サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.2
  • 出版社: 東京堂出版
  • サイズ:26cm/191p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-490-20455-8

紙の本

街角のデザイン文字

著者 伊藤 紘 (著)

デジタルやアナログという言葉が発生する以前から、著者が全国各地を歩き取材してきた街の文字たちを集めた1冊。百度石、のれん、大漁旗、看板など、人間の息づいた生活を彷彿とさせ...

もっと見る

街角のデザイン文字

税込 2,200 20pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

デジタルやアナログという言葉が発生する以前から、著者が全国各地を歩き取材してきた街の文字たちを集めた1冊。百度石、のれん、大漁旗、看板など、人間の息づいた生活を彷彿とさせる数々の文字をモノクロ写真で紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

伊藤 紘

略歴
〈伊藤紘〉1944年横浜市生まれ。デザイナー、版画家。県展で神奈川県知事賞受賞以来、文字デザインコンペでの受賞多数。日本タイポグラフィ協会会員。著書に「版画作品集・染め文字」がある。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

年賀状が活字で送られてくる時代に手書き文字を味わう。書き文字は下手でもすでにデザイン域。

2002/04/19 22:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:片岡直子 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書を読むと、手書きというのは、すでにデザインの域に達しているのだなということを、しみじみ感じる。
 まだまだ手書きの世界にも十分生きていると思っている私のような者にとっては、特に素晴らしいものではなくても、というか、かなり怪しげなものでも、活字ばかりの生活に慣れている人の目には、新鮮に映るかもしれない。それは、海外の人が日本語を見る感覚に近いだろう。
「三木露風の筆塚」「清酒 飛騨自慢」「奉納 川越大師」「塩釜馬具店」「木曽名産 お六櫛」。
 そう考えながら、本書を読むと、ただ古いとだけ思っていたものに対しても、微笑ましささえ、感じられるようになってくる。
 それは言い間違いをする、小さな子供をいとおしがるのにも似ている。
 本書では、それらを、「願かけを見つめる文字」「大漁に湧く文字」「書き込まれた文字」「存在を残したい文字」「清めの場での文字」などに分類し、それぞれに鑑賞を加えている。
 なかでも、「集合する文字」では、日ごろ思わず目をそらしてしまいそうなほどに、びっしりと集合した文字が、これまた一か所に集められ、鑑賞に値するものとして提示されている。
 お寺に寄付をした人々の名前、子供たちの教室での習字、倉庫に積み重ねられたすのこ、そして、堤燈などなど。呑気に眺めていると、書き込んだ人の怨念や執念のようなものに、飲み込まれそうになる。
 手書きの文字は、極限まで消えてゆく運命にあるかもしれない。
 そういう時、真っ先に資料になりそうな文字が、本書にはびっしりと並んでいる。
 普段歩いている道では、例によって不注意により見逃しているかもしれない。
 きょろきょろ辺りを見回して、歩いてみることにしよう。 (bk1ブックナビゲーター:片岡直子/詩人 2002.04.20)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。