紙の本
リアルな物語世界
2002/02/27 09:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろぐう - この投稿者のレビュー一覧を見る
軽くて、読みやすくて、ビビッドなイメージに溢れている。最大の魅力は舞台となっているアイソラという架空の街と、決してスーパーマンではない等身大の登場人物たちだ。その小説世界は、どこか別の次元に実際に存在していて、今も活動しているかのように生き生きと描かれている。シリーズ第一作にもかかわらず、これだけリアルな背景宇宙を創り出した作者の手腕は素晴らしい。たいていのシリーズ物は、第一作を後から読むと、未熟で練られていない印象を受けるものだが、この作品にはまったく違和感を感じなかった。
投稿元:
レビューを見る
警察ミステリのオールタイム・ベスト作品。警察組織の内情や縦社会ではなく、捜査過程の焦燥やジレンマをメインに描いてある。勤務時間外のエピソードも多く、等身大の刑事キャラになんとなく共感できるような。
でも一番印象に残ったのは熱気だろう。じっとりとした汗ばむような暑さ。昼夜関係なく襲ってくる熱波。それと比例するように、糸口の見えない警官殺し事件に躍起になる同僚たち。この“暑苦しさ”の漂い方はハンパではない。それでも割合さくさく読めたのは筆致がシンプルだからだろう。
個人的な思い込みだが、警察ミステリはシンプルな筆致が基本だと思っている。もちろん、人物やエピソードをしっかり書き込むことも大事だが、度が過ぎるとそれはもう社会派の範疇だ。あまり深追いしない淡白さが緊張感と現実性を生むこともある。そういう目線で見れば本作品はまさに警察ミステリの王道と言えよう。
キャラが立ってくるのはこれ以降かな? 機会があればあと何冊か読んでみたい。
投稿元:
レビューを見る
警察小説の元祖とも言われるエド・マクベインによるミステリ。
筋は意外と簡単明快で、ミステリの古典というと、割かしめんどくさい昔ならではのお約束事とかあるのだが、筋を簡単明瞭にしたことにより、その時代性から逃れられている。今読んでも古臭くない。
投稿元:
レビューを見る
警察物好きが必ず通る道。大御所による一大シリーズ。翻訳者が複数に渡るのが難ですが、回を追うごとに面白くなっていくのはシリーズ物の醍醐味。たくさんあるので楽しみも続きます。
投稿元:
レビューを見る
なんか淡々としてるというか、盛り上がりに欠ける感じはあるけど、別に嫌いじゃないかな…あっけなさは感じたけど…
投稿元:
レビューを見る
年代が古いだけに言葉が古い。
今時、そんな言い方しないよ!なんて突っ込み入れながら
読んだが、それもまた楽しい。
投稿元:
レビューを見る
87分署シリーズについに手を出してしまいました。
決して後味は良くはないんだけど、犯人も嫌な気分になる人なんだけど、それでもこの犯人は嫌いじゃない。動機も身勝手だし、庇う余地なんてないけど、それでも。
シリーズ一作目なんで、警察ものとしての魅力はまだこれからなのかな、と。
投稿元:
レビューを見る
87分署シリーズ、記念すべき1作品目。
1956年の作品なので、今の時代に読むと捜査方法や動機、表現等が古い部分もあるし、斬新に思わないだろう。
それは今の時代に読んだから当たり前なのである。
そんな部分を差し引いても、この作品は非常に面白い。
その最大の魅力は個性的なキャラクター達。
87分署の刑事全員が泥臭くて感情的で、それでいて魅力的だ。
この作品には天才的頭脳を持つ、クールなキャラクターは出てこない。
同じ口径の銃を所持している前科者のアリバイを調べる為、暑さにうんざりしながらも、ひたすら足を使って嗅ぎまわったり、科学捜査で発見される犯人の詳細な特徴に、なんでこんなにわかるんだろうとビックリしたりと、主人公のキャレラ刑事を始めとして全員が本当に普通の人なのだ。
ヒラリー・ウォーのフェローズ署長シリーズも警察の丹念な捜査活動をメインにした作品だが、フェローズ署長よりもキャレラ刑事達の方により親近感を抱くのは、私生活や感情がより大きく表現されているからかもしれない。
あと、署長じゃなくて一介の刑事って部分もありそう。
捜査の合間に合間に出てくる、各刑事の生活。
捜査パートと生活パート、この2つの入れ替わりがメリハリとなっていいリズムを作っているように思う。
あっと言う間に読んでしまった。
警察小説と言うジャンルの始祖に相応しい1冊だと思う。
投稿元:
レビューを見る
みなさん覚えていらっしゃるでしょうか。
火曜サスペンス劇場のことですよ。
季節毎にテーマのミステリ・例えば6月の花嫁シリーズとか
色々ありました。
江戸マクベインのミステリシリーズを渡辺健と有森成美さん
だったかな二人主演で定期的にドラマ化して居ました。
大事な題名忘れてました。確か『我が街』だった。
舞台を港町に移して、基本のプロットそのままなんでしょう
あくまでも邦画なりのリメイクとしての矜持を感じたものです。
火スペもう失くなってしましました。内田康夫先生も昇天。
十津川警部しかおらんのかな・・。片平なぎさ・家政婦も
日本風のドラマとして消化されて居るのがわかりやすくて
自分には見応えありました。勿体無いなあ・・・
投稿元:
レビューを見る
何かでエド・マクベインの名前をたまたま見かけて、久しぶりに87分署シリーズを読みたくなった。読みなおすならやっぱり第一作目。
走行中の急行列車の中で殺人事件とか、田舎の旧家で連続殺人とか、そういうことは実際にはあまり起こらないのだろう。たとえば中堅企業の経理部門に務める普通のサラリーマン男性42歳がある木曜日に帰宅途中の路上で刺殺体で発見される。目撃者なし、トラブルなし、心当たりなし。ぼくらの知っている犯罪はそうして起きる。どこから手を付けるか。どうやって犯人に肉薄していくか。それが87分署シリーズの「ミステリー」だ。警察は日々そういう事件を扱っているのだ。
シリーズの魅力のひとつがレギュラー陣の刑事たち。誰でも贔屓の刑事がいるんじゃないだろうか。キャレラはもちろん一作目から登場。相棒マイヤー・マイヤーはまだ登場せず。クリングはまだパトロール警官。ハル・ウィリスがちらりと名前が見える。懐かしい。
投稿元:
レビューを見る
半世紀にわたり、作者が死去するまで書かれた87分署シリーズ。本作は、その第一作。警察小説の秀作。捜査活動が描かれるのは無論当然なのだけれど、そこに刑事たちの私生活をくわえることによって、登場人物たちに、ひとりの人間としての魅力、深みが出る。一作目である『警官嫌い』も十二分に面白かったのだが、どうやら二作目の『通り魔』のほうがより優れた作品であるらしい。そちらも是非読んでみたいところだ。
投稿元:
レビューを見る
人気シリーズ87分署もの第1作。今まで何故か手つかずだったけれど、評判違わず、やっぱり面白い。さすが黒澤がシリーズ中の『キングの身代金』を原作に『天国と地獄』を撮っただけある。日本だけでもドラマ化・映画化が多いが、その大半は筋立てを活かして設定は日本に変えたもの。先の黒澤作品も然り。要はそれだけ、物語と人物造形の骨組みが磐石で普遍的ということだろう。全56作品。月に2~3冊クリアしても2年がかりだけれど、この第一級のページターナーにかかってはそれも待ち切れなく感じるかもしれない。次の古書探しリストに第2作『通り魔』追加~♪
投稿元:
レビューを見る
故あって30数年ぶりに再読(もしかすると再再読?)した。警察小説の金字塔である「87分署シリーズ」の第1作だ。改めて調べると第30作『血の絆』までは読み続けていた。期待が大きかったせいか、評価は辛口だが、探偵小説へのアンチテーゼとして、また、警察小説の原点としての堂々たる作品であることには間違いない。
投稿元:
レビューを見る
マクベイン『87分署シリーズ』の第一作目を飾る『警官嫌い』。本書が、警察小説のはしりとも言える作品のようです。
巻頭の注釈…『この小説に現れる都会は架空のものである。登場人物も場所もすべて虚構である。』といったものは、よく目にするものですが。
---ただし警察活動は実際の捜査方法に基づいている。
この一文には、なかなかお目にかかれないでしょう。
舞台となる87分署管轄の街や行き交う人々は勿論のこと、登場する警官たちの『バッジを外した』後の生活ぶりまで。読み始めて間もなく、精巧な描写と美しい筆致に、魅了されました。
必要以上の情景描写を取り入れる小説には飽き飽きすることが多々あるのですが、マクベインの腕にかかれば、それら全てが美しい調和を保っているのです。
警官三人を射殺した犯人はだれか…?
物語の焦点が定まるにつれて高まる緊張感は、まるでスリリングな映画のワンシーンを観ているようです。
疑いようもない名作と言えるのではないでしょうか。
投稿元:
レビューを見る
87分署シリーズ始まりの一冊★
事件自体はシンプルなものだったけど捜査内容が時代を感じて面白かった(^O^)
登場人物も改めて把握できた(^○^)