- カテゴリ:一般
- 発行年月:2002.11
- 出版社: パロル舎
- サイズ:20cm/63p
- 利用対象:一般
- ISBN:4-89419-263-2
紙の本
父は空母は大地 Chief Seattle’s speech 1854 対訳版
著者 寮 美千子 (編・訳)
1854年アメリカのピアス大統領はインディアンの土地を買収し、居留地を与えると申し出た。翌年インディアンの首長シアトルはこの条約に署名。その時首長が大統領に宛てた手紙。9...
父は空母は大地 Chief Seattle’s speech 1854 対訳版
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
1854年アメリカのピアス大統領はインディアンの土地を買収し、居留地を与えると申し出た。翌年インディアンの首長シアトルはこの条約に署名。その時首長が大統領に宛てた手紙。95年に絵本版も刊行されている。英文併記。【「TRC MARC」の商品解説】
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
心の叫びに静かに耳を傾けよう
2003/11/29 20:51
3人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Yan - この投稿者のレビュー一覧を見る
1854年、アメリカ政府の、原住民の土地を買い上げるので
そこに住む人々は保留地へ移住するようにという申し出に
シアトル首長がアメリカ大統領に伝えるために演説をした。
シアトルと親しかったヘンリー・A・スミスが書き取り
その後いろいろな文を書き加えたり、削除したりして
いろいろなスタイルの物が存在するという
寮美千子さん編と訳のこの本は
英語と対訳つき。
原住民が大切にして愛してきた大地と自然への思いを
語り、白人に静かに訴えている形だが
静かな語調のなかに強い意志
大地を大切にしてほしいという意志を感じることができる。
人が生きるために大事なこと
それを心の底から、体全体で知っている
ネイティブアメリカンの真実の声
感動の詩
Yanの花畑
紙の本
「シアトル酋長のメッセージ」は1970年の創作
2006/05/27 03:25
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Hiro-san - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本にも紹介されている「シアトル酋長の言葉」は、マルチン・ルサー・キング牧師の名演説にも匹敵する、感動的なメッセージである。アメリカ西海岸のシュタイナー学校でも、「文明史」の教材としても使われているという。アメリカでは1990年頃から『Brother Eagle、 Sister Sky』(Susan Jeffers)という絵本が登場し、小学校の推薦図書になっている。
シアトル酋長のメッセージは、消費社会や自然破壊を戒める「警世の書」となり、環境保護グループの間では、レイチェル・カールソンの『沈黙の春』に並ぶ「基本書」となり、アメリカ先住民の教えを信奉する人たちの間では「聖典」となった。
しかしながら、シアトル酋長がピアス大統領に宛てたという「書簡」は存在しない。「どうしたら空が買えるというのだろう?」という感動的なフレーズも存在しない。「バッファロー」の死を悼んだはずのシアトル酋長は、そもそもバッファローを見たことがない。「命の織り物」(Web of Life)という表現は、欧米の詩文からの転用である。現在流布しているバージョンは、1970年に映画『Home』が制作された際に、オリジナルの原型をとどめないほどに書き換えられた「創作のシナリオ」である。
詳しくはhttp://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1416929にもまとめられているので、参照していただきたい。ネイティブ・アメリカンの「スピリチュアリズムの文学」として読む限りは、とてもすばらしい文章と翻訳なので、お奨めする。