紙の本
いまだに感じられる新鮮さ疾走するイメージの鮮烈さ
2001/06/22 01:46
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆたやん - この投稿者のレビュー一覧を見る
暴走するスターシップ。限りなく相対速度が光速に近づき、外界は遠い過去へ去り、宇宙のあらゆる物質を自らの推進剤として消化しながらそれは進む。そして、宇宙自体そのものが<過去の存在>と化してしまうほど、遠い時空へ到達したとき、乗員たちは何を行い、何を選択したのか。
この小説を最初に読んだとき、その設定の明解さと、スケールの巨大さに…ひたすら呆れた(笑) まあ、宇宙レベルのホラもここまで極めればもはや立派というしかない。で、スケールだけ見ればその後あまたの宇宙レベルのハナシは幾多あらわれたにせよ、この小説がいまだにその精彩を失うことが無いのは、スケールの巨大さに比して簡潔でまとまった小気味よい物語展開があるからだろう。
例えば<ヒーチー人>シリーズも最後はほとんど似たような展開を迎えるのだが、それに至るに読ませられる小説の長さといったら、このタウゼロの数倍になる(長いなりに面白いところはいっぱいあるにしても)。よくまあ、この長さにこんだけのことをわかりやすく書き込んだものだと、これもまた呆れる。
呆れてばっかりではいけないのだとおもうが、事実、呆れる。人間、何か偉大なものに直面したとき、まず呆れるというか呆然とするというか、そんな感じになるだろう。タウゼロはそうだった。
うん。偉大な作品なんだろう。これは。
わくわくする作品なのだ。本当に。
紙の本
編集部コメント
2003/03/03 20:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:東京創元社編集部 - この投稿者のレビュー一覧を見る
『SFマガジン』ベストSF1992 第1位!
50人の男女を乗せ、32光年彼方の恒星をめざして発進した、人類初の恒星間宇宙船。だが宇宙船は生まれたばかりの小星雲と衝突し、バサード・エンジンが減速不能になってしまう。亜光速の船を止めることもできず、彼らは大宇宙を飛びつづけるしかないのだろうか? これぞ究極のハードSF! 星雲賞受賞作です。
投稿元:
レビューを見る
個人的には、ポールアンダースンの最高傑作のひとつだと思っています。
わりと壮大な時空間をあつかう話というのはSFの真骨頂だとおもうのだけど、この作品のすごさは同じ登場人物達を使って宇宙の終わりから再生までも見事に描ききっているところ。何度読み返しても面白い作品。
投稿元:
レビューを見る
スピードは距離を超え、世界を超え、時間を超える。結末にいたる速度は宇宙船の速度を超え過ぎて唐突に感じた。
投稿元:
レビューを見る
世界各国の優秀な男女25人ずつを乗せた星間探検船<レオノーラ・クリスティーネ号>は32光年離れたおとめ座ベータ星第三惑星を目指して地球を後にした。もしその惑星が居住可能なら彼らは最初の移民として子を成し永住して生活していくことになる。資源と空間が限られている船内で徐々にたまっていくフラストレーション。男女の問題。
・・・そして重大なトラブル。船が小さな星雲を強引に突っ切った結果、減速システムが破壊されてしまったのだ。亜光速で飛び続ける<レオノーラ・クリスティーネ号>は宇宙空間の水素との衝突を避けるための電磁流体力場で覆われている。船外活動で減速システムの修理を行う為には力場を切る必要があるが、バリアがなくなった船は水素原子の衝突で放出される致死量に十分すぎるほどのガンマ線にさらされることになる。加速することしか出来ない棺桶で希望を失い自暴自棄になる船員たち。そこに提示される唯一の希望。つまり宇宙のガスを利用して加速し続けタウをゼロに近づけ(注1)、船内時間にして数年かけて銀河団、超銀河団の外に飛び出し、水素の存在する確率が極めて低い高真空で減速システムの修理をするのだ。
減速する目的でひたすら加速する<レオノーラ・クリスティーネ号>。光速に限りなく近づき、地球時間で何十億何百億年という時間が過ぎた。もはや地球も太陽系も消え去ってしまっただろう。そして、加速し続けた船についに「宇宙の死(収縮)」が訪れていた。
なんというスケールのデカさ。なんという極限状態。なんという絶望。
そしてあまりにも大きすぎる困難を乗り越えていくために、不屈の意思を持って、運命を共にする人々の団結を促す護衛官レイモント。彼の孤独な戦い。人間の弱さと強さ。
ハードSFの金字塔と評される本書は、ハードSF成分と人間ドラマがよい具合に融合している。まさに読み応えは抜群。宇宙の果てに挑む壮大なスケールに圧倒されてほしい。
インフレーションを含む現在主流の宇宙論からすればありえないと思ってしまうが、本書が1970年(正確に言うと原型である短編は1967年)に発表されたことを踏まえれば、驚くことしか出来ない。とまあ、私なんかがこの小説の科学的な側面を評価してもしかたないないだろうから、詳しいところは金子隆一氏による解説を是非。
投稿元:
レビューを見る
32光年彼方の乙女座ベータ星めざし、50人の男女を乗せて飛びたった恒星船〈レオノーラ・クリスティーネ号〉。だが不測の事態が勃発した。宇宙船は生れたばかりの小星雲と衝突し、バサード・エンジンが減速できなくなったのだ。亜光速の船を止めることもできず、彼らは大宇宙を飛び続けるしかないのか? ハードSFの金字塔。
投稿元:
レビューを見る
図書館で。面白くないわけではないけれども手放しに面白いとも言えない。評価が難しいな。
ラムジェット推進とかタウとかなんかSFって感じの用語が飛び交っていてそれが面白い。ウラシマ効果とか。光速飛行の代償ってやつですよね、たぶん。という訳でSFの基礎的な所とトラブル発生とそれに対する異常なほど前向きなサバイバル精神が見事。でも地球を代表する知識人の集まりが生き残る努力をしなくてどうする、という力技はなかなか説得力があります。
ただ微妙に人間関係がもたれてるんだなあ…。面倒くさい三角関係とか嫉妬とかが話に関わってきて…。ここでレイモンド(だったかな?)に対抗する勢力とか出てきたらそれはそれで面白かったと思う。あくまで人間関係に重きを置いた作品だったら。でもこの作品はそういうのじゃあなさそうだけど。
なんか副艦長のカウンセリングって身体つかってるだけじゃん?みたいな…なんかこう、モヤっとするものが残ります。まあ価値観とか違うから仕方ないかもしれないけど…
投稿元:
レビューを見る
物体は光速に近づけば近づくほど時間の流れが遅くなる。
宇宙船が他の恒星系へ移住するために亜光速飛行を開始。
するとなんと逆噴射装置が損傷。無重力なので減速するわけもなく、宇宙船は飛び続けます。
修理しようにも、外は原子1個にぶつかるだけで死んでしまう亜光速の世界。
その間にも外は100年、1000年と時を刻んでいきます…
そして万策尽きた彼らが選択した、最後の手段とは…!
設定の時点で面白い。そしてその現状をどうするかというより、それをどう受け止めるかという人間心理を濃く書いています。
最後のオチも嫌いじゃないです。
投稿元:
レビューを見る
<poka>
まさにハードSFの金字塔だ。
まさかこのような展開になるとは!
スケールの壮大さは、今後も他の追随を許さないだろう。
たとえ宇宙のサイクルが1回転したとしても…。
<だいこんまる>
壮大さに呆れました。
開いた口がふさがりません。
投稿元:
レビューを見る
ビッグバン乗り越えたよ人類!!!!風呂敷がでかいのにイケイケですっごく楽しい。ハード面にそこまで執着しないのも好感。
投稿元:
レビューを見る
32光年先の恒星系を目指し、50人の優秀な男女を乗せて飛び立った恒星間宇宙船<レオノーラ・クリスティーネ>号。バサード・ラムジェット推進航法で亜高速まで加速し、地球時間で数十年後に目的地に降り立ち調査研究を開始するはずだったが、不測の事故に遭遇し減速機能を失ってしまう。何とかして船を減速し、植民可能な惑星に着陸する方法を模索する中、船外では数百年、数千年、数億年の時間が経過していく・・・外界から完全に隔絶された船内環境の中、圧倒的な絶望感と闘いつつ、乗組員たちが最終的に選んだ選択肢とは?
アイディア一本勝負、衒いのない直球ストレート王道ハードSFです。
「亜光速で移動する宇宙船が減速できなくなったらどうなるか」、物語のテーマはただそれひとつ。それ以外のことは、一切描かれていません。
好きな人には溜まらない作品だと思います、が、鴨的にはうーーーん・・・古い・・・。
何よりも、物語の肝でありオチでもある宇宙モデルが、現在では既に古びていること。物語のクライマックスはまさに手に汗握る展開となるんですが、ホーキング以降の現代宇宙論を多少なりとも知っていると、「うわーありえねー」という感想しか出てきません。ハードSFとして、「うわーありえねー」と思われてしまうのは、致命傷となります。
ハードSFとして勝負できなくても、ドラマ展開を見せる、という手段があります。減速するために乗組員たちが悪戦苦闘する過程、悲壮な結果を乗組員にどう伝えるか苦悩する幹部の姿、そうした人間ドラマ的なものも描かれています。が、これがどうにも深みがなくて入り込めません。ステロタイプなキャラ設定をした登場人物がステロタイプな動きをすればこうなるだろうなー、という印象。
このアイディアだけで長編一本書こうとするなら、閉鎖的な物語になるのは当然なわけで、キャラクターの面白みである程度ストーリー展開を引っ張らないと中ダレするわけですよ。そこがつまらないので、中盤は読み進めるのに忍耐を要しました。古いハードSFには有りがちな特徴ですけどね。
この作品の発表当時の視点で振り返ると、ハードSFの最先端にして最高峰だったのだろうと思います。時代によって古びてしまうのはハードSFの宿命ですが、当時リアルタイムで読んだSF者にとっては、これほど面白いSFはなかっただろうなー。しみじみしますわ。
投稿元:
レビューを見る
人類の男女50人を乗せた恒星船<レオノーラ・クリスティーネ号>は第二の地球を求めて、32光年彼方の<おとめ座ベータ星第三惑星>を目指す。しかし、旅立ってから3年後、不足の事態が勃発する。恒星船が小星雲と衝突し、その衝撃で船の減速装置が破壊され、恒星間ラムジェットによって光速に近い速度に到達した船を止める手段が失われてしまったのだ!希望を失った男女50人を尻目に加速し続ける恒星船…果たして彼ら彼女らの運命は如何に…
本書は、ポール・アンダースンの代表作にして、一時代を画したハードSFの金字塔と名高い傑作です。「ハードSFの金字塔」と豪語されるだけあって、本書で言及される科学的描写には、ときに尻込みしてしまいがちですが、案外その辺りはなんとなーくの理解でも何とかなります笑 とはいえ、本書では丁寧なことに、末尾に金子隆一氏の「科学解説」がありますので、ぼんやりとした理解はここで補完できます。ただ、この科学解説は物語のネタバレこそありませんが、重要ポイントは解説されておりますので、本文の前に読むのは少しもったいないかも。しかし、いい解説ですので本文読了後は必読かと。
さて、ハードSFでありつつも、並行して描かれるのは、永遠の旅路へと誘われてしまった船内の人間たちによるドラマであり、その先にあるのは絶望に覆い隠された希望です。この人間ドラマ、振り返ってみると、多少の荒っぽさを感じなくはないですが、個人的には、(まるで恒星船の加速に比例するように)加速度的に進む展開に助けられ、物語の行く末を案じながら読み進めることができました。して、その結末は…それは本書を読むのが正しい判断。ともすれば、「んなアホな…」と呆れられる展開かもしれませんが、彼ら彼女らの身を心配するいち読者からすれば、「おお!まじか!」となるような展開でした。いやぁ、興奮した。
投稿元:
レビューを見る
久しぶりのSF。ビッグバンと痴話喧嘩が同じ目線で語られる壮大なパースペクティブ。ところで昔読んだなこれ。うん。
投稿元:
レビューを見る
恒星間宇宙船が、ひたすら加速し続ける羽目になったらどうするか。
ただそれだけの話。
あり得そうで嘘っぽいところが良い。
難点はというか、登場人物とか人間関係が、色々狙いたいところはあるが大して魅力的に感じないところかな。
もう少し残された人間とか、他の文明とかの関わりがあってもと思わなくはないが、それだと別の話になるか。
投稿元:
レビューを見る
自分はこれに何を期待して読んだのかわからない。タウのアイデアは面白いけどストーリーは平坦で盛り上がりに欠ける。SFはそれでいいんだ