あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
膨大なモノがあふれ返る今日、渋沢竜彦の胎児の夢が、妖異博物館がよみがえる。全昭和史を生き、少年少女の憧憬を集めたその晩年、訴えずにいられなかった高度消費社会への違和感をさぐる、昭和の精神史。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
浅羽 通明
- 略歴
- 〈浅羽通明〉1959年神奈川県生まれ。早稲田大学法学部卒業。著書に「試験のための政治学」「ニセ学生マニュアル」など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
おたく論の結晶か
2001/12/11 01:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:戸波 周 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本作は『澁澤龍彦の時代』題されているが、読者は前もって澁澤に関する詳細な知識を要求されはしないし、また澁澤を広く紹介しファン層を開拓しようといういわゆる「入門書」などでもまったくない。著者は澁澤龍彦という「おたく」の先駆者の軌跡を通して、各時代の相を鮮やかに提示してみせる。そしてその作業は、まず何よりも「おたく」的な感性が無視できないほど広がり一般化し、病理さえ呈し始めているこの「現代」という時代への問題意識から始まっていることは見逃せない。さらにいえばそれは、著者自身が「おたく」であるゆえに感じ取ることができたものなのである。おたくによるおたくのための、単なるマニア的情報蓄積を超えた、生き方の模索。その点で、著者の問題意識は他の著作とも通底している。
紙の本
ただの澁澤龍彦研究とは異なり、その消費のされ方に焦点を当てている
2001/05/07 10:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:谷池真太 - この投稿者のレビュー一覧を見る
普通の澁澤龍彦研究とは異なり、その消費のされ方に焦点を当てているのが本書である。著者のねらいはそこから戦後から昭和の終焉までの日本の精神史をたどるところにある。澁澤龍彦の著作のなかでは一段低く見られることの多い「快楽主義の哲学」をダイナミックに読み解くあたりは圧巻。
また、常に周囲から「浮いた」存在であった澁澤龍彦がどうやってまわりの人間とつきあい、自己を確立していたのかを探り、「コミュニケーション不全症候群」(中島梓)の人間についての処方箋を与えている。著者はこの後、その処方箋を「教養」という語で表し「野望としての教養」「教養論ノート」など意慾的な活動を続けている。