- カテゴリ:一般
- 発行年月:1999.8
- 出版社: 産業図書
- サイズ:20cm/416p
- 利用対象:一般
- ISBN:4-7828-0125-4
- 国内送料無料
紙の本
クローン、是か非か
著者 マーサ・C・ナスバウム (編),キャス・R・サンスタイン (編),中村 桂子 (訳),渡会 圭子 (訳)
ヒト・クローンはなぜつくってはいけないのか。クローンについて交わされた、生物学、倫理学、宗教、セクシャリティなどに関する多方面からの議論や考察、クローンをテーマにした短編...
クローン、是か非か
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ヒト・クローンはなぜつくってはいけないのか。クローンについて交わされた、生物学、倫理学、宗教、セクシャリティなどに関する多方面からの議論や考察、クローンをテーマにした短編小説などを収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
収録作品一覧
哺乳動物の胎児および成体の細胞に由来する生存能力を持った子孫 | I・ウィルムット ほか著 | 3−12 |
---|---|---|
クローニングの科学と応用 | 国家生命倫理諮問委員会 著 | 13−25 |
ドリーの流行ルイの逆境 | スティーヴン・ジェイ・グールド 著 | 26−41 |
著者紹介
マーサ・C・ナスバウム
- 略歴
- 〈ナウバウム〉シカゴ大学の法律、倫理学教授。
〈サンスタイン〉シカゴ大学ロースクールおよび政治科学教授。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
クローン技術,クローン人間をめぐる,さまざまな社会的立場にある人達の論議の集大成
2000/10/13 00:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:今井 裕 - この投稿者のレビュー一覧を見る
1997年2月,不意をつかれたように,一つの科学技術が全世界の話題をさらい,騒然となった。クローン技術によって体細胞から創り出されたクローン羊“ドリー”の誕生によってである。
体細胞からのクローン生物は“ドリー”が最初ではない。植物ではすでに多くの野菜,花などがクローン技術を使って生産されており,社会の中で自然と受け入れられているように見える。しかし,“ドリー”をこれほどまでに有名にしたのは,それを創った技術がクローン人間の誕生を十分予感するものであり,その未来に対して多くの人が自らの倫理,宗教,社会的価値観を問い直さざるを得なかったことによるのだろう。
日本ではほとんど論議の進まなかったクローン技術に対して,本書はさまざまな社会的立場にある人達の意見を集大成し,クローン技術に限らず,今後次々と登場するであろう生命科学技術に対してどのような態度で対峙してゆくべきかの判断材料を与えてくれる。
本書の英語版は1998年に出版されており,まさに“ドリー”誕生直後の混乱を垣間見ることができる。したがって,これらのエッセーの中にはクローン技術を間違って理解しているものや,いくぶん感傷的,感情的すぎるものもある。
全編は5章に分かれており,クローン技術の解説,クローン技術の明と暗,倫理・宗教の立場から見たクローン技術,クローン技術の社会的・法的規制の是非,最終章はクローン人間が誕生後のクローン人間自身の葛藤と社会とのかかわりを空想の世界で描いたエッセーなどからなる。各章は,さらに複数の論評によって分けられ,社会の隅々からこの技術に対する意見を吸収することを意図されている。したがって,どこから読んでもそれなりに完結している。一つの技術に対してこれほど多くの見解があり得るのだと驚かされるが,“ドリー”に対する価値観は読者自身の判断にゆだねられている。
(C) ブックレビュー社 2000