- カテゴリ:一般
- 発売日:2001/10/25
- 出版社: 松籟社
- サイズ:20cm/318p
- 利用対象:一般
- ISBN:4-87984-218-4
- 国内送料無料
紙の本
神的な様々の場
著者 ジャン=リュック・ナンシー (著),大西 雅一郎 (訳)
今日、思考することが何よりも前提にするのは、忌避したり、はぐらかしたりできない、この神の死という出来事を一貫してそれと認め省察すること。「神とは何か」を、「なぜこの問いな...
神的な様々の場
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
今日、思考することが何よりも前提にするのは、忌避したり、はぐらかしたりできない、この神の死という出来事を一貫してそれと認め省察すること。「神とは何か」を、「なぜこの問いなのか」という問いをも含めて考える。【「TRC MARC」の商品解説】
神なき状態にあって、独異=単独的な有限者は複数的にしか自己でありえないような仕方において<共にある>。「キリスト教の脱構築」「ヒュペーリオンの悦び」を追加したどくじの版。【商品解説】
著者紹介
ジャン=リュック・ナンシー
- 略歴
- 〈ナンシー〉1940年生まれ。ストラスブール大学教授。哲学者。著書に「声の分割」「哲学の忘却」「自由の経験」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
「神の死」以後、哲学にいかなる課題が残されているのか
2001/11/05 12:44
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:小林浩 - この投稿者のレビュー一覧を見る
争点は「神」である。永遠に続くかと思われる論争の原点だ。『無為の共同体』でデリダ以後の世代に大きな知的インパクトを与えたナンシーが1997年に刊行した本書は、もともと1987年に単独で刊行された表題作と、併録された論文「詩人の計算」から成る小書だった。今回の邦訳版では著者の意向により1998年の口述論文「キリスト教の脱構築」が追加され、さらに訳者からの提案で、1989年に発表された架空の往復書簡も収録された。「存在はいかなる仕方でも神ではない」と著者が言う時、そこにはハイデガーの存在神学の乗り越えが企図されている。神が存在するかしないかが問題なのではない。神の不在の前に投げ出され剥き出しになった人間たちが「分割されつつも共にある」という、共同性=共同体が問われるのだ。有限なる存在者が他なる主体と出会う場とは何か。ナンシーの思想はいわゆる宗教哲学ではないが、その射程は宗教間の文化的軋轢を考える上でも有効なのではないかと思う。
※併読をお奨めしたいのは→「主体の後に誰が来るのか?」
→人文・社会・ノンフィクションレジ前コーナー(11/5分)より