サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般 大学生・院生
  • 発行年月:1992.3
  • 出版社: 日本評論社
  • サイズ:19cm/277p
  • 利用対象:一般 大学生・院生
  • ISBN:4-535-58001-4

紙の本

法学に遊ぶ 落語から法哲学へ

著者 長尾 竜一 (著)

地下道に寝る権利はあるのか、「夜逃げ」の正当性は…など、日常生活の中にある“法律”について考える。人が人を裁くという、最も複雑な学問を垣間見る。【「TRC MARC」の商...

もっと見る

法学に遊ぶ 落語から法哲学へ

税込 2,563 23pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

地下道に寝る権利はあるのか、「夜逃げ」の正当性は…など、日常生活の中にある“法律”について考える。人が人を裁くという、最も複雑な学問を垣間見る。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

<深く広い脱線話の楽しみ>

2003/05/25 02:09

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まんでりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

  大宮で人と待ち合わせたときに暇つぶしの読み物はないかとそごうの三省堂に立ち寄った。
  ふと目に入ったのが「落語から法哲学へ」というタイトルだった。
  私は上方落語が好きだ。
  落語家の書いた戦中記まで小学4年生くらいで読んでいたと記憶する。
  好きなものだから字が読めなくても読めてしまうのである。
  この戦中記は、その頃、九州へ一人旅したときに車内で読んだ。
  門司あたりまで大阪から7〜8時間はかかったからねえ。

  で、落語が一体どうして法哲学になるのか?
  著者は「怪しい法哲学者」長尾龍一である。
  アメリカ生活の苦労話を何かで読んだ記憶があり、これは良質な暇つぶしになると踏んだ。
  まずまず私の読みはあたった。
  この本を読むと「埒外に出ること」と「偶然の楽しさ」がよくわかる。

  なかでも「先祖の墓地VSゴルフ場」という話は面白かった。
  1990年インディアンと白人との間に銃撃戦が起こった。
  今もカナダ先住民は50万人、その代表が200以上いて、先住民の最高会議を形成していると言う。
  合衆国は、その成り立ちにおいて先住民の80%を虐殺し、彼らを欺いて一部の居留地に追いやることで決着をつけた。
  そういう因縁が今もなお残存している。
  (トマス・ペリー『蒸発請負人』(講談社文庫)からもそのことがうかがえる。)

  権力の交代にも凄惨な裏の駆け引きがあり、それが何百年も消えない。
  たとえば、徳川幕府は直接には室町幕府を継受している。
  織豊政権の残滓をことごとく討滅し破壊し尽くしたことは有名であるが、上州館林に直系親族を置いて足利への物資・情報の流れを絶ち、再興することのないようにとどめをさしたことはあまり知られていないようである。
  ために、あえて誤解を恐れずに言えば、いまだ足利は「寂れた」ままなのである。
  しかし、今となっては、里山などの多く残るこの地域はその現状を是非とも保存していて欲しいと私は思う。

  ずいぶん脱線したが、歴史上の因縁はそうおいそれとはなくならないことを言いたかった。
  この本は、いわば、脱線の連続で私にはそこが何より面白い。
  もちろん学者である著者は周到に話の裏をとってまわっているし、語り口にもいささか学者を意識したところもあるが、どこか懸命さのようなものが感じられて愛らしいのだ。
  広く浅くと言うが、これは偽りである。
  広いものは必ず深い。
  浅いものは必ず狭い。
  そう思う。
  この本はそう思わせてくれる。 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。