サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.1
  • 出版社: 小学館
  • サイズ:20cm/302p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-09-387366-6

紙の本

話し言葉の日本語

著者 井上 ひさし (著),平田 オリザ (著)

二人の劇作家が「流行語」「ファーストフード店のマニュアル敬語」「ら抜き言葉」など、話し言葉に焦点を当て、日本語の問題を徹底的に話し合った「書き言葉」ではなく「話し言葉」の...

もっと見る

話し言葉の日本語

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

二人の劇作家が「流行語」「ファーストフード店のマニュアル敬語」「ら抜き言葉」など、話し言葉に焦点を当て、日本語の問題を徹底的に話し合った「書き言葉」ではなく「話し言葉」の日本語論。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

井上 ひさし

略歴
〈井上〉1934年山形県生まれ。作家・劇作家。日本ペンクラブ副会長、こまつ座代表。
〈平田〉1962年東京生まれ。劇作家・演出家。劇団「青年団」主宰。桜美林大学助教授。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

TVではよく見る平田だけれど、読むのは初めて。で、だ、商業的敬語のマニュアル、海外の言語における敬語、居酒屋の従業員の言葉遣いは、秀逸

2005/01/27 20:35

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

「劇団を主宰する二人が、戯曲家の立場から演劇の中の話し言葉、演劇を支える海外の政策、文化論まで語る」対談集。

季刊雑誌『せりふの時代』に1996年から2001年まで連載されたもの。13回に亘る演劇に関する対談の記録。タイトルだけ読むと、日本語論かと思うが、演劇を通してみた日本語についての話であるし、また演劇、文化論でもある。

各回、テーマはあるが、二人が脱線して大体は演劇論に終始するという感じ。だから「話し言葉の時代を走る乗り物としての「せりふ」」「主語・述語の演劇と助詞・助動詞の演劇」などとあっても、あまり構える必要はない。井上ひさしに関しては昔からの読者だったから、特に発見というのはなかったが、平田オリザについてはTVなどで顔を見るだけだったので、戯曲を書いていると知って、驚いた。勿論、今回読むのが初めて。私は基本的小説の人なので、戯曲は井上ひさし以外、自慢ではないがシェークスピアもチェーホフも、ギリシア悲劇も読んだことがない。

多分、自分のような人間が日本では平均的な存在だと思う。それが海外、特にフランスや英国との違いらしい。かの国では公立大学で演劇に関する講座があるのは当たり前で、その目的は俳優や評論家を作るためではなく、演劇のよい観衆を作るためである、というのは新鮮。再三、海外と日本との観客の質の相違が上がられるが、演劇好きではない自分でもそれは理解できる。

知らない世界だけに、面白いことばかりだったが、方言と国語のありかた、NHKの「青年の主張」における日本語への違和感あたりは、予想がついたが、敬語に使われ方や、商業的敬語のマニュアルの話、海外の言語における敬語の話法、居酒屋で従業員の言葉遣いなどは、思わず今度自分でチェックして見たくなる。

戯曲の作り方、対話のありかたや、人間の使う語彙が名詞を除けばせいぜい3万程度に過ぎない、だとか、海外の人が漢字を好んで、漢字字体も2000字位覚えると、それから先は極めて面白く、楽しめるようになるなどは言語論というより、文化論として白い。また日本には戯曲の専門誌があるが、それは海外では考えられない状況だとか、それが日本の戯曲水準の現在の高さを表すとか、日本では評論化が自国の戯曲を評価せず、未だに海外作品を崇拝しているのに、海外ではそのようなことがないとか、それが必ずしも演劇を支える観客の質を意味しないとか、三島由紀夫だけが突出した評価を受けていたのが、変わってきている現状、その認識のズレ。

今後の日本での文化的生活を考える上で、見習いたいと思ったのが海外の様々な政策。イタリアでは優秀な劇作家や演出家に劇場を与えてくれるという。文化面の活性化のためにローマからダリオ・フォーという劇作家を招聘したというボローニャ市の都市の例などは、日本にも富山県東礪波郡利賀村が、芸術公園を設け、学校を演劇の施設として使わせたりしていて、演劇とか文化の大切さを知っている村人の対応のよさとともにあげられているが、他の自治体にも見習って欲しいほど。ただし日本中が右へ倣えで劇場化して、閑古鳥が鳴くという愚はもう沢山だが。

他にも、日本語と戦争責任、満州、シベリア抑留、ドイツと日本の待遇の違い、それは国際的な言語をもてなかった日本の責任、日本人の「自立」と日本語などについても有益な話が沢山。本の下に出ている注の量では、日本の古典書並で、手習いの「いろは」などという私の知らないものから、人名、哲学、日本語などについて実に要領のよいガイドとなっている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/08/29 14:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。