JavaScriptが無効の場合は一部ご利用いただけない機能がございますので、有効にすることをお勧めいたします。
【電子書籍ストア】<48時間限定>対象商品に使える20%OFFクーポン
【電子書籍ストア】<48時間限定>1冊からの購入に使える20%OFFクーポン
【電子書籍ストア】<3日間限定>セール商品を含む コミックセット・ライトノベルセット全商品に使える20%OFFクーポン
あしあと抽選ポイントお得キャンペーン
honto対象商品に使える3%OFFクーポン
≪6/4まで!≫【電子書籍ストア】「学研」グループ対象商品に使える40%OFFクーポン
hontoポイント全額還元キャンペーン
【2023年本屋大賞】大賞作品発表!
【電子書籍ストア】2023年春メディア化特集
電子0
通販0
電子
紙
詳細検索
セーフサーチヘルプ
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
電子書籍化お知らせメール
商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。
電子書籍化したら知らせてほしい
紙の本
著者 森永 卓郎 (著)
〈非婚〉のすすめ (講談社現代新書)
予約購入とは
まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。
予約購入について詳しく見る
ワンステップ購入とは
ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。
こんな方にオススメ
キャンセルについて詳しく見る
前へ戻る
次に進む
みんなの評価3.6
レビューを書く
評価内訳
2004/11/10 20:39
投稿元:
レビューを見る
負け犬がナンボのもんじゃい! という、巷のベストセラーを敵に回すような一冊。といっても、こっちの方が先に出てたんですが・・・・。 とにかく、男にも女にも結婚しない人生という選択肢があるのだという事を教えてくれる。著者が女の人だったら、もっと面白かったのではないかとは思いますけど・・・。
2005/09/24 21:08
恋愛という極めて感情的な問題が社会制度と社会思想のコントロールによって影響を受けてきたことがすっきりわかりやすく書かれていて目からうろこ。常識や規範というものは私が思っていたよりも流動的で、私の思う常識も、ごく最近の潮流でしかないことがわかった。そう考えると、一般常識にとらわれ、そこからはみださないようにという努力にはあまり意味がないな、と思う。
2008/11/29 02:16
090102購入。090104読了。 「ザ・フェミニズム」で上野女史は「結婚するか、しないかではなく、フェミニストなら結婚という『制度』そのものを認めるべきでない」といったようなことを言っていた気がする。メタに言及する行為は物事を批判的に見る場合には重要な方法だ。森永氏はこの本で人々に深く根付いた結婚観を懐疑的に検討していく。 1989年の「1.57ショック」に見てとれるように、日本の出生率は低下を続けている。この出生率の低下は実は極めて政策的奈ものである。 岩倉具栄の『戦時人口政策』は戦争へ向けて恣意的に母性をコントロールすることで子どもを増やそうとした(1941年)。1947年から1960年の間に、団塊の世代を最後に日本の出生率は4.54から2・00へと激減する。これは『日本繁栄への道』に端を発する、日本の企業が先導した策であった。電産方賃金によって労務型になった企業構造は、安定した企業戦士の育成のため「一家に子ども2人」という現代の標準家庭を根付かせた(第1の家族革命)。1973年をピークに再び少子化。晩婚化、単独世帯者の増加による少子化である(第2の家族革命)。 ・出生率の低下の大きな原因→第1革命 ・家族構造の変化→第2革命 日本の家族構造は、大家族→核家族→単独世帯と変遷している。 <日本型恋愛> ・愛の3要素「性愛、相互依存、相互理解」 ・ドラマチック・ラブ・イデオロギー 多くの夫婦が逓減する「相互理解」や「性愛」の基にありながら、愛情をもち続けていられるのは「相互理解」がそれとは逆に時間をかけるほど増大するからである。 <税制・年金> ・個人課税(現行税制)では片稼ぎ世帯に不利(累進課税)なため、配偶者控除がある。 ・公的年金は女性の方が優遇
2007/07/01 00:00
日本ではこれまで、国民のほとんどがいつかは結婚してきた。社会や経済の仕組みも、全ての人が結婚することを前提に築かれてきた。もっと言えば、結婚しないで生きることは許されることでも、可能なことでもなかったのである。 このことは、日本の労働市場と比較すると分かりやすいかもしれない。日本の失業率は2〜3パーセントと、国際的に見て極端に低い水準にある。もちろん日本の経済状態の良さがそれを可能にしていたのは事実である。しかし見方を変えると、そもそも日本では「失業の自由」がなかったということも失業率が低いことの大きな原因になっていたのである。(p.40) 生涯賃貸派の第三のリスクとは、「生き残るリスク」である。自分が死んだらどうしようというリスクは多くの人が真剣に考えている。だから多くの人が生命保険に加入している。ところが、自分が100歳まで生き残ったらどうしようということを考えている人は案外少ない。(p.143)
2008/09/30 04:06
男性にとって、経済的に結婚にはいったいどんな価値があるのでしょうか。ほとんどいいことなんてありません。けど、だまされた気になって、というかこの人ならお金損してもいい、ってゆう気になるのかもしれません。そうゆう意味ではキャバクラと原理は一緒なんですか?
2010/11/20 17:59
[ 内容 ] ポジティブ・シングルライフ。 それは家族からの解放という革命である。 日本型恋愛の謎、税制・年金のカラクリを明かし、人生設計の見直しを迫る注目作。 [ 目次 ] 第1章 第二の家族革命(「国策」につくられた戦後家族 終身結婚制の終焉) 第2章 日本型恋愛と結婚の謎(変貌する「愛の三角形」 オンリーユー・フォーエバー症候群 経済体制と結婚システム) 第3章 シングルライフの経済学(税制・年金は専業主婦優遇か 結婚・住宅・子育てのコスト) 第4章 非婚社会で何が起こるか(経済構造はこう変わる 少子化時代の発想転換) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
2011/09/07 11:26
ん~!何から言えば良いか…。 メディアにちょいちょい顔を出すようになった森永氏。彼の言動に若干の不快感を覚え、 アンチ的感情を増幅させるためにと思い、手にした本です(笑) 国策(主にマインドコントロールによる大衆操作)によってつくられた出生率や戦後家族計画、 恋愛・結婚・セックスの三位一体主義の心理的アプローチの紹介、 現行税制面からとらえる合理的なライフスタイル等、目から鱗の内容になってますが… 如何せん経済学者的視点が強すぎて、現在新進気鋭の行動経済学から見たらもはや 『過去の遺産的論理』みたく感じました…。 つまり、税制面から見るとシングル世帯が一番コストパフォーマンスが高く、 現在日本社会では生涯未婚率が高くなっているのはその証左だと主張していますが、実際税制面の事を熟慮して結婚を考えている人は少ないと思うし、良否を別にして、今で言う『授かり婚(旧できちゃった婚)』によって想定外の結婚をする人も多いようです(特に地方)。 要するに理性的な行動をするはずもなく、仮に理性的判断ができても、それをいざ実行に移せるかは別問題であり、概して人間は理性的に行動しているという(理性万能主義のような)思い込みが前面に出ている感がありました。 当事者は当事者であるが故に全体を俯瞰することが難しく(所謂岡目八目、エミック・エティックの立場)、無能な哲学者気取りに思えました。 実存主義を排斥したような…兎角『キルケゴールを読め!』と(笑) 本書後半からは、いよいよ日本もアメリカ社会のような格差拡大社会が到来するような様相を呈し、選択自由の社会(希望的観測)を予言しています。 僕に言わせれば、人々の結び付きが緩くなって今までの結婚観が崩壊(離婚率上昇、シングルペアレントの普遍等)。でも現在進行の日本社会を見渡すと社会起業家やNPOの躍進を考えると、人々の結び付きが緩くなるということは有り得ず、『結び付き方そのものの転換』と思わずにはいられません。 総評としては…まぁまぁでした!
レビュー一覧を見る