紙の本
徳川家康 26 立命往生の巻
2019/01/14 15:57
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ジミーぺージ - この投稿者のレビュー一覧を見る
家康は天下泰平の最終仕上げを行う。
家康は、天下泰平のために豊臣秀頼を助けることができな
かったことと引き替えに自分の子である忠輝の処分のあり方
に窮することとなる。
これは、伊達政宗の娘の五郎八姫と夫婦になった忠輝が
伊達政宗の影響を強く受け、将軍家の乗っ取りの策略が
見えていたためであった。
そのため、家康は、忠輝に家康との永対面禁止を言い渡し、
実質上の隠居、謹慎処分とし、また、政宗を押さえ込むこと
によって今後盤石な天下泰平を整えたのであった。
家康75年の生涯は、天下泰平のために尽力し、人間が所有する
ものは全て天からの預かりものであり、天下はひとりの天下にあらず
天下は天下の天下なりと言い残すのであった。
家康は質素倹約の人生を貫き、日本の未来に向けた天下泰平の
仕組みを確立し、徳川幕府は256年の長きに渡り日本を統治する
ことになるのであった。
この本には幾多の人生の教えがあり、生き方が描かれている。
自分が最も共感できる人物は人それぞれと思うが、戦国時代の生き方は
世の理想を目指して突き進む英雄たちの生き様を現代と照らして見るのも
面白いことと思う。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る
日光東照宮図、伊達・徳川家系図付き。感無量の最終巻。ついにこの時が来てしまった。大長編歴史小説の醍醐味である。読み終えた充実感は他では味わえないほど。
紙の本
性善説の家康像
2022/10/13 21:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たっきい - この投稿者のレビュー一覧を見る
最終巻は、家康が倒れてからしぶとい。こんな、しぶといんだったら、もうちょっと倒れる場面を後にしたらいいのにと思わず思ってしまいました。それとあれだけ忠輝の処分を引っ張って結局、最後まで決着つかず。これはだいぶ不満。全巻を通して思ったのは、途中でも書きましたが、さすがにちょっと家康をいい人にしすぎかなあということ。1月から読み始めて、あっという間のシリーズでした。
投稿元:
レビューを見る
かなりの長編小説だが、読めば読むほどのめり込んで苦にならない。
家康嫌いの方にはかなり偏った書き方をしていると感じられるかもしれない。
しかし厭離穢土欣求浄土を掲げて戦った家康は本当はこの作品のように生きたかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
全26巻。
人の心は時に浅く、しかし深いもの。
人にはそれぞれに事情があり、
なにを大事として生きるのかもさまざま。
人の話も、善意を持って聞くのと、
悪意を持って聞くのでは
受け取り方も違うのだなと思いました。
この全26巻はそんな事を教えてくれました。
すっきりとした文章はとてもわかりやすく、
おもわず泣いてしまうところも多かったです。
長きにわたり続いた戦国の世を泰平にしようと勤めた家康。
あの時代の日本の人々が何を考え、どう生きていたのか。
今の日本の基盤がどのようにしてできていったのか。
そういった歴史の勉強にもなるし、
「人」とは、「友」とは、「平和」とは、
そして「生きる」とはどういう事かを教えてくれる本です。
悪く言われがちな家康ですが、
この作品は山岡さんの、先人達への供養なのだと感じました。
本当の悪人はいない。それを基本に書かれていると思います。
たくさんの事実が、時に悪にも見えようし、善にも見える。
歴史小説でありながら、人の道について語られている、
素晴しい本です。
投稿元:
レビューを見る
2009/5/13 読了。
4カ月がかりで全26巻読了しました。
色々と感じるところあり、また、楽しく、興味深く、ドキドキした緊張感をもって読めました。
投稿元:
レビューを見る
準備2年、執筆18年という大作もとうとう終わり。
国松処刑の高台院の心理描写、性的なオルガズムは少しグロテスクだが凄い。
忠輝の永対面禁止と伊達政宗への処置。そして家康の大往生。
先輩に勧められて読んだのだが、読んでよかったと心から思う。人間をよく知っている山岡荘八の他の本も読んでみたい。
投稿元:
レビューを見る
読み始めてから十年で完了。何かを成し遂げるのは大義だと感じる。
小説なので盛っている部分も多分にあるが、
トータルで見て読み応えあり。
ただし、家康と戦った者はほぼ全員クズ扱いなので、好みは別れるかも
投稿元:
レビューを見る
1年半かけて全巻読み終えた。家康の泰平への思い、偉業に感服した。そして、18年かけて書き連ねた著者の偉業に感服した。13.1.27
投稿元:
レビューを見る
読み終わったのはいいが、しばらく立ち上がれなかった。
万物すべてが預かりもの、公私一如、命は全て一本の木なのだ。
読み終えて本当に感じるのは生きとし生けるものへの愛だ。
人間は時を駆けることは出来ない。同じ時代に生きるだけで、その縁はどこまでも深い。
ついに家康は生命の大樹へと帰った。
彼の目指した泰平は伊達政宗を感化することで盤石となった。
山岡荘八の平和への二十年にわたる祈りがここに完結した。
投稿元:
レビューを見る
足掛け半年、、、とうとう読み終わりました。今まで漠然と考えていた家康像と本のなかの家康は全然違っていて、目から鱗でした。家康が平和な世の中を作ろうとした信念に、頭が下がります。
いろいろな人がこの本をバイブルとしているのがわかる気がします。
学ぶべきことがいっぱいありました。面白かった~!
投稿元:
レビューを見る
大権現様の重き荷を負いた遠き道が終わる26巻。
仕事で苦しい立場に立たされていた時期に、
家康公の堪忍を学ぶために読もうと決意し、
三年半かけて読んできたが、ついに終わってしまった。
家康公のように我慢強くなれたとは思えないが、
じっくりと味わいながら楽しんで読めたと思う。
最晩年で年老いてもなお、
天下泰平のために働き続ける大権現様。
伊達政宗の叛心を抑えこみ、
配下を騒乱を防げるように封建し、
後継者の長幼の列を明確にし、
宗教と学問で民心の安定を計り、
周囲の人々には遺言を残す。
鯛の天ぷらを食べようとする場面では、
思わず本に向かってお止めしたくなったが、
これまでになく楽しそうに食べて飲んで笑う
大権現様を見ているとこれで良いのかなと思った。
この小説が完結してからもうすぐ半世紀。
当時起きていた東西冷戦は終結して久しいが、
残念ながらまだ戦争の無い世界は実現しておらず、
「所有欲」が戦乱を起こしているのは変わっていない。
しかし全ては預かり物ということを皆が忘れなければ、
大権現様に託された特攻隊員の願いは実現するだろう。
この小説は事実を元にしたフィクションであり、
実際の徳川家康公と大権現様はだいぶ違うのだろうし、
私のような凡愚が真似をするのも烏滸がましいが、
大権現様の遺言を忘れないように生きていきたい。
投稿元:
レビューを見る
終わってしまうのが残念で仕方のない最終巻。
最後まで忠輝と距離をとった家康と、幼いころの家康と距離をとった於大の方が重なった。
投稿元:
レビューを見る
ようやく全巻読破。
大坂の役後の話であるため、戦のシーンはない。家康の余生が中心。策謀と哲学が入り混じった感がある。
全巻を通じて感じたことは、主人公は言うまでもなく家康であるが、家康が登場しない場面も多く、主人公である家康がタイトルにはなっているが、群像劇の一面もある。それだけに、冗長と思われる箇所も少なからずある。
ただ、それは家康という人物が多くの人に影響を与え、世の中にも歴史にも影響を与えたからであり、やはり徳川家康という人物が稀代の傑物であることを物語っているからだと言えるであろう。
投稿元:
レビューを見る
いつか読もうと思っていた作品。「豊臣秀吉」、「織田信長」はある程度知った気でいたので、戦国時代の三大英雄、最後の一人を知るためにと思い読み始める。
結果、非常に感動した。司馬遼太郎作品や池波正太郎作品、世の中の一般的な「家康像」を覆す作品であった。家康がなぜ天下を取り、そして江戸幕府260年の平和な時代を築けたのか、おぼろげながら理解できた気がした。
また、著者の目を通して描かれた「家康の思考法」に強く感銘を受け、自己統制の本としても傍に置きたいと思った。
また、著者の鋭い人間観察眼が冴えわたり、家康とその家臣たちとの会話がそのまま日常社会も役に立つ示唆をふんだんに含んでいる。