紙の本
キリスト教原理主義の宗教国家
2017/05/03 15:02
10人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:コスモス - この投稿者のレビュー一覧を見る
物語の舞台は、近未来のアメリカに
キリスト教原理主義勢力によって誕生した宗教国家、ギレアデ共和国。
環境汚染、原発事故、遺伝子実験によって出生率が低下しています。
数少ない健康な女性は、子供を産むための道具として
支配層である司令官に仕える「侍女」となることが決められています。
その制度を正当化するために、聖書の言葉が巧みに利用されています。
「トランプ政権の未来がここにある」という帯の文言に惹かれて読みましたが、
トランプ政権の跡のアメリカがこのような国家になるとはあまり思えません。
上に挙げたような原因で実際に出生率が低下するという話しに、現実感が持てないからです。もし、そのような状況に陥ったとしても、男女の平等が概ね認められている社会で、キリスト教原理主義の男尊女卑の社会が産まれるとは到底思えないからです。
ここまで、アメリカが「侍女の物語」のような社会になるとは思えないことを述べましたが、本作品が読む価値のない作品であるとは全く思っていません。
世界には、男尊女卑の社会が未だ存在しています。例えば、ISIL(通称「イスラム国」)は、女性を性奴隷にするための制度を戦略的に計画し、理論的に正当化しています。
勘違いしてほしくないですが、この問題について、イスラム教自体を批判しているわけではありません。イスラム教を、そのような制度を正当化するために利用することを批判しているだけです。
ISILの例を見てもわかるように、人権を無視した制度を正当化するために、
宗教の教えを巧みに利用する点については、本作品で描かれている世界は、
実現可能な近未来というよりかは、現在の世界にも通じているような気がします。
紙の本
どんどん引きずり込まれる
2021/03/17 22:55
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
作者の作品を読むのは、昨年10月の「またの名をグレイス」以来、あの作品は本当にあった殺人事件をもとにして書かれた奇妙で不思議で恐ろしい物語だった。この作品も、マーガレット・アトウッド氏のことだから一筋縄ではいかない。「侍女」「司令官」「保護者」「目」と謎のワードが冒頭から飛び交う。ああ、刑事ジョンブックにも登場した隠者のように暮らすアーミッシュを描いた作品かとまったく頓珍漢なことまで考えていた。だんだんと、「侍女」の正体がわかってくるうちに読むのが怖くなってくる。主人公・オブフレッド(この名前を訳アリだ)が最後にどうなったのかがすごく気になる、逃亡できたのか、失敗したのか、謎のテープはどのように保管されたのか、続編の「誓願」ではどこまで明かされるのだろう、すごく気になる
紙の本
誰も仕合せではない。
2023/01/25 11:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
アメリカ合衆国でクー・デタが起こって、キリスト教の原理主義者が実権を握ったとされる架空のギレアデ国。出生率の低下により出産可能の女性たちが指導者層の男性の「侍女」として側に置かれる。「妻」でも「愛人」でもない。「侍女」だ。
宗教的に性行為は子孫繁栄の為に行われるもので、快楽や欲望の為にあるのではない。
理屈はそう。そして権利も知恵も取り上げられ、従順であれ家庭に回帰せよと、「女中」や「妻」、「侍女」、それ以外と役割を分けられた女性たち。
しかし、聖書の教えに従えば禁欲を強いられる(教義上水商売は大罪になるので、売買春はもってのほか)男性がいて、「妻」や「侍女」がいてもそれは種付け行為として管理される高位の男性がいる。
女性の自由を奪ったら、男性までも不自由になった社会。
厳しくすればするほど理想的になるかも知れないが、守れもできなくなる。
紙の本
暗いお話。現実とダブって見える。
2008/04/02 09:13
13人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:りっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
侍女である私は、赤い服を着て、顔が隠れる羽をつけ、緑色の服を着た女中から買い物のリストをもらい、道でもう一人の侍女と待ち合わせて、買い物へ行く。選べるというほどの種類はない。帰りには、教会脇の壁を見に行く。かつての夫が吊るされていないことを確認するために。道々交わす言葉は、決められた文句。余計なことは言わないように気をつけている。相手が「目」であるかもしれないから・・・
夜は私自身の時間。じっと横になってさえいれば・・・。昔のことを思い出す。一人娘、そして夫。今の生活から比べたら幸せな時代だったのかもしれない。でもこうなる萌芽もあった。本や雑誌が通りで焼かれていた。
女には、お金やカードを持つことも、文字を読むことも禁止される。役割を固定化され、妻は侍女を憎み、女中は侍女を軽蔑する。女同士の分断。
うたたねの時間。何もすることがないのがつらい。せめて手を動かすものがあれば・・・手芸は妻の仕事であって、侍女にはない。ヘッ。侍女には、自殺予防のため、刃物を持つ自由すらない。酒・タバコも禁止。
「自由」は危険なことばとなっている。「夜を取り戻せ!!」という運動があったのは、昔の話。強姦されたり、男の目を意識して、痩せたり、整形したり、そんな必要がなくなったのが、「幸福」だと、訓練所で教えられる。そう思うほかに生命を維持できないのだ。
侍女としての仕事、どこかの国の大臣が言っていたように、子どもを生むためのマシーンなのだ。性行為の何と味気ないこと。妻の腹の上に頭を乗せ、手をつないでの合体。子を作れない妻の代わり。ただ、それだけ。
出産シーンがこれまた馬鹿馬鹿しい。分娩台が2階建て。妻も出産するかのように台にのるのだ。妻は妻たちに祝われ、侍女は侍女たちに祝われる。この日が、侍女たちにとっても、特別な祝日となる。
子どもに異常があれば、シュレッダーにかけられる。正常であったら、妻に引き渡して母乳の期間が終わり次第、侍女は別な家で任務に就くことになる。
妊娠出産という、神秘的(自然的?生物的?)なものが、そんなお手軽なものでよいのか?疑問だなぁ。代理出産。
司令官のお遊びとして、鞭や鎖の代わりに、ゲームの相手をさせられたり、サロンと言う名の買春宿に連れて行かれたりもする。そこで、昔の友と再会はするのだが、訓練所を脱走したたくましいと信じたと友も、すっかり買春宿になじんでいる。闊達だった母も「コロニー」で、働かされている。
抵抗組織があると教えてくれた侍女の仲間も、殺されたと聞かされる。妻から娘の写真を見せられ、脅されたからか、味気のない生活からの解放を願ってか、運転手との密会。これも恋とか愛とは関係ない様子。常に怯えながらの暮らし。
最後に『目』に連行されるが、『メデー(助け)だ。僕を信じたまえ』と言われ、何を信じてわからないまま、車に乗り込む。
後の世に、彼女の記録を掘り起こした学者たちが推測するも、彼女が助かったのかどうかは不明のまま。
暗い。暗い話は、今は読みたくないなぁ。特に、信頼できる人が少なくなった今の時代では・・・
現実も基本的には一緒のような・・・
考えさせられると言う意味では、いい本なのかもしれないけれど・・・
今は、元気のでる本を読みたい。
紙の本
母の希望で
2022/12/26 08:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:にゅ - この投稿者のレビュー一覧を見る
近くの書店で見つからず、母が探していたものです。丸善ジュンク堂書店さんは品揃えが豊富で、蔵書検索もできるので助かっています。
紙の本
内容紹介
2001/10/21 01:19
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:bk1 - この投稿者のレビュー一覧を見る
男性絶対優位の独裁体制が敷かれた近未来国家。壁に囲まれた町には監視の目が光り、反抗する者は容赦なく処刑される。妊娠可能な子宮を持つ「侍女」たちは選ばれし者ではあるが、支配階級にあてがわれ子供を産むための道具でしかない。侍女オブフレッドは、壁の内と外で生き別れたままの娘の身を案じるあまり、反体制派の地下組織と連絡をとり、恋人と共に壁の外へ逃亡しようとする……。自由を奪われた弱者が懸命に生き残ろうとする姿を描く『一九八四年』の姉妹篇的ディストピア小説。カナダ総督文学賞受賞作。
著者紹介
1939年、カナダのオンタリオ州オタワ生まれの詩人・小説家・評論家。トロント大学、ハーバード大学大学院などで英文学を学んだ後、カナダ各地の大学で教鞭をとる。1966年に最初の詩集『サークル・ゲーム』でカナダ総督文学賞を受賞し、1969年発表の長篇小説『食べられる女』では女性の自我の危機を「食べる」行為を通して描き、文壇に衝撃を与えた。アトウッドの作品は世界20カ国以上で翻訳され、カナダ国内のみならずヨーロッパなどでも数々の文学賞を受賞している。最新長篇作TheBlind Assassinで2000年のブッカー賞を受賞した。
投稿元:
レビューを見る
ひゃーむちゃくちゃ面白かったー…
NHKの100分de名著の特別版、フェミニズム特集で取り上げられていて面白そうだと思った一冊。
買った時はその分厚さに途中で脱落する系の本だ、これ絶対…と思ったけど、最後はその厚さがどんどんと残り少なくなっていくのに肝心なところに辿り着いていないような気がして大丈夫なの、ねえこれちゃんとわかるところまでいくの?とページをめくる手が止まらなかった。
そして結局、この本は辿り着かなかった。なに一つ、分からなかった。なんなのだろう、この本の中で私が出会った感情は、どれも身に覚えがあるような気がするのに、私は彼女たちとは違う立場にいる。
こんなひどくないと思いたいけど、じゃあ結局なにがいちばんいいというのだろう。
投稿元:
レビューを見る
復刊されたのを見かけて、気になって手に取ってみた。
女性が主人公の『1984年』という感じ。
女性の権利がとことん無くなって、政府の高官の子どもを産むためだけの存在として過去を思い出しながら生きることに翻弄される侍女オブフレッドの話。
オブフレッドの語りは現在おかれた状況と、夫や娘と暮らしていた時代~突如財産を没収され、侍女としての教育を施される施設に放り込まれた過去の回想とがとぎれとぎれに続くのだけれど、それがまたじわじわと読み手側に情勢や世界観が見えてくることになり、息苦しさが続いて先が気になって仕方がなかった。
色々読みながら考えさせられ、久しぶりに本を読んでいない時の思考も内容に引きずられる感覚を覚えた。
最後の注釈が救い。
投稿元:
レビューを見る
1985年に出版されたディストピア小説。原子力発電所の度重なる事故や内戦など、社会混乱の末に極端なキリスト教原理主義が社会規範となったかつての米国北東部「ギレアデ共和国」の物語。
明言はされていないが「かつては大学」「マサチューセッツ・アベニュー」という記述や、街と建物の描写から、ボストンのハーバード大学やMITの周辺を舞台にしていると思われる。
不妊の女性が増えて人口減少がすすんでいる中で、生殖のみを行う「侍女」とされた女性の一人称でストーリーは進む。現れる人たちすべてにとって楽しそうなことが何もない日々の中で淡々と進む日常がグロテスク。
巻末になり、100年後のイギリスの文化人類学か社会学の学会において、この物語は、ギレアデ国外への脱出経路の「駅」に残されていたカセットテープに録音された物語であったことが判明するので、主人公はギレアデから脱出した可能性が示唆される。
35年を経て出版された続編「請願」も購入した。
Huluによりテレビドラマ化されて配信されたことで話題となっており、こちらも見たくなった。
投稿元:
レビューを見る
図書館で。
限りなく民主主義からほど遠い所の国家のお話。近代的ではなく聖書の時代に戻そうというような辺りキリスト教原理主義国家とでも言った方がわかりやすいのかも。でも旧約聖書ってユダヤだよなぁと思ったりもするのでその辺りの整合性は欧米人ってどうやって折り合い付けてるんだろう?不思議だ。
個人的には女性を子供産みマシンにするならこんな原始的なやり方ではなく女性だけを一か所に集めて男性の精子を搾取して人工授精した方が効率は良さそう…なんて思ってしまうけど。それだと家長制度が崩壊しちゃうからダメなんだろうか。まあ主義主張をかざす人は効率が絶対ではないのだろうから…な。正義や理想を追いかけている人ってなんて言うのか…人の意見を聞かないので大変だ。
司令官もきっとこれで世界は良くなるとかこの方が良い社会なのだと信じているんだろうなぁという辺りが恐ろしい。妄信的恐怖。もっとコワイのは普通に30近くまで普通に暮らして自由を謳歌して生きてきた主人公が状況にならされてそれが普通だと思ってしまっている辺りかも。反復行動…というか習慣って怖い。
HistoryをHerstoryというほどのフェミニストではないけれども… 女性の権利と自由は私なんかに言わせると結構当然当たり前であってそれほど騒ぐことじゃ無いように思われる事でも男性社会にとっては一大事だったりするんだよな、という事を思い知らされるような気がします。くどいなぁと思う所もありましたが面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
怖い話だ。でも近未来のいつか、有りうる事にも思える。人は弱いもの。
主人公の最後、色んな想像ができるだろう。でも、あまり幸福ではなかっただろう。なにしろ、最愛の子供を人質に取られているのだから……。
色々な儀式が怖い。デテールが細かく描写されているから、余計に。
投稿元:
レビューを見る
キリスト教原理主義者たちのクーデターによりアメリカから独立した小国、ギレアデ共和国。低下し続ける出生率を憂う支配層は、女性たちから自由を剥奪し出産を管理する社会システムをつくりだす。33歳のオブフレッドは、支配階級の老夫婦の元に代理母として派遣された〈侍女〉。ほんの数年前まで夫と娘と暮らし、自分の仕事と財産をもっていたが、ギレアデ建国と共に家族と引き離され、指導員の〈小母〉たちが侍女を教育する施設へ送られて、今は老いた〈司令官〉の子を産むためだけに生かされている。人間性を失うまいとするがゆえに周囲の人びとを憎みきれないオブフレッドの人生はどこへ連れていかれてしまうのか。現代とのリンクが多すぎて、読むのが恐ろしくなるディストピアSF。
読み終わってまず悔し涙がでた。そんな小説は初めてだった。オブフレッドの時代から150年以上経過した未来で、彼女の物語を史料として眺める男性学者のホモソーシャルな女性蔑視ジョークに、ケイト・ザンブレノ『ヒロインズ』で知ったモダニストの妻たちとその作品の扱いを思いださずにはいられなかった。この講演録をもって『侍女の物語』を終わらせたことに、アトウッドが抱いている男性社会に対する憎しみの深さがうかがえる。
講演内で司令官の正体がほのめかされ、彼が侍女システムの創設者らしいとわかるところは、グロテスクを通り越して暗い笑いを生む。自分でつくりだした偽りの秩序を自ら破り、恩を売って侍女から〈本物の愛〉を搾取しようとするクソジジイ。彼の行動を少しでも好意的に受け取ろうとしてしまうオブフレッドの努力が泣けてくる。自分が本当にモノ同然と思われているなんて、誰でも信じたくないものだ。
読み進めるのが苦しくなるようなディストピアを描いた本書だが、暗黒で美しいイメージの宝庫でもある。侍女たちが着用を義務づけられる真紅のワンピースと、〈翼〉と呼ばれる帽子。ヴィクトリアン様式の司令官の家。その居間でおこなわれる家族の儀式。女性たちから文字を奪うため、売り物の絵だけが描かれた商店の看板。マニ車のような祈りの簡易化装置〈魂の巻物〉。頭に袋をかぶせられ鉤に吊り下げられた罪人たち。文章だけを追うぶんにはうっとりすると言ってもいい、産業革命以前に退行したかのような世界観に、唐突にカメラを下げた日本人観光客やテレビなどが出現し、ああこれは今と地続きの未来の話なのだと思いだす。
前半はオブフレッドの目を通して少しずつ明らかになる最悪になってしまった世界の姿に惹き込まれていくが、後半はオブフレッドの閉じた人間関係をめぐるスリラーになっていく。周囲の思惑に翻弄されるオブフレッドにほんの束の間、人間らしさを思いださせてくれるのが〈小母〉の施設で同室だったモイラとの再会だ。
ギレアデ社会に反抗し続けるモイラはオブフレッドにとって(読者にとっても)理想的な存在である。状況に流されるままのオブフレッドより主人公らしいと言ってもいい。〈小母〉たちから逃げおおせたモイラをオブフレッドは英雄視し、自分を鼓舞するポジティブなイメージとして思い出を反芻していた。しかし思わぬ場所での再会に、モイラなりの弱さ、彼女にも逃げ切れない現実があることを���り、そのことがオブフレッドの心を壊してしまったのではないか。その後、オブフレッドはニックとのセックスに溺れ、わかりやすくメロドラマ的な状況に陥ってしまう。
娼館に囚われた同性愛者のモイラや、フェミニズム活動家で〈コロニー〉に連行され放射性物質の除去作業をさせられている母親と比べて、無抵抗なオブフレッドを弱いと切り捨ててはいけない。同じ状況になれば、ほとんどの人はオブフレッドと同じ生き方を選ばざるを得ないだろう。それは彼女の弱さではなく、支配者たちの卑劣さゆえなのだということを忘れてはいけない。本書はフェミニズム小説だが、同時にシスターフッドの難しさを描いてもいる。権力に脅され、誰もが密告者たりえる社会での連帯は困難であり、それこそが権力の望むことなのだ。
読後に悔し涙が流れるほどリアルな肌感覚を描くとともに、ゴシック小説を思わせる陰惨な美意識にも貫かれた悪魔的な傑作。
投稿元:
レビューを見る
ドラマで先にS2までみて、渡辺由佳里さんの本で紹介されて原作を手に取った。35年前にかかれてたとは思えない。最後の終わり方もよかった。きっと嘘と迫害で塗り固められていたギリアデ政権は消滅したんだろうなっていう終わりかた。少しずつ自分たちが知らないまま進んでいるっていうのがリアル。
投稿元:
レビューを見る
ある日突然女性が口座を凍結されカードを使えなくされ、何者かに支配されてモノ扱いされという設定のディストピア小説(舞台はアメリカ)。何のためにそのようなことが行われたのか、どのような思想によってというのが気になりつつ、主人公の動向や侍女たちの運命も気にしつつ読み進めていくうちになんと奇妙なことに今私たちがいる「現代」のような核が見えてきてしまった。
原発事故や環境汚染によって極端に出生率が下がった白人の人口を回復させるために権力者の元に出産能力のある女を「侍女」としてあてがい、出産させ、それが終わるとまた別の司令官(権力者)の家庭に配属され、の繰り返し。もともと出産能力を有さない女は収容所のようなとことに連れて行かれて原発事故の後処理や運が良ければ農業に従事させられ、死ぬまでこき使われる。
はっとさせられる箇所は数えきれないほどある。でも一番印象的だったのは、口座がとめられカードが止められ、夫にすべてを譲渡されたその日から夫婦の力関係が変わってしまったこと。別に夫が金でもって妻に横暴な態度をとるとかそういうことはなくむしろ優しく「何があっても君は僕を養うし守る」ということを言ってくれるんだけど、妻(主人公)は自分が守られて養われる存在になったことにショックを受ける。(ちなみに会社も軍に制圧されて解散、子供は取り上げられる。今まで築き上げてきたすべてが奪われる)
で、あのエピローグ。
私は『アララトの聖母』という映画が大好きなんだけど、あの映画の唯一ダメなところはラストの字幕。あの主張は本当にいらなかった。虐殺あったなかったっていうことを直接主張するんじゃなくて説得するための物語(映画)だったのでは?と疑問を感じた。
しかし『侍女の物語』はその辺の後世の人間が持つであろう疑問や曖昧さをしっかりと汲み取っている。素晴らしい。
投稿元:
レビューを見る
一般・・・なんだよね?
SFディストピアもの、に分類してもいいな。
しかし、アトウッドのフェミニズムというのは過激だと思う。