サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン ~12/7

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 5件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.3
  • 出版社: 吉川弘文館
  • サイズ:20cm/261p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-642-07796-0
  • 国内送料無料

紙の本

子どもの中世史

著者 斉藤 研一 (著)

無事な誕生と健やかな成長を願われる一方、売買され労働力として期待された中世の子ども。また、賽の河原や石女地獄に、人は何を見ていたのか。力強く生きる子どもの実態を文献・絵画...

もっと見る

子どもの中世史

税込 3,080 28pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

無事な誕生と健やかな成長を願われる一方、売買され労働力として期待された中世の子ども。また、賽の河原や石女地獄に、人は何を見ていたのか。力強く生きる子どもの実態を文献・絵画・文学・民俗史料から検証する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

斉藤 研一

略歴
〈斉藤研一〉1966年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科にて博士号取得。現在、武蔵大学非常勤講師、千葉大学非常勤講師。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

子どもはいつ、社会的地位を手に入れたのか?

2005/01/23 14:10

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Yumikoit - この投稿者のレビュー一覧を見る

現在4歳の長男は去年の11月、少し早いと思いつつ七五三をやった。
七五三は7歳になるまでの子供の生長を喜ぶひとつの区切りの儀式である。
なぜ、7歳なのか。

本書によると、子どもが家業の手助けなどで鎌を持って草刈などをするのは7歳がひとつの区切り目であったように書かれている。
ヒトナラヌモノ…小さい子は、死んでもお墓に入れてもらえなかったとか、員数外であったというところか。
興味深かったのはアヤツコ。生まれたばかり〜の子どもの額に、魔よけに「犬」の字を書く。へぇ。安産祈願というだけでなく生まれたあとも「犬」の字は魔よけとして有効なのだな。
これには「ヒトナラヌモノ」としての犬のたとえ。もうひとつには犬のようにしぶとく?生きて欲しいという願いがこもっているらしい。
 # 本文中に犬に汚物も食べさせていた記録があるけど…ちょっと想像できないなぁ。

埼玉の川越には、初山という祭りがあって、富士に見立てた社にお参りしてから、子どもの額に赤いシルシをつけるんだけど、これもひとつのアヤツコにあたるのかしら。
なんてことを考えてしまった。

漢方の材料として子どもや胎児の臓器を入手する。現代の臓器売買を髣髴とさせる事象。労働力としての人身売買は7歳以降。などなど。子どもがいつ、現代的な意味での子どもの社会的地位を手に入れたのか。興味深い一冊だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

2003/06/10 18:06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:吉川弘文館 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「それ長者といふは、子ども男女をおしならべ」—何よりも子どもに恵まれてこそ人生の幸福があると考えられていた中世。甑落とし、アヤツコ、御守りなど、誕生・産育にまつわる営みや、賽の河原や石女地獄に、人は何を見ていたのか。労働力としての存在や、薬用とされた衝撃的事実など、文献・絵画・文学・民俗史料を駆使して、その実態を検証する。

〈主な目次〉中世を生きる子ども/I=「甑落とし」と「土器破り」(「御胞衣とゞこほる時」/他)/土器に胞衣を納める/II=アヤツコ考(アヤツコの発見/他)/III=子どもの御守り(懸守りと「膚の守」/他)/IV=働く子ども—売買される子ども—(売買される子ども/他)/V=「子取り」(子どもを取って食う鬼/他)/VI=賽の河原の誕生(子どもの地獄/他)/VII=石女地獄について(絵解きされる石女地獄/他)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/05/25 22:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/01/12 00:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/03/15 23:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。