海軍主計大尉小泉信吉 (文春文庫)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
中尉爆睡
2006/03/23 12:18
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:松井高志 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本はかなり有名な本であるから、私のような者が今更内容を要約しても始まらないし、そもそも評者として私の出る幕ではないとは思うが、一ヶ所だけどうしてもコメントしたいところがある。
小泉信吉中尉の乗り組んだ巡洋艦「那智」が、作戦を終えて補給のため佐世保に帰投する。「那智」の入港中、信吉中尉は、福岡の戸畑に住む伯母(母の長姉)を訪問する。彼は伯母や従兄弟たちと夕食を共にして一泊した。その時の模様が、伯母から信吉の母宛の手紙で描かれる。
けさは八時過ぎたら起して下さいと申されましたから戸の外からノックしましたが、何の手応えもありません。勇士はくつわの音にも目をさますとか、次には無遠慮に戸をあけて寝床に近づき信ちゃん信ちゃんと呼べども答えず、
「勇士は轡の音に目を覚ます」とか「暗夜に霜の降るを知る」というのは、講談でしばしば用いられる、すぐれた武士の心がけをいう慣用表現であるが、この「伯母」という人に限らず、太平洋戦争中までは、中年女性がこのような言い回しを妹への私信の中で使うほどであったことが分かる。おそらく知らず知らずのうちに身についた言い回しなのであろう。国定教科書の「修身」などでも用いられた表現なのかもしれない。信吉中尉は、この後、「八海山丸」に移乗して、備え付けの図書「落語全集」三巻本を読む、というくだりが書簡で出てくる。中尉は兵隊落語の柳家金語楼をけなしているから、新作嫌いであったらしい。
文春文庫 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む