サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1999.8
  • 出版社: 草思社
  • サイズ:20cm/261p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7942-0905-3

紙の本

黄禍論とは何か

著者 ハインツ・ゴルヴィツァー (著),瀬野 文教 (訳)

黄色人種に対する西洋人の不安感は、どのような形で政治スローガン化され、世論に影響を与えたのか。ドイツ皇帝の言動からカストリ雑誌の記事まで、黄色人種の脅威をあおった欧米諸国...

もっと見る

黄禍論とは何か

税込 2,090 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

黄色人種に対する西洋人の不安感は、どのような形で政治スローガン化され、世論に影響を与えたのか。ドイツ皇帝の言動からカストリ雑誌の記事まで、黄色人種の脅威をあおった欧米諸国の言説を考察する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

ハインツ・ゴルヴィツァー

略歴
〈ゴルヴィツァー〉1917年ニュルンベルグ生まれ。ドイツの近現代史家。ミュンヘン大学で博士号取得。元ミュンスター大学歴史学教授。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

日経ビジネス1999/10/4

2000/10/26 00:19

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:斎藤  貴男 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「帝国主義は、ブルジョワジーが資本主義の競争原理を政治の世界に持ち込むことによって起こった」とは、社会学者で哲学者でもあるハンナ・アーレントの言葉である。ドイツを代表する近・現代史家である本書の著者によれば、要するにこんなメカニズムが働いたのだという。
 <倫理的衝動、責任感、使命感、そして名誉欲といった要因が競争略奪の精神と奇妙なかたちで結びついて、帝国主義を押し進めたのである。そしてこうした動機がイデオロギーとして凝縮し、「白色人種の使命」とか「世界ミッションに対するゆるぎなき信念」というかたちをとって現れたのである>
 黄色人種の脅威を煽った、いわゆる黄禍論は、欧米社会のそのような時代の空気の下で発生した。破格の低賃金で働く中国人苦力クーリーたちが世界の労働市場を席巻していく構図。極東の島国日本が、熊のように巨大な帝政ロシアに勝利したという奇跡…。すでに帝国主義国家として空前の経済的繁栄を謳歌していた欧米各国は、それまで劣等民族と信じて疑わなかった黄色人種の台頭に限りない不安を抱き、自らの没落の予感と結びついて、黄禍論はやがて政治的スローガンとなっていく。
 英国の歴史家、ピアソンは、いずれ白人は黄色人種に呑み込まれてしまうのではないかという悲観論に苛まれた。後に大統領になるアメリカのルーズベルトはその逆で、黄色人種を排除することは、デモクラシーが健全な本能を持っている証拠だと言い放った。
 悲しいことに、黄禍論は過去の歴史の1ページではない。今日に至っても厳然として存在し続け、時に世界を動かす原動力になっているようにさえ見える。“禍”として扱われる我々の側もまた、彼らに反発し、あるいは追従したりといった、複雑で屈折した感覚から抜け出られない。
 冒頭に紹介したアーレントの定義は、しかも当時以上に、現代の世界にこそピタリと当てはまっている。敢えて多くは言わないが、日本が置かれた状況、国内の情勢も、1世紀前と酷似しているとはしばしば指摘されることでもある。歴史は繰り返す。とすれば、黄禍論もまた、今風に形を変えながらではあるにせよ、再び国際政治の表舞台に登場してくることになるのではないか。
 本書の原書は、1962年に出版されている。40年近い空白を経て日本の読者に届けられた本書は、民族的な怒りを単純にかきたてるようなものではない。これからの秋の夜長、知的好奇心を大いに刺激されつつ、歴史と現在を理解するのに役立てたい。
Copyright (c)1998-2000 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。