紙の本
グレープフルーツ・ジュース (講談社文庫)
この本を燃やしなさい。読みおえたら。──あまりにも衝撃的なオノ・ヨーコの「グレープフルーツ」。東京で、のち英語版として世界で発売されたこの1冊に刺激されて、ジョン・レノン...
グレープフルーツ・ジュース (講談社文庫)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
この本を燃やしなさい。読みおえたら。──あまりにも衝撃的なオノ・ヨーコの「グレープフルーツ」。東京で、のち英語版として世界で発売されたこの1冊に刺激されて、ジョン・レノンは名曲「イマジン」を生み出しました。その中から言葉をえらんで訳しなおした、33人の写真家との素敵なコラボレーション!!【商品解説】
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
なぜだか心が喜びます
2019/01/11 20:06
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぱぴぷ - この投稿者のレビュー一覧を見る
なぜだろう?ひとつひとつは短い文章なのに、一文読むごとに心が解放されていく感じ。その「なぜ」を解きたくて、思わず何度も読み返してしまいます。燃やさずに(笑)
ふとしたときに、人にプレゼントしてしまって、また自分のために買って。息苦しさを感じときにまた手に取って解放されて。そんな本です。
紙の本
想像と創造
2004/11/27 11:22
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:yukkiebeer - この投稿者のレビュー一覧を見る
オノ ヨーコがメディアの質問に答える際に用いる言葉は、英語の場合も日本語の場合も、とても丁寧かつ語彙が豊かで、教養の高さを感じさせるものです。ゆっくりと言葉をかみしめるように語る彼女の姿には、昭和ヒトケタ生まれの日本人女性が持つちょっと古風な気品があります。ですから私はテレビなどで彼女のインタビューに接するたびに言葉の豊かさというものを味わうことができ、心がひとつ得をした気分になるのです。彼女がビートルズを解散させた元凶である「ドラゴン レディ」とまで激しく非難された女性であることなどは微塵も感じません。
この「グレープフルーツ ジュース」はそんなオノ ヨーコの幅広い言語感覚のまた別の側面を私たちに見せてくれる作品です。
禅宗では日常では起こりえないような事象を見つめることを要求する公案というものがあります。「グレープフルーツ ジュース」に綴られる詩編はまさにこの公案のようで、「空にドリルで穴をひとつあけなさい」とか「転居通知を出しなさい。あなたが死ぬたびに」といった具合に、そんなことって実現不可能じゃないかと思うような世界が込められています。
しかし、言葉を絵筆のようにして実現不可能な世界を思い描く過程を見つめると、何か豊かなものが心の中に広がっていく思いがします。すべての生物の中で人間にのみ許された「想像する」ことで「創造する」という営み。何か新たな一歩を踏み出すがために、非日常を想像することの大切さを示している気がします。そこに大いなる魅力を感じないではいられない一冊です。
巻末には原文の英文も掲載されています。それを声に出して読んでみると、翻訳に際しては残念ながらどうしてもあきらめざるをえなかった言葉の豊かなリズムを味わうことができます。
紙の本
夢はこうしてみるのだ。
2002/01/21 19:45
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たく - この投稿者のレビュー一覧を見る
言葉って何だろう、イメージって何だろう。考えてみると、それぞれが互いを必要としている。僕がミカンと言う時、相手の頭の中にあるのは言葉じゃなくって食べたことのある黄色い柑橘類だ。寓意画を見ている時は物語を読んでいるし、静物画の影には教訓が隠されている。それじゃあ、純粋にイメージを見るにはどうすればいいんだろう。イメージを見るってことは、意味や決り事から離れた夢を見ることだ。この本が教えてくれるのは、その夢の見方。 この本を読んで、イメージの見方を身につけよう。John Lennon を一人きりにしないように…