- カテゴリ:一般
- 発行年月:2001.11
- 出版社: すばる舎
- サイズ:19cm/269,18p
- 利用対象:一般
- ISBN:4-88399-164-4
紙の本
インターネットブックマップ オンライン書店・図書館徹底活用ガイド
佐野真一らへのインタビュー「オンライン書店はどこまで使えるか」、業界から読者へ贈る「オンライン書店の使い方・活かし方」、代表的オンライン書店ショップガイド22など、ネット...
インターネットブックマップ オンライン書店・図書館徹底活用ガイド
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
佐野真一らへのインタビュー「オンライン書店はどこまで使えるか」、業界から読者へ贈る「オンライン書店の使い方・活かし方」、代表的オンライン書店ショップガイド22など、ネットで本を探すための完全ガイド。【「TRC MARC」の商品解説】
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
よかよか
2003/01/07 20:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:furu - この投稿者のレビュー一覧を見る
今ある、ありとあらゆるインターネット書店の詳しい説明が載っていて本当に役立った。
それにしても、やはり、オンライン書店は良いね。
まあ、オンライン書店は便利だけど、オンライン書店が、
リアル書店をつぶすことはないだろうなぁ。
やっぱり実際本を手にとって買ってみると言うことは、かなり喜びって言うか、
気持ち的に嬉しく感じます。
紙の本
データも使いやすいが巻頭記事も面白い
2001/11/22 07:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ラーメン好きの読書通 - この投稿者のレビュー一覧を見る
オンライン書店は何店かに絞り込んで利用していますが、この本を読んで他の書店にもアクセスしてみたら、それぞれ機能やコンテンツが異なり個性的な店が多いこともよくわかった。手数料が一番安いと思っていたらもっと安い店があったり、ポイントナックなどいろいろなサービスがあったり、やっぱり新しい情報を取り入れていくのが一番お得なんですね。また佐野眞一さんや野口悠紀雄先生などの記事も辛口で面白かったし、何といってもbk1の安藤店長の直撃インタビューも抜群でした。本に興味ある人なら一度読んでみる価値ありです。
紙の本
オンライン書店徹底活用ガイド!
2002/04/24 21:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岡野義高 - この投稿者のレビュー一覧を見る
インターネットで本を探すことが増えた。
本屋は大型化やチェーン店化が進む一方なので、店員はほとんどバイト。
本のことを聞いても、わからないことが多いし、注文しようとしても、どうやって手続きをしたらいいのかがわからないのさえいる。
本は、書店で注文するものではなくなっているのかもしれない。
じっさい、注文しても、いつまでたってもこないし、催促すると、あきらかに忘れていたりする。
インターネットで本を注文すると、速いものでは、次の日に宅急便で送られてくる。
これでは、どうしたって、オンライン書店のほうを使うだろう。
じっさい、自分の場合は、本屋ではブラウジングのみと割り切って、欲しい本を探すことは、ほとんどなくなっている。
そんなときに本書を読んだ。
この本は、オンライン書店の使いかたから、現在の問題点、そして、将来的な可能性までが書かれている。
オンライン書店にも得意分野不得意分野があって、このジャンルならこのオンライン書店、というレベルまでくわしく説明してくれている。
オンライン書店については、まだまだこれから、という人から、上手く使えばなかなかいいよ、という人、将来に期待、という人までさまざまだけれど、データベースとして活用できる、というのは、まず間違いないようだった。
とくに、本書では、国会図書館をはじめ、図書館のデータベースをオンラインで活用することについても書いてあるのが嬉しい。
欲しい本が絶版なのかどうかが、わかるだけでも本探しはずいぶん違ってくるのではないか。
もっとも、どんなにオンライン書店が発展しても、けっきょくみんな「本」というアナログなメディアが欲しいのだ、ということには変わりがない。
しばらくは、リアル本屋とオンライン書店は共存共栄していくんだと思う。
本書でも触れられていたが、このあと、ブックオフのような古本屋や図書館なんかが今以上にオンライン化していったら、本屋という形態はどう変わっていくのかな、というあたりをもっととりあげてもらえたら嬉しい。
紙の本
知って得する?オンライン書店活用法
2002/03/28 20:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かけだし読書レビュアー - この投稿者のレビュー一覧を見る
オンライン書店活用ガイドブック。代表的なオンラインショップの紹介、解説だけでなく、実際にオンライン書店に携わる関係者のコメントも写真つきで掲載されています。bk1の場合は安藤さん(といってもそっち目当ての人は佐野氏の「誰が本を殺すのか」の方をお薦め)。また「オンライン書店はどこまで使えるか」といった項目では識者のシビアな意見が提示されているなど、読みものとしてもそれなりに楽しめました。
収穫だったのは巻末の「本好きのための楽しく、ためになるサイト一覧」。数は多くないけれど、知らないサイトも結構あって驚き。専門書や洋雑誌を購入するのなら何処が良いのか? など、オンライン書店を徹底的に使いこなしたい方におすすめ。どちらかといえば徹底比較というよりも紹介ですね。
紙の本
2001/12/13
2001/12/19 22:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:日経流通新聞MJ - この投稿者のレビュー一覧を見る
副題は「オンライン書店・図書館徹底活用ガイド」。題名を見て単なるガイドブックだと思った読者は裏切られる。実用情報に加え、市場全体の現状や動向をまとめてある。
オンライン書店の売上高は書籍販売全体の1%を超えるといわれるが、数十社以上が参入する激戦区。前半はアマゾン、紀伊国屋書店、イーブックオフなど実際に事業に携わる責任者や、利用者代表の作家や大学教授らのインタビューを満載。書評や配送までの日数、在庫の有無など何を売り物に利用者を増やすのか、各社の戦略を浮き彫りにした。受注後に印刷・製本するオンデマンド出版や、著作権切れの電子化書籍を無料配布する「青空文庫」、1冊まるごと「立ち読み」できる出版社など将来を先取りした試みも紹介しており、読み物としても面白い。
もちろん、オンライン書店22社の特徴や使い方の説明や、国会図書館や東京都立の3図書館の共同サイトなどの使いこなし方なども指南する。オンラインで書籍を探す読者にとって有益なガイドブックに仕上がっている。
(C) 日本経済新聞社 1997-2001