紙の本
「分かりやすい表現」の技術 意図を正しく伝えるための16のルール (ブルーバックス)
著者 藤沢 晃治 (著)
マニュアルはなぜ分かりにくいのか? 右か左か迷わせる交通標識。庶民には理解不能な法律条文。初心者にはチンプンカンプンのマニュアル。何が言いたいのか分からない上司の話……。...
「分かりやすい表現」の技術 意図を正しく伝えるための16のルール (ブルーバックス)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
マニュアルはなぜ分かりにくいのか? 右か左か迷わせる交通標識。庶民には理解不能な法律条文。初心者にはチンプンカンプンのマニュアル。何が言いたいのか分からない上司の話……。世の中にあふれる「分かりにくい表現」の犯人をつきとめ、すっと分かってもらえる「情報発信のルール」を考える!【「TRC MARC」の商品解説】
マニュアルはなぜ分かりにくいのか?
右か左か迷わせる交通標識。庶民には理解不能な法律条文。
初心者にはチンプンカンプンのマニュアル。
何が言いたいのか分からない上司の話……。
世の中にあふれる「分かりにくい表現」の犯人をつきとめ、すっと分かってもらえる「情報発信のルール」を考える!【商品解説】
目次
- 第1章 「分かりにくい表現」がいっぱい!
- 第2章 「分かりやすい」とはどういうことか
- 第3章 「分かりにくい表現」の主犯たち
- 犯人1 親切心の欠如
- 犯人2 「受け手」のプロフィールの未定義
- 犯人3 受け手の熱意の読み違い ほか
- 第4章 「分かりやすい表現」のルールブック チェックポイント付き
- ルール1 おもてなしの心を持て。
- ルール2 「受け手」のプロフィールを設定せよ。
- ルール3 「受け手」の熱意を見極めよ。 ほか
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
なぜ、分かりにくい表現がこれほど世の中を席巻しているのかが分かります!
2020/02/08 14:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、世の中に出回っている分かりにくい文書や表現を徹底的に検証し、なぜ分かりにくいのかを突き止めると同時に、分かり易い情報発信のルールを提唱した画期的な一冊です。同書の構成は、「第1章 <分かりにくい表現>がいっぱい」、「第2章 「<分かりやすい>とはどういうことか」、「第3章 <分かりにくい表現>の主犯たち>」、そして最後に「第4章 <分かりやすい表現>のルールブック」で締めくくられます。特に最後の章では、「おもてなしの心を持つこと」、「受け手のプロフィールを設定すること」など、知って得するルールが教示され、とっても役立ちます。
紙の本
読みやすい「分かりやすい表現の本」
2000/08/20 18:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:max - この投稿者のレビュー一覧を見る
・日常の身近な分かりにくい「表現」の具体例をあげて、なぜそれが分かりにくいかを分かりやすく説明している。
・筆者独自のルールを設け、分かりにくい表現を読者自身でチェックできるよう工夫がされている。
筆者が本文の中で、「分かりにくい表現を見ると腸(はらわた)がちぎれる思いだ」と言うだけあって、本文は読みやすく工夫されています。
社会人から子供まで幅広く読める数少ない「必読の書」だと思います。
紙の本
「分かりやすい表現」の技術
2000/08/10 00:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:waka - この投稿者のレビュー一覧を見る
文章の書き方などに関する抽象的な本はたくさんでているが、これほど表現に関して、具体的に例をあげて良い表現と悪い表現を比較して懇切丁寧に論じた本は他に例はない。文章などを頻繁に書かなければならないビジネスマンにはぜひ読んでもらいたい書。
紙の本
「分かりやすい」の構造を具体的に説明した本
2017/05/06 01:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さまさま - この投稿者のレビュー一覧を見る
悪例と改善例が示されており、
類似本と比べ、格段に説得力がある。
巻末にはチェックリストがあり、
「分かりやすい」表現ができているのか
セルフチェックが可能になっている。
なぜ、「わかりやすい」ではなく「分かりやすい」のか。
そこに作者の主張が隠されている気がする。
軽い文章で、さくさくと頭に入る。
紙の本
わかりやすいとは
2016/01/02 11:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:どや - この投稿者のレビュー一覧を見る
分かりやすい表現のルールブックを巻末に収録
「おもてなしの心を持て
受け手のプロフィールを設定せよ
受け手の熱意を見極めよ
大前提の説明を忘れるな
まずは全体地図を与え、その後、適宜、現在地を確認させよ
複数解釈を許すな
情報のサイズ制限を守れ
欲張るな 場合によっては詳細を捨てよ
具体的な情報を示せ
情報に優先順位をつけよ
情報を共通項でくくれ
項目の相互関係を明示せよ
視覚特性(見やすさ)を重視せよ
自然発想に逆らうな
情報の受信順序を明示せよ
翻訳はことばではなく意味を訳せ」
上記16のルールはすべてひとつめの
おもてなしの心を持てに凝縮されると考える
もてなす意識があれば独りよがりではなく
相手の立場に立った説明ができると思われるからである
紙の本
ちょっとした心がけでできる分かりやすい表現
2002/06/12 00:07
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ナリクン - この投稿者のレビュー一覧を見る
今や生活のテンポが速く、物事をゆくり考える暇がない時代に、分かりにくいものは一種の害と言っても過言でないでしょう。そんな分かりにくいものが、ちょっとした工夫で分かりやすくなる方法を、悪い例と改善例を対比して簡潔に説明し、それらをパターン化したのが本書です。しかし、題名に「技術」という言葉が入っているので、それなりに高度なものを期待した人には満足できないかもしれません。小中学生にも理解できる内容なので、是非、義務教育の国語に取り入れて、世の中から分かりにくいものを減らして欲しいと思います。その意味では、分かりやすい表現を学問として体系化しようとした筆者の試みは価値のあるものです。
紙の本
具体的な事例がのった「分かりやすい」本
2001/11/13 14:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アキト - この投稿者のレビュー一覧を見る
一言で言えば、「分かりにくい表現」の原因について解説した本。文章の書き方というよりも、物(情報)の提示の仕方についての指南書といったあたりか。
手軽な価格と実例や画像がふんだんに使われており、とても「分かりやすい」のでオススメである。
本書は以下のような構成になっている。
第一章:「わかりにくい表現」の実例
第二章:分かりやすい/分っている状況、とはどういうことか
第三章:分かりやすい表現にするための16のルール
第四章:おまけ/ルールを実用するためのツールとしてのチェックポイント集
メインは第三章。ここで著者は「問題状況+具体的なエピソード→原因(“犯人”)の指摘→解決するのにやるべきこと(課題)の設定→(あれば)対処法の紹介」という構成で16のルールを打ち立てていく。
ここで特筆すべきは「駅の案内」や「道路標識」といった具体的に「わかりにくい表現」を画像をふんだんに使って提示し、さらにそれを改善した画像を並べて置いてある点。
この本自体が「分かりやすい表現」の実例といっても良いだろう。
紙の本
「分かりやすい表現」とはなにか
2002/03/23 11:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:真 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「分かりやすい表現」をするためにはどうすればいいいか、具体的に教えてくれる本。この本自体が分かりやすい文章で書かれているので好感が持てる。逆にいえば、それ程突っ込んだ分析はしていない。ある程度文章を読みなれた/書きなれた人は、「そんなこと言われなくてもわかってるぞ」と思うかもしれない。自分が「分かりやすい表現」を出来ているかどうか不安な人なら、一読の価値はある。
紙の本
常に分かりやすい表現を心掛けようとしている人には物足りないかも
2002/02/07 22:55
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:淳 - この投稿者のレビュー一覧を見る
分かりやすい表現とするにはどうするかひと工夫しなさいよ、という主旨はごもっともで、なかなか示唆に富んだ本である、という印象を受けました。ただしこの本で言っていることへの全面的な賛同はできないなあ。
というのも大筋においては正論を述べているにもかかわらず、具体例に説得力がない。分かりにくい表現の例を持ち出してきて、その改善をする、というパターンで進めておきながら、具体的な改善例が著者のひとりよがりに基づいているケースが多々見受けられるので、ついついそこで引っ掛かってしまうのですよ。
まあ勉強しておくに越したことはないテーマの本ではあって、一読の価値はあるけれども、全部をまるごと信用するのもどうかな、と思う。ま、読者対象を想定して分かりやすい文章を書く、というような文書作法を解説した本は他にもあるので、いろいろ参考にしながら自分なりの解答を発見しなさい、ていうこってしょうな。
紙の本
1999/4/26
2000/10/26 00:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:日経コンピュータ - この投稿者のレビュー一覧を見る
提案書や仕様書の内容がうまく相手に伝わらなかったら,後でどんなトラブルに出会うか分かったものではない。本書はそういうトラブルの元となる「分かりにくい表現」のパターンを分析し,16の改善方法を導き出している。
心理学の研究によれば,「分かる」とは情報が脳内に整理された状態を指し,「分かりやすい」とは情報の構造が整理されやすくなっていることと関係が深いという。こうした観点から,大前提の説明もれ,複数解釈ができてしまう,情報の欲張り過ぎ,重み付けの欠如,相互関係を明示しない,視覚特性を無視する,自然な発想に逆らう,といった「分かりにくい表現」の理由を解き明かし,具体的な改善方法を紹介している。(高下)
Copyright (c)1998-2000 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.