サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1998.2
  • 出版社: 新潮社
  • レーベル: 新潮選書
  • サイズ:20cm/261p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-10-600533-6

紙の本

荷風とル・コルビュジエのパリ (新潮選書)

著者 東 秀紀 (著)

今もなお異彩を放つ文学者と建築家は、20世紀初頭のパリの虜となった。輝ける都市は二人の異邦人に何を与え、奪ったのか。二人の生涯を主軸に、人間の生死の場として都市を捉え、こ...

もっと見る

荷風とル・コルビュジエのパリ (新潮選書)

税込 1,210 11pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

今もなお異彩を放つ文学者と建築家は、20世紀初頭のパリの虜となった。輝ける都市は二人の異邦人に何を与え、奪ったのか。二人の生涯を主軸に、人間の生死の場として都市を捉え、これからの都市像を考える。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

東 秀紀

略歴
〈東秀紀〉1951年和歌山市生まれ。ロンドン大学建築・計画学部都市計画学科大学院博士課程前期修了。英国王立都市計画家協会会員。著書に「漱石の倫敦、ハワードのロンドン」「鹿鳴館の肖像」ほか。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

荷風とコルビュジェ、あるいは中世主義の陰翳とモダニズムの光

2001/02/17 00:24

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 著者は、永井荷風とコルビュジェという──ともに今世紀初頭のパリに遭遇し、以来、自らの芸術の主軸に都市との関係を据えたことを唯一の交点とする以外は──まったく正反対の思想と経歴をもつ二人の芸術家の足跡を対比させている。

 荷風は、随筆『日和下駄』に示されているように、江戸時代以来の風景のうちに具体的な理想都市空間を見い出していったのだが、東氏によれば、その原体験は裏路地や墓地といったパリの「暗色世界」にあった。

《狭い路地だが、人々の生活の匂いがふんぷんとし、古くからの記憶がこめられている街角。人々が生まれ、成長し、泣き、喜び、そしてひっそりと死んでいく場所。さまざまの痕跡と景観が、想像力をかきたて、物語を育んでいく小路。オスマンの改造の際に取り壊しを免れた、そういう「暗色世界」のパリこそが、住民たちにとって住みやすく、離れがたいものにしている、この都市の本質であり、文明の本質であり、文明の圧力や技術の発展を越えて、なおパリを生き続けさせていくものだ、と荷風は見て取ったのである。》

 そもそもパリは、今世紀初頭に城壁が撤去されるまで中性都市の性格を保持していた。中世都市とは、東氏によれば、狭い道路をもち「一つの区域や建物にブルジョワジーから労働者まで雑多な人間が同居し、働く場と生活する場が混在した、コンパクトで高密度な都市空間」のことなのだが、それは荷風の理想都市そのものだったのである。

 これに対してコルビュジェが見たパリは、オスマンによって新設されたブールヴァール(大通り)であり、マチスやピカソによって新しい芸術の潮流が胎動していた活気あふれる都市であった。それは、「あらゆる人と情報が集中し、展開する世界都市」であり「古典と前衛の芸術が共存し、理性的な精神と感性的な情緒の交差する都」だったのである。

 このようなパリ体験の質の違いを反映して、コルビュジェの理想都市は、高層建築や高速道路に象徴されるように機械化・工業化される社会の未来を楽観視したもので、荷風のそれとはまったく対照的なものだった。

 しかし、著者によれば、晩年のコルビュジェが手がけた建築作品──ロンシャン礼拝堂、ラ・トゥーレット修道院、未完に終わったヴェネツィアの病院──は、「かつての機能や効率性優先とは異なった、精神的な方向に修正し、より高い次元で完結させようと」したものだった。とりわけラ・トゥーレット修道院は、「人々が自然とともに生き、日々の安らぎと平穏を祈る中世都市の再現」としての集合住宅だったのである。

 著者が引用しているインタビューで、かつて「住居は住む機械である」としたコルビュジェが次のように語っている。

《住居とは家族にとっての神殿である。その中にこそ、人間の幸福の大きな部分があると私は信じている。なぜ私がそれ程人間の幸福にこだわるのかは分からないが、人間の痛みを和らげる努力をすること、生きる喜びをもたらすことを私は愛している。》

 こうしてコルビュジェは大きな軌跡を描いた後で、荷風と同じ場所に立つこととなった。しかしそれは決してコルビュジェの挫折でも変身でもない。あるいは若きコルビュジェが師事したレプラトニエが、スイスで展開しようとしていたアーツ・アンド・クラフツ運動──「大量生産の工業技術が進行する中で、もう一度中世以来の職人芸を見直し、自然の世界へと回帰することによって、芸術を復権させようという運動」──への復帰でもないだろう。それはあくまでも、機能主義、合理主義をより高い次元で完結させようとする努力の結晶だったのだ。

 荷風・ラスキンとコルビュジェ、あるいは中世主義の陰翳とモダニズムの光。これらは単純な対立関係にあるものではない。造園における「景」と「用」のように、両者は実は不即不離の関係にある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/07/13 21:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/10/14 11:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。