このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
相次ぐ出版社の倒産、書店の閉店ラッシュ、前例のない返本率。加速する出版不況とドラスティックな市場の変化のなかで、業界の崩壊をくいとめる方法はどこにあるのか。再販制を廃止した、あらたな出版流通システムを提起する。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
小田 光雄
- 略歴
- 〈小田光雄〉1951年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。ロードサイドビジネス、土地活用業務などを経て、出版社の経営に携わる。著書に「消費される書物」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
読者は変わったのに,出版業界は変われるのか。まず自分が危機的な状況にあることを知らなければならない
2000/10/06 15:21
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブックレビュー社 - この投稿者のレビュー一覧を見る
出版業界の出版社,取次,書店が危機的なトリプル不況にある。従来の業界の常識からすれば余りに衝撃的な本書だが,「衝撃的」などということ自体に,業界の危機感のなさを見て,実態を知らずに,ただいたずらに崩壊を待つに等しいことへのいらだちが感じられ,本書を生んだ。
時間を掛けて売れるよい本を作る,それが出版文化だといっても,それが現実から見れば夢物語に過ぎないことをデータで突きつけている。
バブルが,そしてバブル崩壊が出版業界をも見舞った。大規模店・郊外型書店の相次ぐ登場,売り場面積の増大,新刊点数増加の一方で,既存書店の相次ぐ廃業,書籍のマイナス成長,返品の増加。大量生産・大量消費を可能にした「再販制」「委託制」に基盤を置いた出版社・取次・書店というインフラが制度疲労を起こしたと見れば,これが出版業界全体の課題であることを再確認させられる。
そこには,出版を支えてきた読者が大きく変容したことも見逃されてはいない。「近代の読者」は蔵書を構築した。本は象徴だった。しかし「現代の読者」は,書店よりもコンビニやブックオフ,図書館に向かう。本を記号として消費している。
バブル崩壊で,何が変わったかと言えば,この読者の変容であろう。出版社・取次・書店という「近代流通システム」のかたわらにすでに現代読者のインフラが構築されている,と思っていた「読書社会」は解体している,と著者は言う。
流通面から日本の出版の歴史を振り返り,「再販制」も出版界が自ら勝ち取ったものとは言えないとの指摘や,「開店口座」などにからむカネの流れの解明など,関係者には見逃せない一書。
(C) ブックレビュー社 2000