サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.11
  • 出版社: 平凡社
  • レーベル: 平凡社選書
  • サイズ:20cm/354p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-582-84218-6
  • 国内送料無料

紙の本

音楽史の形成とメディア (平凡社選書)

著者 大崎 滋生 (著)

音楽を語る時、自明の前提にする「西洋音楽史」という歴史の語りや、特定のレパートリーが繰り返し演奏される「クラシック音楽」という文化の制度はどのように作られたのか。音楽史研...

もっと見る

音楽史の形成とメディア (平凡社選書)

税込 3,300 30pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

音楽を語る時、自明の前提にする「西洋音楽史」という歴史の語りや、特定のレパートリーが繰り返し演奏される「クラシック音楽」という文化の制度はどのように作られたのか。音楽史研究の新しいパースペクティヴを先鋭に提示。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

大崎 滋生

略歴
〈大崎滋生〉1948年神奈川県生まれ。東京芸術大学大学院修了。ヨーロッパ各地でハイドンの資料研究に携わり、マインツ大学客員教授を経て現在、桐朋学園大学教授。著書に「楽譜の文化史」ほか。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

バッハは偉大な作曲家だから「音楽の父」なのか、それとも…

2004/09/02 11:10

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:越知 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 中学高校時代、音楽教室に掲げられていた作曲家の肖像画を覚えている人は多いだろう。「音楽の父」バッハを筆頭に、神童だの楽聖だの歌曲の王だの、様々な作曲家が並んでいた。私たちは教科書によってよりは、むしろあの肖像画を通してクラシック音楽の歴史を頭に刻み込んだのではなかろうか。
 しかし、なぜバッハは「音楽の父」なのか?と改めて問われたらどうしたらよいだろう。そんなことは決まっている、偉大な作曲家だからだよ、で答になるだろうか。
 1834年、『ヨーロッパ・西洋または私たちの今日の音楽の歴史』という書物がウィーンの宮廷官吏によって出版された。1834年といえば、ベートーヴェンとシューベルトが亡くなって数年後であり、メンデルスゾーンやシューマンが二十代半ばの頃だ。この書物は音楽史の各時代を大作曲家の名前によって代表させ、いわば英雄史観的に音楽通史を描いたことで知られているが、そこでは1725年から1760年までの代表的な作曲家としては、レオとドゥランテが挙げられているという。いずれも、現在ではよほどのクラシック通でなければ知らない名前だろう。今なら1750年代に世を去ったバッハとヘンデルの時代と見るのが常識であろうに、1830年代の認識はまるで異なっていたわけだ。
 気鋭の音楽学者・大崎滋生氏の手になる『音楽史の形成とメディア』は、私たちが漠然と「常識」視している音楽史が、実は偶然や後世の恣意的な編纂によって生まれたのかも知れないという驚くべき認識を開示してくれる。
 そのポイントになるのは「メディア」である。この言葉は本書では主として印刷された楽譜を指しているのだが、偉大な作曲家の手になる作品だから印刷された、という単純な見方では片づかない複雑な事情が印刷楽譜には付きまとっており、またそれが後世に残るかどうかも様々な偶発的な要因に左右されると著者は主張している。どんでん返しというと推理小説の結末のようだけれど、この本は言うならばどんでん返しの連続によって成り立っており、クラシック音楽に多少とも興味のある人には読み始めたらやめられないほどスリリングな読書体験を提供してくれるだろう。
 もう一つ、あとがきで著者が書いていることが私には気になった。本書は東京大学で非常勤講師として行った講義をもとにして執筆したもので、本務校の音大ではこういう講義はできないというのである。これは日本の音大が専門的な技術や知識を詰め込む場であり、音楽史と接する様々な問題に目を開く機会を提供していない事実を、はからずも示しているように思われる。教養がない、という言い方が今どきどの程度の人を恥じ入らせる威力を持つのかは分からないが、単なる技術屋に終わらない音楽家を養成するためには、こうした本を読んで、自ら音楽と時代との関わりを考えてみる努力も欠かせないのではなかろうか。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。