紙の本
結構奥の深い物語
2001/03/29 12:41
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:つる - この投稿者のレビュー一覧を見る
ドン・キホーテというと風車を怪物と勘違いして向かっていく、というイメージしかなかったが、なんのなかなか深い物語だった。
特に後半はドン・キホーテも有名になっており、公爵夫妻がドン・キホーテに悪ふざけするなど結構面白い。とくに従者であるサンチョがその悪ふざけの一端として島の領主にしてもらうところがあるのだが、サンチョの身の程をわきまえた判断力に感嘆する。
この本にはセルバンテスの思想がきちんと盛り込まれている。ドン・キホーテと言われて、風車しか思い浮かばない人はぜひ一度読んでほしい。ただの狂人の物語ではない。
紙の本
わかるようでわからない。
2011/05/28 10:12
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kumataro - この投稿者のレビュー一覧を見る
ドン・キホーテ セルバンス 牛島信明編訳 岩波少年文庫
初めて読みましが、よくわからないということが正直な感想です。スペインのお話です。50歳独身のやせた男が騎士物語を読んで騎士の生活にのめりこんで狂人となり、それがドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャとなる。風車や水車を敵と思い込み斬りかかっていく。彼はこの世に実在しないドゥルシネーア・デル・トボーソという女性に憧れと恋心をもつ。彼の家来が百姓のサンチョ・パンサですが、彼は常識人です。後半は、サンチョがひとつの島を統治するところまでいきます。
キリスト教を背景にした道徳話のようでもあります。罪とは、傲慢(ごうまん)であること。忘恩であることです。神の存在があり、魔女による魔法があります。礼節を重んじることも説かれています。ドン・キホーテは認知症のようでもあり、夢想家のようでもあります。精神病のケもあるのだろうか。ドン・キホーテは、人生の最期を迎えるときに正気に戻ります。
翻訳では、発言者が明確なのがいい。現代小説では、誰が話しているのかわからないものが、みうけられます。
物欲に対して素直です。人生訓を読むがごとしの面もあります。サンチョの言動に、リーダーになるよりも、その他大勢のなかのひとりでいるほうがいいと読み取れるものがあり共感します。
書かれた時代背景とか作者の人生体験を事前に仕入れておかないと理解できない内容でした。1605年に書かれた小説です。日本では1600年に関が原の戦いがありました。
投稿元:
レビューを見る
狂人ドン・キホーテ可愛い・・・でも妄想狂のくせに(笑)物事の本質を付きまくったことをいうのでびっくりします。サンチョパンサは何となくドラクエ8のヤンガスを彷彿とさせます。
投稿元:
レビューを見る
16世紀のスペインの作家、セルバンテスの名作。かなり読みやすく編訳されています。ホセ・セグレーリェスが描いた挿絵が物語りの世界観に合致!
投稿元:
レビューを見る
ボケることが幸福と水木サンがゆうてたけど、まさにそのお手本。サンチョとの掛け合いがオモチロイ。
もっともっと旅は長いはずで、会田訳がよいらしい。色々読み比べてみたいが!出来るかな。
投稿元:
レビューを見る
かの有名なドン・キホーテ
ドン・キホーテっていう騎士(になりたい?)おじいさんと
サンチョパンサとロシナンテの名前は知ってたけど
実は未読だったので
読んでみました。
最初の4章くらいは
ドン・キホーテのきちがいっぷりにひいちゃって
つまんないから読むのやめようかと思ったんですが
ひまだったので読んでたら
だんだん面白いような気になってきて、
結論→面白かったです^^
なんだよーおもしろいじゃん!笑
ドン・キホーテが気ぃ狂っててこわいんですが
さいご訳者あとがきにもかいてあったけど、
ドン・キホーテの奇行をあざ笑っていいのか賛美(はしないけど)していいのか
狂気なのか正気なのか
馬鹿なのか利口なのか
あいまい性というより両方の同時的認識が「ドン・キホーテ」なのではないか、みたいな
なるほどー
ほんとはもっと引用があったりこの6倍くらい長いお話らしい。
でもそんなに読めないし、ちょうどいいかな
最後正気にもどったけど、
何かに夢中になるのってこわいなーとか、物語ばっかり読んでるとこうなっちゃうのかなー
とかは思わなかったけど。笑
投稿元:
レビューを見る
最初だけ読んでおしまい。自分が小学生でドン・キホーテのようなおっさんがいればすごく楽しんだに違いないが、今読むと「大変だな」という気分が先にきてしまう。表紙の絵がこんなにてらてらしたかんじじゃなくて、もう少しドワーフ小人風のルックスなら受け入れられるかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
なんと利口なコンビか。
サンチョあってのドン・キホーテ。
だけど、ドン・キホーテなければ、サンチョもない。
この絶妙のバランス。
サンチョをモデルにしたキャラクターは数あるけれど、やはり元祖は一味違う。
………
「ほほう、なるほど」と、この時、緑色外套の紳士がつぶやいた、「われらの騎士どのがとうとう正体をあらわしたぞ。」
………
投稿元:
レビューを見る
人生二度目のドンキ読了。
おそらく前に読んだのもダイジェストで、今回の本よりは細かかった気がするが、サンチョが毛布で跳ねあげられるシーン以外はほとんど忘れていた。
今、少年文庫で読んでもやはり笑える。
金だらいの話、旅館を城と間違う話、ライオン解放しろとせまる話、洞窟でのマーリンの白昼夢、イかれた公爵夫妻とのエピソード、島でのサンチョの名裁判官ぶり、どれも楽しくて、飽きの来ない本だった。
これを機に全6冊に手をだす、、、のはキツそうけど。
以前、この本を読んだ時、騎士道物語の読みすぎで頭がおかしくなった、というフレーズが恐怖でしかなかった。
(私自身が騎士道物語の読みすぎでやばい学生生活を送っていた最中だった)これにならないように気をつけないと、と思って真剣に読んでいたが、今回は気楽に笑いながら読めた。成長するっていいことだなー。
余談
Don Quixote
と
Don Quijote
のスペルの変遷が気になった。
この本の初版が1605年だと知って納得。江戸時代初めの本なら、相当に言語は揺れていたはず。
400年経ってもおもしろ本は消えない。
投稿元:
レビューを見る
岩波文庫版に挑戦して敗北したが、岩波少年文庫版でリベンジ。文体が冗長なので、抄訳じゃないと読み切れない。とはいえドン・キホーテとしての最初と最後は載っている。とくに最後のエピソードには泣ける。あれ、風車の話あったっけ?
投稿元:
レビューを見る
わりと好き。サンチョみたいな陽気な従者は指輪物語のサムと一緒で、いい役してるよね
ただの狂人じゃなくて学のある人。いつの間にか応援してた
投稿元:
レビューを見る
『ドン・キホーテ』はかなり長い作品らしいです。その中から、つじつまが合うように抜粋して編集してあるのが、この岩波少年文庫版です。この作品にどっぷり浸かって読む分には滑稽で面白いですが、ちょっと引いた目で眺めると、悲しいお話になります。
投稿元:
レビューを見る
結局、悪い人を懲らしめるのではなく、勝手に悪いと思った人を攻撃し、勝ったり負けたりするおじいさんのお話だった。
サンチョが、島(?)の領主になった話が一番面白かった。
投稿元:
レビューを見る
先日読んだ本に触発され海外古典にも目を向けようと思い立ち、有名な割に内容があまり知られていないドンキホーテを読んでみることにしました。
が、岩波文庫版で全6巻という超長編だということが判明した途端、一気に読む気が失せました・・・
なのでとりあえず妥協策として岩波少年文庫の方を読んでみることに。(1冊にまとまっているからなんと1/6の量!)
騎士道物語の読み過ぎで妄想にとらわれ、自身も遍歴の騎士として旅をし、その行く先々で嘲笑されるドンキホーテと従者サンチョの物語です。
レビューを読むと皆、「こんなにユーモアのある話だったなんて」「声に出して笑いました」などと面白い話に満足をしているようでしたが、私はむしろ、急に意味なく攻め込まれる相手に同情したり、逆に騎士道に則った行動を哀しく感じたり、嘲笑される二人を切なく思ったりと、楽しく嗤う気持ちになれませんでした・・・
ただ、ドンキホーテに対するサンチョのつっこみや、ことわざを用いながらする会話などは意外と奥が深く、現代にも通じる教訓じみたコトバもあり、意外に感動しました。
サンチョは普段はマヌケだけどたまに機転がきくし、真理を突いた会話をしたり、性格もかわいくて、サンチョ大好きです。彼がいるので☆増やしました。。
投稿元:
レビューを見る
表紙のドン・キホーテの目つきがなにかしらすべてを物語っているように感じる。
騎士道にハマり、従者のサンチョ・パンサを引き連れていきながら遍歴を繰り返していくドン・キホーテの半生が語られている。
「ドン・キホーテ」なんて聞くと、やはりイメージとしては、しゃにむに風車に突っ込んでいく狂騎士のイメージが強いけれども、
著者のセルバンテスの生きた時代は、スペインの国力、キリスト教勢力がともに没落しつつしていた時代。
そんな時代にセルバンテスはこの物語に何を訴えかけたかったのだろう、と思ってみる。