サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.10
  • 出版社: 東京大学出版会
  • サイズ:22cm/336p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-13-014113-9
  • 国内送料無料

紙の本

表象のディスクール 3 身体

著者 小林 康夫 (編),松浦 寿輝 (編)

内・外、見えるもの・見えないもの、触れるもの・触れられるもの−、トポロジカルに交錯する身体の表象文化論的研究。病、性、視線、舞踏、演劇、パフォーマンスなど多くの主題に相渉...

もっと見る

表象のディスクール 3 身体

税込 3,520 32pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

内・外、見えるもの・見えないもの、触れるもの・触れられるもの−、トポロジカルに交錯する身体の表象文化論的研究。病、性、視線、舞踏、演劇、パフォーマンスなど多くの主題に相渉って、表象としての身体の問題を論じる。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

幽霊としての身体 小林康夫 著 1-8
ヒステリー的身体の夢 石光泰夫 著 9-32
アレゴリー的身体 香川壇 著 33-60

著者紹介

小林 康夫

略歴
〈小林〉1950年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

文学、演劇、オペラ、ファッションなどを、身体表現という角度から考えると同時に身体とは何かを考える。

2001/04/20 15:16

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:上野昂志 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 たとえば、これは、ある外科医が経験した話。

 彼のところに、結婚したばかりの女性が腸閉塞で入院してきた。半年前の虫垂炎の手術が原因の単純なケースと思われたので、彼はその旨を伝え手術し、成功した。ところが半年後、彼女は再び腸閉塞で入院・手術、さらに2週間後に三度、同じ病気で病院に舞い戻ってくる。医者としては、当然ながら手術の失敗を考えることになるのだが・・。実は彼女の発病には一定のパターンがあった。というのは、彼女の夫は、妻が入院すると会社を休んで看病に努めるのだが、そのぶん、妻が快復すると残業にいそしむ。そして、夫が不在勝ちになると、妻は発病するのである。断っておくが、仮病などではない。本当に手術を要する腸閉塞になるのだ。

 「ヒステリー的身体の夢」と題された石光康夫の論文は、こんな事例を糸口に始まる。といっても、このような心身症、あるいはヒステリーと呼ばれる病気を、それ自体として問題にするためではない。そうではなく、そこに身体というものの不思議を見ると同時に、身体を論じるということの難しさを確認するためである。前者については、とくに説明はいらないだろう。いまでは、心がこのような病気を起こしてしまうことはよく知られているが、それでも、そういうことが起こってしまうことの不思議は、なくなりはしないのだから。問題は後者である。石光は、「身体とは、単純に心の反映だといってすませられないくらい苛烈に生きられており」、その「生々しい現実感が」、「身体をそのままでは論の対象にはならな」くしているという。つまり、身体とは何よりもまず「生きられて」いるものなのであり、一方、それを対象化するということは、近代医学がそうであったように、生きられた状態をモノとして扱うことになるからだ。あたかも、夢を語ることが、夢の生々しさを捨てて、「夢の抜け殻」を語ることにしかならないのと同じように。

 実際、身体論の困難というのは、その点にある。もともと、身体というのは、日常の生活においても、病気やケガなどのような、平常ならぬ状態にないときは、それとして意識されない。その意味では、意識の外れにあるのだが、といって、これを改めて意識化しようとすると、抜け殻を手にすることになる。ならば、どうするか。そのあたりを、石光はさまざまな身体イメージを手がかりにしながら探っていくのだが、そのような論文を、「身体の転換」と題されたI章の冒頭に据えたのは、以後の展開にふさわしかったと思う。

 ただ、このようにいうと、本書は、何やら固い論文集のように思われるかもしれないが、そんなことはない。続く香川檀の文章では、シュヴィッタースやハンス・ベルメールの人形が取り上げられ、松本由起子の場合は、坂口安吾の「桜の森の満開の下」を中心に安吾のマゾヒズムが論じるというようにして、スタニスラフスキーの演技論や、『チャタレイ婦人の恋人』や、オペラ『ルル』や、コム・デ・ギャルソンの服や、80年代以降の日本の演劇などが俎上にのせられていくのである。だから、読者は、それぞれ自分の興味のある文章から読み始めればいい・u毆)し、そこから身体が、なぜどのように問題になるかを考えていくことができる。身体論そのもということでは、メルロ=ポンティの後期の論文を手がかりに考えを進めた小林康夫の「身体なき眼差しと世界の『肉』」という論文が刺激的であった。 (bk1ブックナビゲーター:上野昂志/評論家 2001.04.21)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。