サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1993.8
  • 出版社: 日本経済新聞社
  • サイズ:20cm/280p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-532-13038-7

紙の本

金融政策の経済学 「日銀理論」の検証

著者 岩田 規久男 (著)

日銀の誤った政策がバブルを生み出し、平成不況を長期化させた。日本銀行のよって立つ「日銀理論」の問題点を解明し、経済を真に安定させる「マネーサプライ重視」への転換を提言する...

もっと見る

金融政策の経済学 「日銀理論」の検証

税込 2,136 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

日銀の誤った政策がバブルを生み出し、平成不況を長期化させた。日本銀行のよって立つ「日銀理論」の問題点を解明し、経済を真に安定させる「マネーサプライ重視」への転換を提言する。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

やはり岩田規久男は凄かった

2004/03/19 00:25

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:子母原心 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「80年代後半から90年代はじめにかけての日本の金融政策は、好況から一転、奈落の底ともいうべき大不況下に突入していった大不況期前後のアメリカの金融政策と基本的に同じ問題を抱えていると、著者は考えている」「80年代後半から90年代はじめにおきた、上は13%から下はマイナス0.6%というマネーサプライの乱高下をもたらした原因は、金融政策にあり(中略)本質的にはマネーサプライをコントロールしなかったという点で同じ問題を抱えていると、考えられる」(まえがきより)

 1993年7月の時点でこの見解は、恐るべき慧眼といえる。ただでさえ、当時はバブルの発生とその崩壊ー不況の原因は日銀の金融政策にあり、という見解は少数派だったのに、それを述べるのみならずアメリカ大恐慌との類似性を指摘しているのだ。後に大恐慌研究の成果を共有しているという米プリンストン大学のマクロ経済学者チーム(バーナンキ、スベンソン、ウッドフォード、ブラインダー、そしておなじみクルーグマン)が日本の経済停滞をこうした大不況期の需要不足になぞらえたのも政策提言をしているのもなんら不思議ではない。

 本書が指摘している「日銀理論」とは、実体経済に「受動」する形でマネーサプライを操作するやり方のことである。実体経済の現状に対して、日銀の金融政策が「主体的」に影響を及ぼすことができないというのだ。景気が過熱している時、日銀は「金利を十分に上げているので我々にできることはない」と述べて実はマネーサプライの大量増加を看過し(これがバブル期に発生した)、不況期には金利を十分に下げているのでこれ以上の金融緩和は出来ないと述べながらマネーサプライの激減を看過する(これが90年代から今日まで延々と続いている)という事態が発生したのだ。

 この、バブル期の日銀の金融政策の失敗は、実は過去にも「前科」があり、それが1973−74年の大インフレーションである。これを指摘したのが岩田規久男の「師匠」にあたる小宮隆太郎だった。この当時の大インフレというと今でも石油ショックに因るものだと思っている人も少なくないだろうが、日銀の過剰流動性に原因があったのだ。

 本書は実はある研究者が「裁判記録のように読みにくい」と評したようにリーダブルではない。基本的なミクロ・マクロ、金融論の知識に加えて、日本の金融政策システムの慣習/制度の知識が(実はこの知識が重要)ないと本書の理解はむつかしい。本書は現在でも刊行されている「新しい経済学」シリーズの一冊であるが、
本来はやはりこうした日銀の金融政策のみに絞ったものではなく、若手の世代の研究者が最新の知見に基づいた経済理論を解説しなければならないのかもしれない。しかしながら、今の日本でそういうものをかける人がいるのかというと…。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。