サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 社会・時事・政治・行政の通販
  4. 社会・時事の通販
  5. 明石書店の通販
  6. 大恐慌の子どもたち 社会変動と人間発達 新装版の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1997.8
  • 出版社: 明石書店
  • サイズ:20cm/375,39p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7503-0968-0
  • 国内送料無料

紙の本

大恐慌の子どもたち 社会変動と人間発達 新装版

著者 グレン・H・エルダー (著),本田 時雄 (ほか訳)

1929年の世界恐慌の中で、アメリカ社会の子供達はどのような心理的、社会的影響を受けたのか。カリフォルニア州オークランドの住民を対象に約40年間、縦断的に行われた調査・研...

もっと見る

大恐慌の子どもたち 社会変動と人間発達 新装版

税込 5,060 46pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

1929年の世界恐慌の中で、アメリカ社会の子供達はどのような心理的、社会的影響を受けたのか。カリフォルニア州オークランドの住民を対象に約40年間、縦断的に行われた調査・研究の成果を収める。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

グレン・H・エルダー

略歴
〈グレン・H・エルダー〉1934年生まれ。ノースカロライナ大学で博士号取得。コーネル大学社会学・人間発達教授を経て現在、ノースカロライナ大学教授。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

元祖ロストジェネレーションの「人生いろいろ」

2010/08/08 21:47

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:拾得 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ロストジェネレーションということばが、現代日本に広がって久しい。バブル崩壊以後の経済不況を背景に、順調な入職を果たせずに不本意な職業キャリアをおくらざるを得ない世代のことをいう。とくに日本社会では、いまなお大卒高卒後の新規一斉入職(就職活動)を前提としているため、このタイミングを逃すとその不利は累積されていくことになる。そうした人々が特定の年齢層に一定数以上の集団として、すなわち世代として存在しているがゆえに、このことばがよりなじみやすいものとなった。
 もちろん、この言葉の元々のはじまりはヘミングウェーなど、第一次大戦後の作家らなどの若者に冠せられたことばであり、現代日本の意味合いとはだいぶ異なる。むしろ、その「元祖」をさがすのであれば、世界大恐慌下ということになろう。
 研究者というのはなんとも嫌みな存在で、この世界大恐慌が子どもたち(大恐慌下でだいたい中学生入学くらいの世代)にどのような影響を与えるか、という着想から調査をはじめている。しかもその追跡調査がその後何度か行なわれた。それは類い稀なる研究成果をもたらし、ライフコースという研究手法を確固たるものにすることになった。その成果をまとめたものが本書である。がっちりとした学術書であり、決して読みやすいものではないが、こうした「古典」の精読は、いろいろな発見を与えてくれる。
 以上のような紹介からすると、本書から「大恐慌がその後の人生にこれほどまでに深刻な影響を与えてきたのだ」というストーリーを期待したくなるが、現実はさほど簡単ではない。端的に、経験のされ方というのは多様なのである。たとえば本書でも精緻に分析されているように、所属階級、性別、家族構成と家族における位置など、その人のおかれた状況によってもその影響に差がある。条件によっては人を発奮させた効果さえ見出される。当たり前だが、もともと大恐慌以上の不運がある人たちもいる。また興味深い指摘に、かれらが入職する時期には、アメリカ社会は景気回復期にあたったため、少し上の世代より運がよかった側面も指摘できるそうだ。まさしく「人生いろいろ」である。いや、正確にいえば人の不幸はいろいろなのである。
 ひるがえって現在の日本を見た場合も、同じようなことを考える必要があるのだろう。ある言葉を状況に当てはめることで、初めて見えてくるものももちろんある。一方でそれはその中の差異を見えにくくもする。もし、研究者やノンフィクションライターを自称する者が、一つの言葉に安易に飛びついてしまうとすれば、差異を生み出す仕組みがますます温存されてしまうというわけである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。