今のところは感じる。
第一部の終わり方は、考えさせられる。それぞれの人生の重みと軽さを同時に示している。
投稿元:
レビューを見る
厚みのない本、どこか童話のような粗筋、高い語彙力を求められるわけでもない文章表現、なのに全く読み進められない不思議。特にこの1巻はその傾向が顕著で、最初から読み始めて100頁程で5回挫折しました。しかしそこを過ぎると素晴らしく楽しい世界が開けてきます。
長所:表紙の水色がキレイ
短所:絵がイメージと違う
投稿元:
レビューを見る
『百年の誤読』から。って、もうこれで何冊目になるんだろ。何はともあれ、名作への免疫をってことで、集中的にトライしてます。”見た目三歳児”の回想によって物語が紡がれるから、結構あっちやこっちやに話が飛びまくるイメージがあり、特に最初の方、ちょっとしんどく感じてしまいました。でも、お祖父さんの思い出やらが無事(?)終わり、いよいよ主人公が登場してからは、それぞれの面白エピソードが繋がってきたりして、なかなかに味わい深くなってきました。ナチスがだいぶ生活の中に膾炙してきたところで第一部は終了。
投稿元:
レビューを見る
原書名:Die Blechtrommel(Grass,G?nter)
大きなスカート◆いかだの下◆蛾と電球◆アルバム◆ガラス、ガラス、小さなガラス◆時間表◆ラスプーチンとABC◆シュトック塔から響く遠隔作用の歌◆演壇◆ショーウィンドウ◆奇蹟は起こらない◆聖金曜日の食事◆足のほうへ行くほど細くなる◆ヘルベルト・トルツィンスキーの背中◆ニオベー◆信仰 望み 愛
著者:ギュンター・グラス、1927ダンツィヒ(ポーランド・グダニスク)生、小説家・劇作家(ドイツ)
訳者:高木研一
投稿元:
レビューを見る
普通の本のように、一行一行読んだわけではない。
冒頭はそうしていたのだが、だんだんと読むのが苦痛になってきてしまったため、ざざっと全体を読んでいく方法を採った。
作者はいったい何を考えているのだろう?というのが感想であった。
私の読解力では、まったく理解できなかったのである。
他の読者の方はどのように読解しているのか調べてみたところ、自分がいかに読解力がないかがわかった。
中には、「大変面白く、すぐに読破してしまった」という人もおり、尊敬してしまう。
主人公は現実逃避をしており、結末では現実を向き合わなければならなくなってしまうそうだ。
自分の力不足さにがっかりである。読解力を向上させたいものだ。
投稿元:
レビューを見る
うーむ、こういう感じの、つまり昔の文体の、ヨーロッパの知的階級向け読み物というのはどうも合わないんですよね。確か映画もうーん、と思った記憶あり。
その意味で、日本人が訳した小説と映像化という「変換」が同じ水準にあると、少なくとも当方には思えたのは結構興味深いかなと。
投稿元:
レビューを見る
第一部読了。3歳で体の成長が止まり、声により物を破壊する力を持つ少年(?)オスカルの半生。その第一部として、精神病院にいる「今日」から、自分のルーツ〜母の死に至るまでのあらましが書かれている。登場するモチーフがユニークでこの独特の世界に入り込めるまでにけっこう時間がかかった。言葉の洪水感がガルシア=マルケスの著作を思い起こさせる。きっと、グラスは嘘の話を作るのが上手い人だ。なんとかついていけるようになったところで
、第二部へ。