紙の本
ドキドキ
2016/12/03 21:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のきなみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
檻を出てしまったライオンさんがどうなってしまうのかドキドキしながら読みました。ライオンさんも周りの人も優しい世界で良かった。
紙の本
檻から出たらいおん
2019/01/08 22:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽんぽん - この投稿者のレビュー一覧を見る
動物園の檻の中だと気安く声をかけられるらいおんだけど、檻を出てしまったら…?
檻の中だからこそという安心感あってのものかあ。さもありなん。
なんつーか見方とか考えさせられた。
紙の本
らいおん
2015/10/27 12:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
図書館で借りてきて読んだ本ですが子供が、あまりにも気に入ったので、しかたなく探し回って購入した絵本です。
投稿元:
レビューを見る
なんだか痛いところをつかれた本だった。
自然体でゆったりしているらいおん。この絵本、いろんな光景に置き換えられるような気もして、少し怖くなった。
投稿元:
レビューを見る
(外語翻訳:The Happy Lion/Le lion heureux/Der glückliche Löwe/快樂的獅子)
投稿元:
レビューを見る
図書館で借りました。
絵本。
ごきげんなライオンが公園の動物に飼われていた。
ある日、戸が開いていたので、ライオンは外に出る。
いつも会いに来てくれる人たちに挨拶をすると、みんな逃げてしまうのでしょんぼりする。
やがて消防士が遠巻きにしながら不穏な準備を始めるが、飼育係の息子のフランソワがいつものように挨拶をしてくれて、帰ろうと言ってくれたので、ライオンは喜んでかえる。
めでたしめでたし。
いつ大惨事になるんだろう。いつライオンがすごく悲しい目にあうんだろうと、危うい均衡で書かれているので、フランソワが出て、元のライオンの家に帰り着くとほっとする。
よかった。
絵はカラーと白黒を交互に。
投稿元:
レビューを見る
パリの動物園でごきげんに暮らしているらいおんさんのお話.ある日おりのとびらが開いていて,らいおんさんはみんなに会いに行ってみることに...
あわてふためく人間に対してらいおんさんはいつも通り.とても楽しいお話です.
文字は多めですが,読み聞かせなら3才位でも楽しめそうです.
投稿元:
レビューを見る
気のいいライオンが、ひょんなことから街へ。街の人はみんなびっくり!仲よくしてくれると思っていたのに。
投稿元:
レビューを見る
「児童青少年の読書資料一覧」(中多泰子ほか 『改訂 児童サービス論』樹村房)の「幼児から小学校初級むき」で紹介されていたので、 図書館で借りた
フランスの街中の動物園に住んでいる「ごきげんな らいおん」が、自分の家の戸があいていたある日、いつも挨拶してくれる人たちに、自分から挨拶しに行くおはなし
なんというか、私たちは八方美人なところがあり、都合がいい生き物なんだな、と思ってしまう
子どもの頃によんだら、らいおんのことを思って、悲しくなるのか、不思議になるのか、怒るのか?
子どもは既成概念にとらわれないから、おはなし中の少年のようなのかもしれないと思った
とにかく、最後まで「ごきげんな らいおん」でいてくれて良かった
投稿元:
レビューを見る
村岡花子さん訳
ライオンが檻から出て町に行ったら
仲良しのはずのみんながこわがって
ぜんぜん楽しくないってはなし
投稿元:
レビューを見る
どうぶつえんに いつもごきげんな らいおんが すんでいました。しいくがかりの むすこの フランソワや こうちょうせんせい、そのほかいろんな人が らいおんくんに あいにきてくれます。あるひ、しいくがかりが らいおんくんの うちの ドアを しめわすれてしまいました。らいおんくんは、きょうは じぶんが みんなに あいにいこうと まちに でかけますが…。ごきげんな らいおんくんに あいに いきたく なっちゃう えほんです。
投稿元:
レビューを見る
なんか表紙懐かしいんだよなあ・・・
ライオン×ショタげふんげふん・・・
とかなんとか考えなくもないけど、自分を怖がらずに声をかけてくれる人がいるってのは、ライオンとしても嬉しいんだな・・・
投稿元:
レビューを見る
図書館で借りてきた本。
穏やかなライオンで、ほのぼのした空気が流れてます。
読んでてほんわかしてきます。
投稿元:
レビューを見る
最初は漢字の使われていない文章に閉口しましたが、次第に慣れると、読み進んで行くほどに味があるお話でした。
動物園にくらしている「ごきげんならいおん」が、町に出かけて行って、いつも挨拶をしてくれる住人に会いますが、当然みんなは逃げて行きます。
はては消防隊まで出動してきて…。
人は、自分は安心だと思える状態でいないと、相手を信用することも、相手の意を思いはかることも出来ない。
その壁を取っ払ってしまえる一握りの人の心の柔軟さに憧れます。
投稿元:
レビューを見る
檻の中に入れば人間たちと仲良くできて、ごきげんなライオン。檻の外に出て人間たちに近づくと、怖がられて孤独を感じるという何とも切ない話。