サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ブックオフ宅本便ポイント増量キャンペーン ~4/15

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.12
  • 出版社: 有斐閣
  • レーベル: 有斐閣選書
  • サイズ:19cm/297p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-641-28044-1

紙の本

共生の法律学 (有斐閣選書)

著者 大谷 恭子 (著)

様々な人々が共に生きるということとは。障害者・病気の人々・心を病む人々・少数民族・外国人・部落・性的マイノリティーらの人々が一歩ずつ権利を広げてきた道筋を紹介。事実を知る...

もっと見る

共生の法律学 (有斐閣選書)

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

様々な人々が共に生きるということとは。障害者・病気の人々・心を病む人々・少数民族・外国人・部落・性的マイノリティーらの人々が一歩ずつ権利を広げてきた道筋を紹介。事実を知ることから始めよう。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

大谷 恭子

略歴
〈大谷恭子〉1950年生まれ。早稲田大学法学部卒業。弁護士。日本女子大学・東京女子大学非常勤講師。著書に「死刑事件弁護人」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

障害者、外国人、ホームレス、同性愛者。私たちは様々なマイノリティの人々と「共に生きる」ことができるか

2001/01/12 18:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:挾本佳代 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「共生」という言葉を聞いて、何を真っ先に思い浮かべるだろうか。そもそも「共生」とは、生物のある生存様態を示す時に用いられる生物学の用語である。それを大きく分類するならば、相利共生、片利共生、寄生の3つになる。文字通り、異なる種が相互に、または一方が他方に、栄養や生息場所といった利益・利便を与えることによって生存している状態を「共生」という。
 例えばアリとアブラムシ。アリがアブラムシから出る甘い分泌物を食べる一方、アブラムシはアリに冬の間卵をその巣の中で保護してもらい、春になると羽化した幼虫を植物の葉の上などに運び出してもらう。アブラムシもアリの出す分泌物を栄養源にしている。アリとアブラムシの間には、互いの種の「生命」をかけたギブ・アンド・テイクの作用が働いているのだ。その状態は、アリとアブラムシで1個の「生命」を維持しているといってもいい。「共生」とは、生物界で作られた実に巧妙な生存様態なのである。
 別に「共生」とは昆虫種だけに限った生存様態ではない。例えばチベット高地の遊牧民と羊はどうだろう。遊牧民が高地で生きていくためには、羊の肉、乳、羊毛、糞は絶対に欠かすことができないものである。だから遊牧民と羊も「共生」関係にあるといえる。

 著者が本書の中で問題にしている、いわゆる社会の中でマイノリティと呼ばれる人々はマジョリティの人々と「共生」関係にあるといえるだろうか。私たち日本人は社会の中で、身体障害者、精神障害者、HIV感染者、少数民族といった人々と1個の「生命」を介して「共生」しているだろうか。私たちは外国人、部落の人々、異なる宗教を信仰する人々、同性愛者、女性に対して差別することなく「共生」しているだろうか。
 著者は「共生」を「共に生きる」という意味として用いている。だから先の述べた生物学的・人類学的用語としての「共生」とはちょっと違う。本書では、マイノリティの人々もしくはこれまで虐げられてきた人々が、社会の中で差別されることなく、マジョリティの人々と何ら変わらない生活を送るための法律が模索されている。

 著者が現役の弁護士というだけあって、マイノリティの人々の差別問題が具体的な裁判を通して語られている。雑誌に無断でアイヌ民族の人々を掲載し、あたかも現在は滅んでしまったかのように取り扱った出版社をアイヌ民族が訴えた裁判。同性愛者への差別の解消を目的とする団体が公的な宿泊所で拒否されたことから、東京都教育委員会を訴えた裁判。セクハラを受けた女性が職場を訴えた裁判。朝鮮国籍を隠して就職活動をしていた学生が、在日朝鮮人だと明確にしたら内定を取り消されたことを訴えた裁判など。これらの経緯をみていくと、依然としてマイノリティに対する社会の根強い偏見や差別があることがわかる。決して過去の話ではない。マジョリティのマイノリティに対する無思慮や無理解が偏見を生み、それが社会的な差別へと発展してしまっている。その現状が本書には凝縮されている。社会で人間が、本質的に「共に生きていく」のはそう簡単なことではない。

 理想的には、人間を含む地球上のすべての生物種が「自然」と「生命」を介して「共生」関係にあることである。そうすれば社会問題はもちろん、環境問題なども起こるはずがないからだ。こうした大きな視点からも「共生」を考えてみてはどうだろう。 (bk1ブックナビゲーター:挾本佳代/法政大学兼任講師 2001.01.13)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。