サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 言語・語学・辞典の通販
  4. 英語の通販
  5. 美誠社の通販
  6. 総解英文法 くわしい解説と段階的演習の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.5 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 発行年月:1970.3
  • 出版社: 美誠社
  • サイズ:19cm/725p
  • ISBN:4-8285-0201-7

紙の本

総解英文法 くわしい解説と段階的演習

著者 高梨 健吉 (著)

総解英文法 くわしい解説と段階的演習

税込 1,540 14pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

高梨先生のご冥福をお祈りします。

2010/04/30 09:53

14人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:白みそ - この投稿者のレビュー一覧を見る

「総解英文法」、「基礎からの英語」、「英語の構文150」などの著者である高梨健吉氏が今年(2010年)3月20日になくなられたとのことである。

大学受験時代、偏差値が40点台と、英語が大の苦手だった私は、「総解英文法」に取り組んだものの、その質と量に圧倒され挫折した。その代わり、「基礎からの英語」に繰り返し取り組んだ。五文型についておおよそ理解できるようになった時点で、偏差値が60点台を下ることはなくなっていた。私の英語力の基礎は、氏の参考書によって養われたといっていい。

氏の著作は、いずれも文章が簡潔でわかりやすく、説明が理解しやすい。そのため、一時期は受験生の間で非常に人気が高かった。

現在では、「基礎からの英語」は絶版となり、「英語の構文150」は他の著者が引き継いだ形であるため、高梨健吉著の英語参考書のうち、現行の出版物は「総解英文法」のみとなってしまった。

「総解英文法」は網羅性が高いだけでなく、著者の他の著作同様に説明がわかりやすい。あまり見やすいレイアウトではないが、本書が出版されたのは1970年だから、現在の文法書と比較するのは酷というものだ。文句なしの名著といってよい。

ところが、ネットを検索すると、本書への厳しい批判を多く目にする。インターネットの普及した現代は、名著には厳しい時代なのかも知れない。名著だからこそ人々の注目をあび、批判の対象にもなりやすいのだろう。

本書については、英文法の体系が時代遅れとの批判が目立つ。アカデミックな観点からは重要な批判だろう。ただ、純粋に受験参考書として見た場合、学習効率に文法理論の古さがどれだけ影響するものだろうか?実際に他の文法書と読み比べて本書の説明のほうがしっくりくるなら、受験生レベルでは、文法理論の古さはあまり気にする必要はないだろう。本書を選択肢から排除する必要はないと思う。

そのほか、本書に関しては、根拠のない批判も目につく。亡くなられた著者はもはや反論することもできない。そこで、最後に僭越ながら著者に代わって反論させていただくことにする。

本書の書名で検索すると、「この本の中で、おかしな例文が多数挙げられている」と批判する、あるサイトがかなり上位にくる。そのサイトでは具体例がひとつだけ挙げられているのだが、それは次のとおりである。

「I like a boy who works hard.
私はよく勉強する少年が好きだ。
において、"who works hard"という限定用法の関係詞節がついているもの、少年全般を指すのであれば"a boy"とは普通言わない。"boys"と複数形にすべきであろう。」

この例などは完全な誤解である。例文において"a boy"は少年全般を指しているのではない。後ろから形容詞節が"boy"を修飾し、「少年」に限定を加えているのに、少年全般を指すはずがない。「限定用法」という言葉が何を意味しているのか考えてみてほしい。
不定冠詞の"a"には、"a kind of"と同じようなニュアンスもあり、この例文は「私はよく勉強する(タイプの)少年が好きだ。」という趣旨なのだから、"a boy"で文法上なんらおかしくはないのだ。

著者が亡くなられた後も、本書が末永く読者に愛され続けることを願ってやまない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/09/23 14:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。