サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ブックオフ宅本便ポイント増量キャンペーン ~4/15

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 443件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2001/05/01
  • 出版社: 早川書房
  • サイズ:16cm/301p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-15-120002-9

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

文庫

紙の本

悪童日記 (ハヤカワepi文庫 「悪童日記」三部作)

著者 アゴタ・クリストフ (著),堀 茂樹 (訳)

悪童日記 (ハヤカワepi文庫 「悪童日記」三部作)

税込 968 8pt

悪童日記

税込 726 6pt

悪童日記

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

このシリーズの最新巻を自動購入できます

続刊予約とは

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • ①お気に入りのシリーズは買い忘れしたくない
  • ②不定期の発売情報を得るのが面倒だ
  • シリーズ購読一覧から、いつでも簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 3.7MB
Android EPUB 3.7MB
Win EPUB 3.7MB
Mac EPUB 3.7MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー443件

みんなの評価4.4

評価内訳

紙の本

愛すべき双子の日々

2009/07/14 12:13

15人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:k** - この投稿者のレビュー一覧を見る

第二次大戦のさなか、戦火を逃れるために田舎のおばあちゃんのもとに預けられた天才の双子。しかもそのおばあちゃんは夫を毒殺したと噂され<魔女>と呼ばれる怖い人だった。
けれども二人はそこで農家の仕事を覚え、読み書きを覚え、痛みに耐えることを覚え、たくましくなっていく。
この双子はとても残酷なことを平気でする。だけどその双子がそういうことをするのにはいつだって理由があって常に筋が通っている。二人は二人でいるからこそどんなことも乗り越える。
彼らは絶対に人を差別しない。彼らのものさしでことの善悪を判断し、対応する。たとえ周りからその人が蔑まれていようが、守るときめたら守り通す。
同情はしない。相手が飢えて苦しんでいたら彼らも断食してその気持ちを理解するし、目が見えない人をみたら黒い三角の布を目にあててその状態を理解する。何もごまかさない。

この双子から私たちが学ぶべきことはあまりにも多すぎる。

すべて文章はその双子の視点で描かれていて、シニカルで、そこでは一切の主観も入らないように細心の注意が払われている。

彼らは一見すごく大人にみえるけれど、たまに子どもらしさが垣間見え、又、子どもだからこそ物事を先入観なくとらえられる純粋さがうかがえる。
特に印象に残っているのは、周りからの言葉の暴力に耐えるために二人で訓練するところ。

「ぼくらはもう、赤くなったり、震えたりしたくない。罵詈雑言に、思いやりのない言葉に慣れてしまいたい。ぼくらは台所で、テーブルを挟んで向かい合わせに席に着き、真っ向から睨み合って、だんだんと惨さを増す言葉を浴びせあう。(中略)そして、とうとうどんな言葉にも動じないでいられるようになったことを確認する。しかし、以前に聞いて記憶に残っている言葉もある。おかあさんは、ぼくらに言ったものだ。『私の愛しい子!最愛の子!私の大切な、可愛い赤ちゃん!』これらの言葉を思い出すと、ぼくらの目に涙が溢れる。これらの言葉をぼくらは忘れなくてはならない。なぜなら、今では誰一人、同じたぐいの言葉はかけてくれないし、それに、これらの言葉の思い出は切なすぎて、この先、とうてい胸に秘めてはいけないからだ。」

子どもが子どもでいられないのは社会がそれを許さないからだ。なぜこの双子がこの涙を乗り越えなければならないほど強くならなければいけないのか…それは、なんて悲しくて残酷なことだろう。

私はこの双子を思い切り抱きしめてあげたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

決して癒えない傷が書かせる物語

2011/07/17 09:32

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:SlowBird - この投稿者のレビュー一覧を見る

戦争において子供達が被る被害は理不尽なものだろう。もっとも、その理不尽さなど問題にせず、もっとも早く状況に適応するのも子供かもしれない。もちろんそんな適応がいいこととは言えず、人格の奥底に暗い記憶として残り、消えない怨嗟の連環を生み出すのではないだろうか。
ナチス占領下にあったハンガリーと思しき舞台で、祖母の元に疎開させられてくる双子の少年。直接戦火を受けるわけではないが、それまでの暮らしから一転する物資の不足、弱者にいっそう辛くあたる人々、その背景にある思想統制が、子供達を圧迫する。
それでも子供達は表面上は元気を失わずに成長するのだが、大人になってみて消しがたい人間不信か硬直性かなにか、自分の人格の歪みに気づくだろう。あの頃に自分を抑圧したもの達に反抗し、あるいは貝のように自我を閉ざして守ることが出来たらと夢想するだろう。
双子の少年達は、町では魔女と呼ばれて孤独に生きる祖母と暮らすうちに、彼女が純真で一途さを貫いているがゆえにそう呼ばれていることを感じ取り、その生き方をロールモデルとして取り入れることで自分たちの世界を守り通す。
彼らは当時の大人達から見ればどうしようもない悪たれ小僧であり、反社会的な存在ですらある。しかし子供が本来の自分として成長するためには、それが必要だった。なにより大人達の裏をかき、鼻を明かし、翻弄する彼らの姿こそは、かつて虐げられた者による大人への復讐なのだ。この双子の存在は、戦争に流され、民族イデオロギーに加担した大人達への糾弾だ。だからこそクールで痛快。時には彼らなりの純粋さでひそかな懲罰を与えもする。戦禍を生き延びることで精一杯だった、彼らのもっとも愛した両親さえも、距離を置いて見るようになっていく。
支配者はナチスからソ連へと移って行くが、子供達にとっては何も好転するわけでもなく、支配者に摺り寄る大人が入れ替わるだけで、そのことも彼らは冷徹に見ている。
日本の戦争末期から戦後にかけてでも、やはり疎開したり親を失ったりした子供達は同じような境遇にあったのだろうし、周囲の大人の欺瞞に目をつぶって生き延びて来たのだろう。そしてたぶん、復讐などする余裕も無かったのだ。大人達に十分な庇護を受けた子供達には分からないことで、同じ世代の中でも「悪童」の側とその反対の立場がいることだろう。
この作品は、作中での復讐と同時に、作者のように時代を経て理解者の少ない境遇の者から、当時から現代までその罪を忘れて来た人々への復讐でもある。この自分が撃ち抜かれた者であることに気づかない人々を、僕らは目撃する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

醜悪な現実を、ものともせぬ強さ

2003/06/03 10:18

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:PNU - この投稿者のレビュー一覧を見る

戦時中、空爆激しい〈大きな町〉から、母に連れられておばあちゃんの住む〈小さな町〉に疎開して来た双子の〈ぼくら〉。お母さんは、戦争が終わるまでおばあちゃんのもとにいるよう言い残して去ってしまう。初めて会うおばあちゃんは、近所から〈魔女〉と呼ばれるいわくつきの人だった。
 エゴイスティックなおばあちゃんと、彼女のもとにいきなり放り出された双子とのスリリングな暮らしを描く。フィクションとはとうてい思えぬほどの、リアリティと迫力を持つ1冊。目に快いつくりごとを読み慣れた身には、すごくショッキングな本であった。
 実の孫を「牝犬の子」呼ばわりする、吝嗇家で不潔な祖母。そんな偏屈な老婆との同居なんて、平時であればまっぴらごめんであろう。しかし戦時下においては命あっての物種、ゼイタクは言えないのであった。育ちの良い上品なボクたちが、野卑な祖母によって蹂躙されてしまう話なのか?と思ったが、予想を裏切る驚愕の展開に強く魅せられてしまう。
 祖母からネグレクト同然の扱いを受け、周囲からは〈魔女の孫〉として侮蔑を浴びせられる双子は、驚くべき勤勉さでもって互いに鍛錬し、逆境をものともせず育っていく。そして、自らの哲学に従い完璧なまでの合理性と彼らだけの流儀を追究していくのだ。とても意志力が強い。まるで小さき二人の神のようだ。そして、互いに無関心なようだった祖母と孫との関係は、長きにわたる共同生活によって変質していくように見える。だからこそ、この小説のラストは哀しい。
 人は年齢的に大人になると、自らの子供時代の記憶を封印し、コドモと呼ばれる年若い人たちを無力で純真な存在と見なしたがる。確かに子供には純情で潔癖な一面もある。だが、コドモをコドモたらしめている幼さのイメージは、ただ彼らの人生経験の少なさに起因するのみだ。習慣や希望的観測による事実の誤認なく、真正直にものごとをありのままとらえる能力は、堕落を覚えた怠惰な大人からは失われているのである。そして真っ直ぐな彼らは、まだ妥協や諦念を知らず、押しつけの社会常識に従うこともなく、自分たちだけの正義を貫くのだ。それはこの双子のような超人的なタフさでもって可能となるのだ。
 ピュアで天使のような子供なんていやしない。そう見えたとしたら、それは大人によるバイアスが彼らをそう見せかけているだけだ。彼らは大人になってしまった我々と同じ〈人間〉なのだから。 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

さわやかな読後感

2019/03/04 20:14

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者: - この投稿者のレビュー一覧を見る

戦時下をたくましく生き抜く双子の少年・・・みたいな解説を読んでなんとなくイメージしていた小説とはかなり違っていました。
感情を削ぎ落としたシニカルな文体で淡々と語られていく双子と彼らを取り巻く人々、戦争。
双子はふたりでひとり、個がないような不思議な感覚。
頭の良すぎるサイコパスのような不気味な印象も受けるのですが、おばあちゃんや弱者に対する愛情とか彼らなりの正義のようなものもあるのかも。
読後はなぜかさわやかでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

恐ろしく合理的な双子

2017/01/30 14:56

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ひまわりまま - この投稿者のレビュー一覧を見る

パパがいなくなった。ママは僕たちをおばあちゃんの家に預けた・・・こう書けば都会生活に疲れた子どもたちが田舎でのびのびと暮らす物語かと思われがちだが、本作は違う。これでもかという過酷な状況の中、双子は自分たちが生き延びるためにあらゆる策謀をめぐらす。時には大人たちの命を糧にして・・・。淡々とつづられる日々の生活の終わりに、彼らが選んだのは「生き残る可能性を増やすこと」。ただしそれは二人でいることに終わりを告げることだった・・・。残酷な世の中で、その残酷さを上回る合理性を身に着けた子どもたちのストーリー。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

やめらない、とまらない

2001/10/29 16:51

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゆきるん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 前から気になっていた本だったが、文庫本化されているのを知り、旅のお供用に購入。成田空港までの京成ライナーの中で1回、バンコクまでの飛行機の中で1回、サムイ島のチャウエンビーチで1回、帰りの飛行機で1回と、くどく読んでしまった。それくらい面白くてあきさせない。目からうろこが落ちたというような、ふしぎな斬新な感覚。文章の表現方法の勉強としても、かなりためになる。続編があるというが、文庫本はまだ先だろうなぁ。待てずに、ハードカバーを買いそうです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「悪童」が文字通りに襲いかかるショック

2001/09/28 23:05

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:読ん太 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 タイトルを見た時は、悪ガキ達が暴れ回る冒険小説のようなものかな? と思っていた。「悪童」という響きには一種のご愛嬌が含まれていると感じているからだ。だが読んでみると内容は想像していたものとは全く違うものであるというのがわかった。
 主人公は双子の男の子二人。そして、文章は「ぼくら」という二人称を使った彼らの日記形式で進められていく。
 大きな町で戦火が激しくなり、双子はおばあちゃんが住む小さな町へ連れられてくる。母親と別れておばあちゃんの家にあずけられた二人は、お互いの体を傷つけ合って体を鍛えたり、お互いにひどい言葉や反対にやさしい言葉を投げ合って言葉に動じない心を作り上げる。この他「残酷なことの練習」「断食の練習」「盲と聾の練習」「乞食の練習」など二人で考え出した練習によって、戦争によって激しく移り変わる社会に対応する術を身につける。
 双子がたくましく生きていく様を描いた物語かと言えば、「それは少し違う。」と言うしかない。彼らは「作文の練習」によって、「感情を定義する言葉は非常に漠然としている」という理由から「事実の忠実な描写」だけを綴ることに専念する。だから彼らの日記形式である本書には、彼らの感情は元より、登場する人々の感情というものはすべて省かれている。だから、読者は、戦争に巻き込まれた憐れな双子に感情移入することは赦されず、戦争の核心部分あるいは人間の核心部分にいやでも向き合わされることになる。
 本書には地名や国名は一切出てこない。しかし、訳注を読んでもわかる通り、ナチスドイツが横行した時代のハンガリーが舞台となっている。双子が目撃した「牽かれて行く人間たちの群れ」とは、ユダヤ人が強制収容所に連れて行かれる様子だろう。そして、次にソ連の赤軍に陥落された時双子が見たものは、ドイツ兵が去ってもぬけのからになった収容所に残った黒焦げになった死体の山だ。
 著者のアゴタ・クリストフは1935年ハンガリー生まれの人で、1956年のハンガリー動乱の折に西側に亡命している。
 『悪童日記』で著者はなぜ双子を登場させなければならなかったのか? それは、凄惨な状況下で自分の内にある様々なものを無理にも一つに寄せ集めることでのみ生き抜くことができるということを二人前で一つという双子によって表したのではないだろうか。また、この物語の最後で双子の取った行動は、そのまま著者の亡命によって一生引きずっていく気持ちを表現しているのではないかと思った。
 感情の混じらない文章によって、私は感情の昂ぶりを覚えるのだった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

みごとな二人の悪童ぶり

2019/07/05 22:42

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

作者はどこの国が舞台かの明言をさけているが、舞台はハンガリーでオーストリアとの国境に接している田舎町らしい、ドイツ兵がいなくなったら今度はソ連兵、ハンガリーもついていない、戦後のソ連兵の悪行の数々は洋の東西を問わないようだ。双子の悪童は始末に負えない、頭が頗るいいので他の子どもたちは太刀打ちできない。どうすればこの苦しい現状から脱出できるかを最優先に考えるので、戦後、母親が再登場してもついていかない、再会をはたしてめでたく一緒に我が家へは帰らない、母の申し出をなんとことわる。「魔女」である祖母との同居を選択する、それの方が現状では良いと考えている。そして、そのあと登場する父にいたっては利用されて死んでしまう。でも、読後の気分はすっきりとする作品

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

面白い

2017/11/13 07:52

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:TAICHI - この投稿者のレビュー一覧を見る

双子の子供が一生懸命生きていく姿に心打たれた。頭のよさや、まわりの犠牲をいとわないその姿勢には驚いた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新鮮

2002/03/11 12:29

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:れんげ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 まず、翻訳がいい。
 ある双子があくまであった事実を淡々と(内容は全然淡々じゃないけど)記すという形になってるのだけど、そのそっけない文と良く合っている。
 出てくる登場人物のキャラが良いのも読みやすい理由の一つ。
 とにかく初めからラストまですごく新鮮な一冊だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

悪童日記

2001/09/17 19:33

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:げっぷ5号 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 傑作である。ハヤカワepi文庫は若い人をターゲットにしたので、翻訳は平易な文章で書かれていて、文字も大きいが、内容は文学史に残るような傑作である。「悪童日記」もその例に漏れず傑作である。文学を読みたいがなににしようか迷っている人にお勧め。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

子供の純真さを奪うもの

2023/06/30 07:43

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る

戦争という非常事態からか、時代の閉塞感からか。とにかく善悪の歯止めが効かない名無しの双子に、生き延びるための強い意志力を感じました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

剥き出し

2003/02/25 23:59

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:深爪 - この投稿者のレビュー一覧を見る

戦時下の、おそらくハンガリーの田舎町であろう場所を舞台に繰り広げられる、双子の少年の成長記。ずっしりとパワフルな、しかし軽快でユーモラスな物語。世界20カ国以上で翻訳され、かなりの反響を呼んだそうです。

双子の「ぼくら」(年齢不詳)が、小さな町の<魔女>と呼ばれるおばあちゃんのもとへ疎開し、そこでの体験を秘密のノートブックに書きつけた—(原題は「大きなノートブック」の意らしい)という体裁のこの作品に記録されていることといったら! ひとことでいえば、戦争によって剥き出しにされた人間の生(性)と死ということだと思うのですが、そのあまりのむごたらしさ、哀しさに圧倒されます。

この本に戦争そのものが描かれているのだとしたら、戦争のもたらす極限状態が人間の尊厳をかくもことごとく奪い去るものかと、さらに少年たちの成長物語が描かれているのだとしたら、ひたすらシャープに尖っていくナイフのような主人公の生きざまに、かくなる過剰なクールネスが許容されるものかと、とにもかくにも海よりも深くため息をつきたいところです。

パースペクティヴを違えれば、ハードボイルド小説としても成り立つであろうタフな物語の終盤、おばあちゃんの末期にひととき見せる双子の友愛の情らしきものが、いくぶんか人の血の通った温かさらしきを残します。
それにしても、これら過酷・非情なエピソードの数々が、意外にも後味の悪さを残さずにポジティヴに消化され、一気に読み進められてしまうあたりが、多くに受け入れられる所以でしょう。

「戦死して英雄、生き残って英雄、負傷して英雄。それだから戦争を発明したんでしょうが、あんたたち男は」。戦争とは究極のマチズモなんでしょうか。女性の地位向上がますます促進されるであろうこの世紀、それでも開戦なんてありえねーと思いたいですが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

知性の双子性

2002/04/03 23:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 双子三部作(『悪童日記』『ふたりの証拠』『第三の嘘』)の第一作。ちょうど十年前に翻訳が出て、ずいぶんと評判になりブームにもなったのがつい最近のことのように思える。文庫化されたのを機に遅ればせながら読んでみたのだけれど、これがまあ比類のない傑作で、いまさら絶賛するのもちょっと気が引けてしまう。

 どこがどう面白いのかと問われて絶句し、「まあとにかく読んでみてください」としか言えないのも芸がないので、一言だけ述べておくと、この作品には怪物的な「知性」が躍動している。この知性の担い手は、言うまでもなく双子の「ぼくら」──固有名をもたない場所(小さな町)に住み、体と精神を訓練し、作文や不動の術や断食の練習をし、学習し(「作り話ではなく、事実を書いた本が読みたいんです」)、生き抜いていく、まるで二人の天使みたいに美しい「ぼくら」である。

 知性の双子性。この反省のない非ロマン主義的知性の形態を造形し叙述しえたことが、この作品の最大の達成だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

恐ろしい子供

2015/08/30 08:47

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あなご - この投稿者のレビュー一覧を見る

主人公は双子の男の子。彼らはいつも二人一緒に行動し、「ぼくら」として日記を書いている。
とにかくやっていることは生意気な子供の言動を更に悪化させ、かつ純粋にしたようなことばかり。もしこんな子供が身近にいたら絶対に近付かないし関わりたくもない。彼らの行動は、戦時中など人権を無視した環境の中では必要不可欠な強かさなのかもしれない。でもやっぱり、すごく嫌だ。
こんな行動を子供たちにとらせる戦争はやっぱり駄目だとか、そういう見方も出来なくはないけれど、それはこの本には相応しくないと思う。
とにかく読んでいて気分の悪くなる描写が多いのだけれど、一箇所だけ、よくやった、と思ってしまう場面がある。
もう一度読む度胸はないけれど。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。