サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 歴史・地理・民俗の通販
  4. 民俗・文化の通販
  5. せりか書房の通販
  6. 問いかけるファッション 身体・イメージ・日本の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.5
  • 出版社: せりか書房
  • サイズ:21cm/252p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7967-0232-6

紙の本

問いかけるファッション 身体・イメージ・日本

著者 成実 弘至 (編)

われわれの身体とアイデンティティに深く関わるメディアであるファッション。服飾、化粧、身体装飾、雑誌や広告のイメージなど、様々なファッションの中に潜む問題を明らかにする。【...

もっと見る

問いかけるファッション 身体・イメージ・日本

税込 2,750 25pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

われわれの身体とアイデンティティに深く関わるメディアであるファッション。服飾、化粧、身体装飾、雑誌や広告のイメージなど、様々なファッションの中に潜む問題を明らかにする。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

問題としてのファッション 成実弘至 著 5-20
ファッションとポストモダニズム エリザベス・ウィルソン 著 21-50
女性をつくり出す仕組み ジェニファー・クレイク 著 51-84

著者紹介

成実 弘至

略歴
〈成実弘至〉1964年生まれ。雑誌・書籍編集者を経て、京都造形芸術大学助教授。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

ファッションについて、まだ「肝心なこと」は語られていない。「問題としてのファッション」を語る。

2001/07/18 22:15

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:挾本佳代 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ファッションというと、どうしても、洋服の形がどのように変化してきたか、流行がどのように変化してきたかということだけに議論が集中される。主に服飾史や消費をめぐる現代思想といった分野で取り扱われてきた。けれど、著者や訳者たちは、それには不満なのである。ほとんど明確な定義がなされることがないほど、暗黙のうちにファッションはその現象も言葉も社会に受け入れられているが、成実弘至氏は「われわれの身体とアイデンティティに深くかかわるメディアであること」は間違いないという。こうしたファッションが、本書では3つの観点から論究されている。1)服飾、身体、表象といったファッションにかかわる文化事象を、階級、ジェンダー、セクシュアリティ、人種、国家などのアイデンティティについての問いとして捉える。3)ファッションをめぐる言説が、身体、雑誌、写真、消費空間など、メディアも含めた多様な身体文化として再構築する。4)ファッションにおける表象の問題を、文化研究だけにとどめず、社会学や歴史学など学際的にアプローチする。

 ドリンヌ・コンドーが「オリエンタライジング——日本のファッション」というタイトルで論じた考察が面白かった。1980年代、川久保玲や山本耀司などが中心となって、日本のファッションは一躍世界のファッション界に躍り出ることになった。「ボロ切れのよう」といった突拍子もないデザインに様々な酷評は浴びせられたけれど、それから10年ほどは、日本のファッションデザイナーも海外で評価されていたことは間違いない。しかし、90年代に入ると、日本のファッション業界は資本力でものを言わせて、次々に海外ブランドとの提携を行い、「えっ! この海外ブランドも日本企業の傘下に入ったの」という事態がすいぶんと発生した。しかしその一方で、東京コレクションではこれといったデザインが登場することはなく、どれもこれも特徴のないものばかりになってしまった。つまり、日本のファッションは、海外ブランドと提携して、一見コスモポリタン化した時もあったのだが、結局はそれも長続きせず、海外から「あれはオリエンタルなデザイン」と決められることで、その立場を主張するしかなくなってしまった。日本のファッションが生き残っていく道は、ひたすらオリエンタライジングを突き進めていくしかない。

 それにしても、不思議なことがひとつある。ファッションを文化として捉えるにしろ、何にしろ、かしこまって論者が語れば語るほど、読み手はだんだんつまらなくなっていってしまうということがある。たった1着の服をああでもない、こうでもないと悩んだ挙げ句、買う時の嬉しさ。年々変化する流行に置いていかれまいとして、いくつものファッション雑誌を読みあさり、「今年はこの服」と決めた時の快感。デパートやブティックをはしごする時の何とも言えないウキウキ感…。そんな形にならない人間の意識のフワフワした部分が、ファッションについての言説の中で語られないのはなぜなのだろう。冷徹に徹しようとするあまり、著者らがファッションそれ自体を楽しんでいないのではないか、とすら感じられる。もしかしたら、楽しいとか嬉しいとかといったフワフワした部分は、語れば語るほど、ウソになってしまうからなのかもしれない。ファッションは面白く理論化することができない、そもそも虚構で固められた現象なのだろうか。それなら、いっそうのこと、虚構であれ何であれ、楽しむことに徹したらどうだろうか。 (bk1ブックナビゲーター:挾本佳代/法政大学兼任講師 2001.07.19)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。