サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.7 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1992.5
  • 出版社: 国文社
  • サイズ:20cm/244p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7720-0361-4

紙の本

理論への抵抗

著者 ポール・ド・マン (著),大河内 昌 (訳),富山 太佳夫 (訳)

存命中に刊行された論文集はわずかに2冊であるのにもかかわらず、その著作によって70年代のアメリカの批評のありようを変えてしまったポール・ド・マン。本書は、ド・マンの文学の...

もっと見る

理論への抵抗

税込 2,750 25pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

存命中に刊行された論文集はわずかに2冊であるのにもかかわらず、その著作によって70年代のアメリカの批評のありようを変えてしまったポール・ド・マン。本書は、ド・マンの文学の理論に関するエッセイを収録したものである。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.7

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

「穴」と「ジャンプ」、あるいは、盲目と明察

2003/06/28 15:13

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:バナール - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ポ−ル・ド・マンは次のような意味のことを言っている。

「われわれはものが分かったと思う瞬間、“穴”に落ち込んでしまう。 
別の言い方をすれば、分かるということは、暗闇の中での“跳躍”なのだ」。

 彼の云うことは、一読するだけでは論理的破綻をきたしているようにみえなくもない。けれども時間をかけてその一節に向き合うならば、彼が何を伝えようとしたのか、同じことだが、“何を伝えられないか”を伝えようとしたのかが分かるだろう。
 「ものが分かる」という行為を我々は日常的に経験しており、それはあまりにも自明の事柄に属している。が、ド・マンの視線はそのような自明性それ自体に注がれている。それは、「ものを早計に分かったつもりになることへの戒め」といった「自明」性に対する注視ではない。そのような意味に解釈すれば別の“穴”に落ちるだけであろう。
 「分かる」とは、“たったひとつのもの”を選び取る行為である。すなわちそれ以外の可能性の純然たる「放棄」であるわけだが、この必然を人は免れうることができない。というのも、我々はその「選択」を選び終えることでしか物事が了解できないためである。
 だが実のところ、その選び取る行為には如何なる根拠も些かの理由もありはしない。ただ、根拠や理由があるようにみえる(思いたがる)だけなのである。
 つまり、仮に「分った」地点から遡行するならば、最後に根拠や理由に突き当たるはずだというその“論理性”こそが人が落ち入る“穴”に他ならず、そしてそれはしばしばありもしない根拠や理由を「捏造」して知らぬふりを決め込んでしまうのだ。
 論理的であることは「ものが分かる」ということと、やはり何等の関係もない。

 「分かる」とは、“切断された不連続”な行為である。
人は“連続的”に理解を推し進めてはいないのだ。決して予想もできず見通すことも不可能である絶対的な“困難さ”が、「ものが分かる」ということには常に付きまとわざるをえないと、ド・マンは云い続ける。それは文字通り「奇跡の到来」とでも呼ぶほかないものであるのかもしれない。既知が連続する平原を直進するような気軽さからはわれわれは何も知ることができない。そうではなく、何も見えない暗闇のなかで一歩先が断崖である可能性が横たわる只中を飛び出さねばならぬ、そのような瞬間に始めて「ものが分かる」という行為が開かれうるのであろう。
 「分かる」とは、“唐突”であり“野蛮”なる一行為に違いあるまい。
 
 何か行き詰まったような感覚がわたしを無条件に支配するとき、ド・マンのことばが頭に鳴り響んでくる。「お前はものを分かっているのか」と言われているような気持ちになる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/08/24 23:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/25 23:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。