サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 社会・時事・政治・行政の通販
  4. 社会学の通販
  5. 青土社の通販
  6. 網状言論F改 ポストモダン・オタク・セクシュアリティの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.6 10件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.1
  • 出版社: 青土社
  • サイズ:19cm/260p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7917-6009-3

紙の本

網状言論F改 ポストモダン・オタク・セクシュアリティ

著者 東 浩紀 (編著),永山 薫 (ほか著)

爛熟した消費社会の申し子たる「オタク」という特異な主体の在り様をめぐって、東浩紀と各界の最強の論者が繰り広げる言論のバトル。ネット、ライヴ、書籍とメディアを横断して展開さ...

もっと見る

網状言論F改 ポストモダン・オタク・セクシュアリティ

税込 1,540 14pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

爛熟した消費社会の申し子たる「オタク」という特異な主体の在り様をめぐって、東浩紀と各界の最強の論者が繰り広げる言論のバトル。ネット、ライヴ、書籍とメディアを横断して展開された妄想と闘争の記録。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

動物化するオタク系文化 東浩紀 著 19-38
セクシュアリティの変容 永山薫 著 39-58
「萌え」の象徴的身分 斎藤環 著 59-82

著者紹介

東 浩紀

略歴
〈東〉1971年生まれ。批評家、哲学研究者。「存在論的、郵便的」でサントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「動物化するポストモダン」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価3.6

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

職業・呪文・アイテム

2003/02/13 07:47

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:須藤晴彦 - この投稿者のレビュー一覧を見る

オタクについての議論を中心に据えたシンポジウムのレジュメ的内容であるこの著作を舞台に、RPGの主人公たちがそれぞれの能力を用いて論を進めていく。そんな例えが浮かんでしまうのもまたオタクという言葉の力だろうか。
 哲学者という職業の編者がジャック・デリダという呪文を用いてオタクという魔物と戦う。時には、漫画やインターネットといったアイテムがその戦いの助けとなる。しかし戦いの最大の助けはやはりパーティーの仲間達だ。斉藤環氏は医師という職業でジャック・ラカンという呪文を身に付けている。持っているアイテムには編者と共通のモノもあればそうでないものもある。ときにパーティー編成を変えながら、彼等は現象とも存在とも決めかねないその魔物をとらえようとしているのだ。
 パーティー編成が変わればパーティー内で交わされる言葉も微妙に変わってくる。かつて魔物側についていた人間をパーティーに加えればそこで使われる言葉にもまた変化が表れる。このような、それぞれ異なる職業・呪文・アイテムを持つ人間達でも通じ合う言葉を使いコミットしていくさまそれ自体が、この著作内で繰り広げられる議論の内容と共に極めて現代的であり、副題の「ポストモダン」状態を表しておりエキサイティングだ。
 エキサイティングは加速する。火付け役は鈴木謙介氏という職業社会学者によるここでの書評であり、そのような書評が書けるこのサイトの作りである。
 映画で観たことのあるシーンに現実で出会う、そんな日々を僕たちは過ごしている。ゲームで見たことのある関係を、この著作で、そしてこの著作から広がる現実で僕たちは見、実際そのような関係の中で過ごすことになる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

オタクはアイデンティティなのか

2003/02/04 15:57

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:鈴木謙介 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は「オタク」を巡る本である。しかしこの本で「オタクとは何か」が明らかにされている、と期待してはいけない。むしろこの本で執拗に語られているのは「オタクとはいかなる問題なのか」ということである。それを巡って二つの問題軸が交差するのが本書の構成だ。一つは、本書の元となった「網状言論」でも主要な対立となった斎藤環氏と東浩紀氏の対立。これはラカンを巡る哲学的な問題として理解された感があるので非常に難解だが、要するに「存在としてのオタク」(斎藤)か「現象としてのオタク」(東)かという対立だ。もう一つは本書の後半に収録された東、斎藤そして小谷真理氏との鼎談でテーマとなるジェンダーおよびセクシャリティの問題だ。この鼎談では斎藤と小谷がオタクのセクシャリティを分析することに意義を見いだすのに対し東は、現在のオタクはデータベース的な萌えパーツの組み合わせを動物として享受しているのだからかかる分析は無効だと主張する。
 この対立が意味するものは何か? それは「オタクというアイデンティティはあるのか」という点について、実は世代によってかなりの開きが生じているということだ。読者は後半の鼎談を読んで、オタクのセクシャリティやアイデンティティについて言及し、東の「オタクとしてのアイデンティティ」を開示させようとする斎藤・小谷に対して、東が「逃げている」ような印象を持つかもしれない。しかしながら東本人が「自分がオタクであるかどうかはわからない」と述べるように、東より下の世代のオタクにとって「オタクというアイデンティティ」の中身などそもそも問題ではないのだ。
 社会学を専攻する私の立場は、世代的なものを差し引いても東のスタンスにかなり近い。社会学的には「オタク」とは「ギャル」や「不思議ちゃん」と同じ、コミュニケーション上の自己提示戦略の一環に他ならない。つまりアイデンティティではなく、自分が人から見られたいと思うイメージの一つに「オタク」というリソースがあるだけなのだ。そういう見方をすればギャルもオタクも自分がイメージするリソースのコスプレをやってるだけだとも言える。どの立場に与するかは読者次第だが、そもそもこういう対立が存在するということを知る上でも、本書はいい機会を与えてくれるだろう。

(鈴木謙介/東京都立大学大学院博士課程 http://www.socion.net/papers/)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

オタク系批評の基盤になりうるか

2003/01/17 21:37

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:鬼島 空 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 東浩紀や大塚英志の対談など、オタク批評を読んでいて、ずっと気になっていたことがある。この二人を筆頭に、オタク系文化人は、圧倒的に男性ばかりだ。オタク系バックグラウンドを持つ女性は実作者には多いが、評論家はほとんどいない。東といった男性オタク系文化人から産出される言説の量が圧倒的なために、実数的にはオタク男性を下らないはずのオタク女性の存在がかき消されているかのように思われて、わたしは嫌だった。「ギャルゲー」や「でじこ」を語って、それがオタク文化の代表のような素振りであるのは、東に見えるオタク世界がそういった「萌え」ソフトで閉じているからで、まさしく見通しの悪いオタクコミュニティの実態の反映であるように思える。東はこの本のなかで、正直に、「自分はやおいはよく知らない」と言っているが、知名度と自分の言葉を発表できる力を持ち、オタク系文化を社会一般の問題に開こうとしている東が、やおいを「自分は知らない」で済ませているのは、些か害悪であるとさえ思う。

 だから、この本でわたしが評価できると思ったのは、東浩紀を中心として、斎藤環、竹熊健太郎といった従来のオタク批評のサークルに、小谷真理が加えられ、オタク女性側からの発言の回路も開こうとしている点である。しかし、その取り扱い方は十分とはいえない。「オタク」をオタクの男女ともを含めた一般的な名詞として使っていたり、また、「オタク/やおい」と分け、「オタク」を男性のみを指す名詞、「やおい」を女性のみを指す名詞と分類したりと、「オタク」という言葉の用法が混在しているのである。「man」「人類」がときどき女性を含んだり含まなかったりする、それと同じブレをこの本では「オタク」という言葉が、持っているのがおぞましい。きっと、そういう世界から逃走したくて、オタクの女性はオタクになるのに。わたしの理解では、実際の「オタク」「やおい」という言葉の使われ方としても、これは間違っている。女性のオタクは、自分を「オタクである」と言明し、「オタク」という言葉を当然男女とも含む言葉として使うし、「やおい」は作品分類のための言葉であって、人を指す言葉ではない。「わたしはやおいである」と発言するオタク女性は多分存在しないから、「オタク/やおい」という二項対立は変だ。

 この本のなかで、小谷は、「ギャルゲーはセクシュアリティの話ではない」とする東に対し、「セクシュアリティを重要じゃないといって除外して、それを別の言葉で語っているのは、ホモソーシャル的だ」と批判し、東はそれを半ば認めている。だが、それは、「オタク論の系譜をつくりあげるためには、仕方がない」と開き直る。でも、本当にそうだろうか。「やおい」は、男性オタク文化を考察した後に、付随的につけくわえられるようなものではなく、それ自体が、オタク文化の中心問題のひとつであるとわたしは思う。だから、ひとまず女性オタクの存在は焦点化しないでオタク論を書いた後に、やおいはつけくわえればいいという東のスタンスは、オタク論の基盤を作ろうとするなら戦略的に誤りだと思う。ポスト・エヴァンゲリオンの今、もはや「萌え」にはセクシュアリティは関係なく、「データベース消費なのだ」という東の主張どおりだとしても、オタクにセクシュアリティの問題がかかってくるのは、少なくともやおい文化側では、1995年以降も変化しているわけではない。性別にかかわらず「オタク」という共通性質があるのか、それは斎藤のいうようにセクシュアリティに関することなのか、そして男女のオタクでどのように違いが生まれるのか、あるいは男性オタクと女性オタクとは全く関係がなく、別に語られるべき存在なのか、といった問いに先に答えてほしいとわたしは思う。そしてその後、男性オタク文化の現在を焦点化してほしい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/03/26 21:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/03 21:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/08/21 23:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/09/24 23:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/09/20 22:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/02/02 15:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/09/20 22:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。