投稿元:
レビューを見る
オースター作品はどれも、物語が終わったところが新たな物語の始まりになっていて、読み終わったその先に真っ白な世界が広がっている。「近未来ではなく現在」の物語として読めるこの作品では特に、最後に読者の前に広がる本当にまっさらな未来は圧倒的に果てしなく、訳者解説にて「オースター作品で最も希望を感じさせる」と書かれているのもだからこそなのだろう。ありえないパラレルワールドを描いているような、けれど酷似した現実は実際に世界のどこかにあるのだと日々のニュースを見る中で直観的に分かってしまう、何もかもが失われて全てが“最後の物”である国での出来事は、遠いようで近く、読み進むほどにショッキング。それでも自分自身が“最後の物”であったとしても、それが決定されるのは今ではなく、いつか自分の時間が果てるその時でしかない。「今」と「その時」の間に横たわる未来はこの本のラストの先に広がっている世界のようにまっさらで真っ白で、だから人はいつでも先に進んで行くしかないのだと、悲観的な意味ではなく思える読後感は、確かに「希望」に満ちたものなのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
ポールオースターが暗い未来を描いたSF小説(本人はSFとされることを好んでいないようですが)。
そこは新しいものが何一つ生まれず、ただ、ゆっくりと消えていく国。人も、物も、言葉も、記憶も。消えたという事実すらも。
そんな国に行方不明の兄を探しにやってきたアンナ・ブルームの物語。
オースターがこの作品を書いていたとき、ずっと頭の中にあった副題が「アンナ・ブルーム、20世紀を歩く」。ここで描かれている数々の「悲惨」―施設、出来事、仕組み、事件など―は、実際に20世紀にあった、もしくはあったとされている出来事だそうです。
それを一々具体的に挙げていくことはここではしませんが、この暗い物語を、しかしオースターは「これまで書いた中で実は一番希望に満ちた本」と言っています。それはアンナがどんな状況でも人間であることを止めることず、ともかく未来へと進もうとするからなのでしょう。未来とは暗闇であり、暗闇とは、希望がつくる影。そうであるべきだ、という物語。
投稿元:
レビューを見る
社会秩序が崩壊し、すべてのものが壊れ失われつつある“最後の物たちの国”に兄を探していったアンナが書く手紙というかたちを取った物語。
読んでいる間、何かが喉の奥でつっかえて泣きそうなのに泣けなかった。とことん悲惨で救いのない世界なのに、読むのをやめられない。続きが気になって読み進んでしまった。苦しかった。でもこれは悪い評価ではない。
“最後の物たちの国”は架空の場所だけれど、今の世界にも“最後の物たちの国”の片りんは見え隠れしていると思った。それでも、絶望の中に希望はあると思いたいし、思わせてくれる物語だった。
そういう意味で、マッカーシーの『ザ・ロード』と近しい場所に存在するお話だと思った。
崩壊した世界での必需品は、靴とショッピング・カート。
投稿元:
レビューを見る
「
どことなく現実的で、読んでいて恐くなる世界の終わりが、ある女性からの手紙の中で描写されている。
極限状態のその街では、物や人がなくなる。物や人はなくなるだけでなく、それについての記憶もなくなる。まるで最初からなかったかのように。
その状況では幸福は見つけるのと、奪い去られるのの繰り返し。最後も、彼女はどうなったかはわからないまま。残ったのか、なくなったのか・・・。
投稿元:
レビューを見る
ニューヨーク三部作に続く、オースター4作目の小説作品。
「語ることへの不信感」「ある種の事柄は決して語り尽くすことができない」という著者の作品に共通するテーマは本作でも相変わらず健在だが、本書が他と異なるのは、その一見悲観的なテーマが希望に繋がる仕掛けに使われているところだ思う。
共通のテーマから、味わいのまったく異なる作品を生みだす手腕は見事としか言いようがない。
短いがとても味わい深い作品で、一度では到底味わい尽くせないように思う。
投稿元:
レビューを見る
無秩序、混沌、喪失のなか、消失していく先には何が?
飲み込まれていくなか、薄っすらと希望が見える瞬間もあるのは、
その地に生まれず、飛び込んだ人だったからか?
未来に続くかのようなラストの言葉。
それもまた、その無秩序な秩序の世界に飲み込まれてしまうのだろうか。
否それでも足を一歩前へ。手紙が届いているのだから。
投稿元:
レビューを見る
バカンス中に読むような本でもないか…と思いつつ。でも、暑くて頭がぼーっとした状態で、ここまで絶望的な本を読む、というシチュエーションもなかなかいいかも。…というくらい、救いのない話です。一体どこの、いつの物語なのか、特に記述はありませんが。「人々が住む場所を失い、食べ物を求めて街をさまよう国。盗みや殺人がもはや犯罪ですらなくなった国、死以外にそこから逃れるすべの無い国。」での救いのない物語。オースター曰く、架空の国の物語ではなく、この「最後の世界」で起る事柄は、すでに世界で起っている事柄に他ならないとのこと。なるほど、言われてみれば、そうだよな。現実ほど救いのない世界もないしね。…でもあのラストは一縷の望みを期待することができる、という読み方もできるんだけど、でもやっぱり私は、あの先にあるのは絶望のような気がしてならない。それでも、主人公は前に進むしかないんだな。パンドラの箱の底に残っているのは希望かもしれないから。(2001 Aug)
投稿元:
レビューを見る
救いがあるような、気はするんだけど。手記の形式で語られているために妙な現実味があって、なんとも言えない。絶望しか見えないのになんとなく乾燥した明るさがあるのが不思議。
投稿元:
レビューを見る
19歳の女性が兄を探すため最後の物たちの国(犯罪が犯罪でなくなりゴミや死体が生きる糧となっている絶望的な国)へ行き、抜け出す事ができなくなってしまう。主人公が持ってるほんの少しの奇跡に救われながら混沌とした世界を生きていく話。
寓話らしいのけど作者が言いたかったこととは。
投稿元:
レビューを見る
あらゆるものを失い、あらゆるものを損なわれた人たちが生きる何処でも無い国。
あらゆる物が、あらゆる言葉たちが消えていく、最後の物たちの国。
「ひとたび物が消えると、その記憶も一緒に消えてしまうのです。脳の中に闇の領分が生じ、その消えた物をひっきりなしに喚起する努力でもしない限り、またたく間に永久に失われてしまうのです。
物が消えたら、すみやかにそれについて考え始めなければ、あとはもうどれだけ頭をひっかき回しても取り戻せはしないのです。
結局のところ、記憶とは意図的な行為ではありません。それは本人の意志とは無関係に働きます。」
読了後、しばらく現実感覚を失ってしまった。
何もかもが痛々しいまでにグロテスクだけれども、静かな美しさの在る、哀しい小説。
投稿元:
レビューを見る
読んでてすごく「サラエボ旅行案内」と通じると思った。この本にしてもサラエボ旅行記にしても、悲惨な状況の中で悲壮感に沈んでしまわない強さに惹かれる。土壇場で踏みとどまる底力。
投稿元:
レビューを見る
ギリギリまで無に近づいていく社会についての思考実験?いやいや、世界の紛争地域・貧困地域では、これに近い状態で現実の日常を送っている人がいるのだろう…。
投稿元:
レビューを見る
その国では、人々が住む場所を失い、食べ物を求めて異臭漂う町をさまよう。盗みや殺人がもはや犯罪ではなく、死以外にそこから逃れるすべはない。
行方不明の兄を探してアンナが乗り込んだのは、そんな悪夢のような国だった・・・。
新しい命も、物も、言葉もすべてがゼロに近づいていく世界では、その先には何があるんだろう?って問いへの、一つの反応を示した人たちの物語。
オースター作品の中でいちばん好きかもしれない。
素材の暗さから、絶望的な生活の記録になるのかと思ったら、良い意味で裏切られました。
悪夢的な陰鬱さを纏う町の中では一筋でしかない光、だけど力強くともり続ける「生きる意志」としての光を感じて。
途上国を歩く中でかんじた疑問や感情が、抽象的であれ喚起されました。
名もない架空の国が舞台なのに、この世界とパラレルなきがしてくる。
遠くの国の出来事のようだと油断した瞬間、日常の中でもふとあの国の影がよぎる。すぐ近く、嗅げる距離に。
コルカタのスラムで感じた五感的情報が呼び起こされたけど、量的にいえば、私のいまの日々の生活の中で理解できる描写の方が多いかもしれない。
死んだ男を投げ落とすために上った屋上で、「町が全世界ではないことの証を得た」シーンは、フィッツジェラルド的で透明な悲しさがあった。
投稿元:
レビューを見る
どこの国ともいつとも知れない、物が極端に貧しく、荒れ果て、犯罪が横行し、人々はごみ漁りぐらいしか仕事がない、国を出ていくことすらできない、言葉すら(概念ごと)どんどん消失してしまう国に兄を探しに乗り込んだ主人公アンナが、そんな「最後の物たちの国」で時折垣間見た希望や人との出会いなどを
「あなた」に向けて綴っている物語。
これまで読んだオースターの作品の中では一番救いがないんだけど、なぜかちょっと温かい気持ちになれた不思議。
そしてこれは近未来とかじゃなくすごく現代的なお話だと思う。
投稿元:
レビューを見る
政治は混乱し、治安も何もあったものではないまさに無法地帯。物資もなく、人々は貧しく、他人を信じず己の身を守ることだけ考えて暮らしている。そんな「最後の物たちの国」に兄を探しに訪れた若い女性、アンナ・ブルームが届くあてもなく書き綴る手紙の手法をとっています。
そこにあるのは絶望のみなのだけど、アンナは人間としての尊厳を守りつつ、「生」を貫いていきます。そりゃあもう、えらい目に次から次へと遭っていくんだけど、根がポジティブなアンナさんは負けずに一縷の望みを胸に手紙を書くのです・・・。
初めて読んだときは未来的?と思った(オースターは現代の話だと言っている)んだけど、今になってみれば、ホントに今現在、こんな状況の国って世界にいっぱいあるんだよね・・・。アンナ・ブルームが四面楚歌とも言える状況でわずかな希望を持って生きているのは物語的?と思ってたんですが、どんな状況でも、人間は希望を持ちたいし、希望がなくては生きていけないのだ、ということが、年嵩増して理解できるようになりました。
他の作品でも、「言葉」「言語」にこだわりをもつ記述が多いオースターですが、ここでは「書く」ということにこだわりたかったのかなあ、と。
ほんとにいいことのない物語なんですが、オースター作品で一番を選ぶとしたら、私はコレです。アンナ・ブルーム健気で可愛いし。読後感が何故かさわやか。