サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 11件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.7
  • 出版社: 朝日新聞社
  • サイズ:20cm/254p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-02-257491-7
  • 国内送料無料

紙の本

溺れるものと救われるもの

著者 プリーモ・レーヴィ (著),竹山 博英 (訳)

アウシュヴィッツの灰色の領域で、記憶を風化させる年月の流れ。犠牲者だけが過去に苦しみ、罪ある者は忘却に逃れる。アウシュヴィッツとは何だったのか、40年の歳月を経た時点であ...

もっと見る

溺れるものと救われるもの

税込 3,080 28pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

アウシュヴィッツの灰色の領域で、記憶を風化させる年月の流れ。犠牲者だけが過去に苦しみ、罪ある者は忘却に逃れる。アウシュヴィッツとは何だったのか、40年の歳月を経た時点であらためて問う。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

プリーモ・レーヴィ

略歴
〈プリーモ・レーヴィ〉1919〜87年。トリーノ生まれ。アウシュヴィッツ収容所に流刑された経験を持つ。戦後は化学者として働きつつ自分の体験を発表。著書に「アウシュヴィッツは終わらない」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー11件

みんなの評価4.0

評価内訳

紙の本

消え去らない過去の証言

2002/08/19 20:43

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:桃屋五郎左衛門 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「ある人物を、その人自体でなく、たまたま属している集団を理由に裁くという考えは、私には理解できないし、耐えられない」と考えるレーヴィは、アウシュヴィッツにおいて被抑圧者(と抑圧者)に何が起こっていたか、あるいはアウシュヴィッツの後、何が起こったのか、なぜあのとき私は/彼はそうしたのかを「証言」し、考察していく。
たとえば、「特別部隊」と呼ばれた、数週間後の確実な死と引き換えに、それまでの間の確実な生と特別待遇を選択した人々がSSの指示にしたがって行った「特別な」任務が語られる。「犠牲者に仕事の一部を、それも一番汚い部分を負わせる」ことで「罪の重荷を負わせ」、自らの「良心の呵責をいくらか軽減するのに役立」てたのではないかと想像しながら、こうしたシステムを考案したことこそ、アウシュヴィッツの「最も悪魔的な犯罪」であるとレーヴィは言う。その一方で、ガス室で偶然生き残った少女をSSから匿おうとしたり、アウシュヴィッツにおける唯一の、悲劇的な叛乱を起こした「特別部隊」に属した人々のエピソードも紹介する。それによって、被抑圧者(善)−抑圧者(悪)という単純な二元論的把握に収まらないこうした「灰色の領域」の考察は、「犠牲者を堕落させ、体制に同化させる」システムへの倫理的抵抗の困難さという問題を浮かび上がらせる。権力が良心をいかに「腐敗」させ、「堕落」させるかということ告発するレーヴィの筆致は静かだが、厳しい。そして、アウシュヴィッツが、怪物たちによって行われた類を見ない蛮行ではなく、私たちの日常と延長線上の出来事であったことを嫌というほど思い知らされ、読み手は愕然とするほかない。
 レーヴィは、また収容所で経験した意思疎通の欠如による苦痛について「証言」する。それは命令や禁止を理解できずに被る暴力によるものにとどまらない。「『話しかけられない存在』であることは、迅速で破壊的な影響をもたらした」と。これは、古代ローマ人において、「生きる」ことが「人々のあいだにある」ことと同義であり、「人々のあいだにあることをやめる」が「死ぬ」ことを意味していたということを思い起こさせる。この場合、「人々のあいだにある」というのは、言葉を通じて「ある」ということなのだが。
 収容所からの生還後、自ら命を絶った人々も多い。レーヴィは、同じアウシュヴィッツの生き残りである哲学者ジャン・アメリーが自らを死に追い込んだ思考を辿りつつ、それに批判を加え、「私はアメリーが辿った道を行く気はしない」と述べる。しかし、この本を刊行した翌年自ら命を絶つ。レーヴィがなぜ自死を選んだのか(選ばなくてはならなかったのか)を考えることは、レーヴィが言うように、それは「他人の経験を認識することの困難性」にゆえにつきあたることになるけれど、私たちが生や倫理といった問題を考えていく上でひとつの課題となる。
 レーヴィの「証言」は、ここに挙げた以外にも多岐に及び、それぞれが様々な思考を喚起する。だからこれからも折に触れて手に取ることになるだろう。いや、手に取らねばならない本だと思う。
 生き残った者たちが一様に感じる恥ずかしさや罪悪感の意味を考察する部分については、同じイタリアの哲学者G・アガンベンの、『アウシュヴィッツの残りのもの』というアウシュヴィッツの「証言」の考察も併読することをお薦めします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/10/05 01:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/16 11:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/22 01:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/09/03 23:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/30 01:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/02 00:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/10 00:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/20 15:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/07/19 10:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/12/18 04:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。