サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.5
  • 出版社: 大修館書店
  • サイズ:22cm/267p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-469-01266-1
  • 国内送料無料

紙の本

『青鞜』人物事典 110人の群像

著者 らいてう研究会 (編)

創刊の当初から毀誉褒貶を含んで様々に語られてきた『青鞜』。この『青鞜』に何らかの形でかかわった、女性88人、男性13人、外国人9人の計110人の評伝、コラムをまとめる。『...

もっと見る

『青鞜』人物事典 110人の群像

税込 3,300 30pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

創刊の当初から毀誉褒貶を含んで様々に語られてきた『青鞜』。この『青鞜』に何らかの形でかかわった、女性88人、男性13人、外国人9人の計110人の評伝、コラムをまとめる。『青鞜』関係資料も収録。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

日本初の試みか。珍しい本

2001/07/04 18:18

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:安原顕 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 珍しい本なので拾い読みしてみた。多分、日本初の試みではないだろうか。目次は『青鞜』歴史の水脈となった人々、『青鞜』の110 人、『青鞜』関係資料、コラムである。ここでは平塚らいてう(1886〜1971)について紹介しておこう。本名は平塚明(はる)。父定二郎は元紀州藩士出身、明治維新以後上京、苦学してドイツ語を学び、明治政府に出仕。母は田安家の御典医飯島家の娘光沢(つや)。明が麹町区三番地で誕生して間もなく、父(会計検査院次長)は、政府の命によりプロシャをはじめ欧州巡遊をし、家族に西洋土産を持ち帰る。旅の目的は大日本帝国憲法制定資料収集のためで、旅費は「内閣の機密費」から支払われた。父は男っぽい明を「ハル公」といって可愛がったが、日本女子大英文科進学志望には反対、母のとりなしで「家政科なら」と許可した。幼少時より内向的だった彼女は、在学中も父との葛藤に悩み、日露戦争期のナショナリズムの高揚にも懐疑を抱き、日暮里の両忘庵に参禅、1906(明治39)年、卒業と同時に見性、慧薫の安名を受ける。心の自由を得た彼女は「自己とは何か」を問い、海禅寺の青年僧中原秀岳との「接吻」事件(07年)、閨秀文学会の講師、漱石の弟子森田草平(1881〜1949) との出奔、世に言う「塩原事件」(後に森田はそのことを『煤煙』に書くが、明はこの作品を全面否定、漱石の「結婚による収拾」案も一蹴)などのスキャンダルに晒される。蟄居を余儀なくされた明に生田長江が「女流文学雑誌」の発行を持ちかける。作家志望ではない明は、この雑誌を文学ばかりでなく、女性の「自己解放」のための雑誌にする。かくして1911(明治44)年、『青鞜』を創刊、らいてうの筆名で「元始女性は太陽だったーー青鞜発刊に際して」を発表。以後、「新しい女」との批判に答え「私は新しい女である」(『中央公論』13年)、「世の婦人達に」(『青鞜』3−4号)では家族制度を批判、また若い社員尾竹一枝(紅吉)との同性愛体験、日本初のセクソロジスト小倉清三郎との交流など、世間への「反抗」の一つとして「性」への関心も持ち続け、『青鞜』でも姦通、貞操、堕胎、廃娼、性欲、同性愛等々のテーマを積極的に取り上げ、しばしば発禁処分となる。1914(大正3)年、年下の青年奥村博(博史)と結婚するが法律上の届けは出さず、二人の子も自分の籍に入れたため「私生児」とされた(後に奥村家に入籍)。1915年以降、『青鞜』の編集は20歳の伊藤野枝(1895〜1923) に委ねられるが、翌16年2月、6巻2号をもって無期休刊になる。伊藤が大杉栄に惚れ、仕事どころではなくなったからだ。そしてこの年の11月、もう一人の恋人神近市子(1888〜1981) が嫉妬から、葉山の日蔭茶屋で大杉を刺して重傷を負わせる。この神近は1953年、左派社会党より立候補、通算5期務め、その間に悪法売春防止法成立に尽力した。瀬戸内晴美の伊藤野枝伝『美は乱調にあり』も面白いので、こちらもどうぞ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/11/07 23:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。