サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 13件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.2
  • 出版社: 光文社
  • レーベル: 光文社新書
  • サイズ:18cm/226p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-334-03128-5
新書

紙の本

すべてはネーミング (光文社新書)

著者 岩永 嘉弘 (著)

「買わせる」ネーミングをする、いわゆる「名付けビジネス」の第一人者が、10字にも満たない言葉の中に、商品の魅力、言葉自体の楽しさ、そして時代をぎっしりと詰める極意を明かす...

もっと見る

すべてはネーミング (光文社新書)

税込 770 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「買わせる」ネーミングをする、いわゆる「名付けビジネス」の第一人者が、10字にも満たない言葉の中に、商品の魅力、言葉自体の楽しさ、そして時代をぎっしりと詰める極意を明かす。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー13件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (9件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

ネーミングも世につられる

2002/03/07 10:59

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:青月にじむ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 コピーライターの仕事の中でも「ネーミング」というジャンルに特化した仕事をしている方のネーミングに関するあれこれ。広告につけるコピーというのも限られた長さの中で、どれだけイマジネーションを膨らまして製品の特長と顧客(つまり売り手)の意図をターゲット(つまり買い手)へ訴求するか、ということを、その時代時代に即した、有効な方法を模索しながらつくっていくものなのだと思うけれど、何しろ「ネーミング」はそれらをひとつの言葉に集約させなければならぬという宿命を持つ。大体、長い名前なんか覚えてくれる訳無いからね。どれだけ目を惹いて印象に残るか。そして、好もしいと思ってもらえるかが一般的には勝負なのだろう。

 ネーミングの基本から、今まで数多出てきた中でも秀逸なネーミングの数々を解説とともに紹介し、「ネーミング」というものがいかに時代に即した(場合によっては半歩先取りした)存在であるかを思い知らされる。製品であればパッケージ、モノという形で見えないものでも視覚に聴覚に訴えていく。そういう仕事の効果的な「方法」を知っているのが、こういったネーミングを主な仕事にされる人たちなのだろう。言葉の職人ともいうべきか。
 実際に話があって調査・候補確定・プレゼンテーション・採用という流れの中でどのようなことを考慮するのか、とか、それを応用しての雑誌のネーミングシミュレーション、なんてものも紹介している。それらを見ると、もっともこの商品に合っていると思われるひとつの言葉を選ぶために、一体どれだけの言葉をひねり出しているのか、そして、どれだけの言葉が(採用の裏で)捨てられていくのかを思うと、「言葉供養」なんてものがあってもいいような気がしてきた。そして、これだけ「言葉」に真摯な態度を見るにつけ、「言葉」というものの大切さ、そのものの力というものに改めて気付いたように思う。

 帯にもあるが、著者は小淵沢駅の駅弁「元気甲斐」や女性雑誌「Saita」、六本木の高級スーパー「FOO:D magazine」、JR東日本のプリペイドカード「iOカード」などなどのネーミングをしてきた方の話で、今も第一線で活躍されているようだ。こういう、現場の、それも優れた仕事をしている人の話は本当に面白い。最後の方に、雑誌記者時代やコピーライターに転身した頃の話などが綴られているのだけれど、広告のコピーという存在をひとつの「仕事」としてここまでのものにしてきた道筋がそのまま日本の高度成長期以降の日本の姿をあらわしていて非常に興味深い。それ以前は、モノ自体があれば売れたのだ。高度成長期以降、技術が進歩し、人々の要求が多岐に渡ってきたことで製品の存在そのものが拡散し、他製品との差別化のためにはじめて「ネーミング」というインパクトとイマジネーションの効果を欲したということだろうか。

 そんな訳で、私自身、自分が生きてきた道を振り返りながらとても楽しんで読んだのでした。そう考えると生まれたときから消費生活にどっぷり漬かってきたのだなあと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/09/05 10:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/11/10 17:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/06/15 01:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/17 23:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/19 16:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/12 06:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/15 09:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/23 10:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/11 00:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/14 17:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/17 12:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/04/24 00:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。