サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 8件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.4
  • 出版社: 河出書房新社
  • レーベル: 河出文庫
  • サイズ:15cm/269p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-309-40693-9
文庫

紙の本

アウトブリード (河出文庫)

著者 保坂 和志 (著)

小説とは何か? 生と死は何か? 世界とは何か? 論理ではなく、直観で切りひらく清新な思考の軌跡。真摯な問いかけによって、若い表現者の圧倒的な支持を集めた、読者に勇気を与え...

もっと見る

アウトブリード (河出文庫)

税込 1,023 9pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

小説とは何か? 生と死は何か? 世界とは何か? 論理ではなく、直観で切りひらく清新な思考の軌跡。真摯な問いかけによって、若い表現者の圧倒的な支持を集めた、読者に勇気を与えるエッセイ集。【本の内容】

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー8件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

小説の「小説性」について徹底的に考え抜くこと

2003/05/25 17:43

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 『言葉の外へ』があまりに素晴らしかったので、ちょうど文庫本化されたばかりの本書を再読して、あらためて「小説という仕組みを使って何かを考えようとしている」(『小説修業』)保坂和志は小説という仕組みを超えたところでもやっぱり考え続けてきた人なのだと思い至った。保坂和志が考え続けてきたのは、「科学と哲学は、人間と世界の配置を劇的に変えた。科学や哲学との連関を失ったら文学が書かれ読まれる意味はないと僕は思う」ことと「心から書きたいのは、小説ではなくて哲学なのかもしれないと思う」こととが切り結ぶ場面で、小説の「小説性」について徹底的に考え抜くことだ。

 保坂和志はあとがきで、小説が別種のディスクールを用意することができるとしたらそれはどういう手続を経るのか、タイトルの“アウトブリード”(OUTBREED:異種交配)はここからきている、と書いているが、それはつまり「小説という仕組み」を超えたところになりたつ小説のディスクールを模索するということなのだと思う。文庫化に際して「自作に関するエッセイ」を数点追加収録したとある。この「自作に関するエッセイ」の素晴らしさのうちに、「小説」の次に来るディスクールへの道筋を考え続ける保坂和志の面目が躍如している。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

若者から圧倒的支持を得ている保坂和志氏の直観で切り拓く斬新な思考法によるエッセイ集です!

2020/07/06 09:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、『草の上の朝食』(野間文芸新人賞)、『この人の閾』(芥川賞)、『季節の記憶』(谷崎賞)など次々に話題作、名作を発表してこられた保坂和志氏のエッセイ集です。同書では、「小説とは何なのだろうか?」とか、「生と死とは一体どんなものだろうか?」、さらに「世界とは何だろうか?」といった疑問に、論理ではなく、直観で切りひらく清新な思考の軌跡を描いています。同書の構成は、「愛」、「やっぱり猫のこと、そして犬のこと」、「重層の時間」、「人間の肯定」、「羽生→理数→小説」、「言語化の領域」、「様態のこと」、「現代文学のベクトル」、「混乱や飛躍」、「よく知っていない何か」となっており、興味深い話が次々に登場してきます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「当たり前」の陥穽

2003/07/08 09:36

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:king - この投稿者のレビュー一覧を見る

とても考えさせられる。
保坂和志の小説は二三読んだだけで、その時にはそれほど面白いとは思わなかったのだが、オリオン氏の一連の書評に惹かれ、本書を読んだら他の本も読むべきだと思った。

「小説とは何か? 世界とは何か?」とは帯に付されている言葉だが、私と世界とはいかにかかわっているのか、というのもまた重要な問いだと思う。
その手がかりとして保坂が用いるのは、何よりもまず感覚だろう。感覚と言葉のずれ、言葉にできない感覚、世界をどう認識するかなどなど、何度も読み返してみなければ私には理解しきれない考えのなかで、保坂が感覚を重視しているのははっきり浮かんでくる。

「『よく知っていない何か』は、いつも特異なディスクールによって語られている」44頁

その時、彼はその特異な感覚を邪魔なものとしてはねのけることはせず、何か未知のものの到来であると考える。そのディスクールの意味を問うことで、小島信夫や田中小実昌、サミュエル・ベケットらのテクストと付き合っているようだ。

保坂和志はわかったもの、当たり前のものを当然のものとして扱う態度を忌避する。小説の描写などがなぜあるのか分からないという時に、わからないまま小説とはそう言うものだという風にして「当たり前」の小説を書き始めたりはしない。

彼は自分の感覚に忠実だ。それは結構むずかしいことだと思う。人が当然だと思っていることに敢えて異議を唱えるのは、母に怒られたり、誰かにたしなめられたりして、いつしか平坦さのなかに埋まってしまう。わからないということは考えるチャンスであるとは教師が言う言葉だが、その美辞麗句も実際自分の考えの自明性を突き崩されそうになった時には易々と捨てられる。

「当たり前」とはひとつの恐怖である。
しかし、自由もまたひとつの恐怖であるだろう。自由であるからこそ、不自由に回帰してしまう。

数多ある小説がどれも同じようなディスクールで語られている、それがなぜか分からない。そう感じたら、それは不自由さを意識したと言うことだろう。小説を読みはじめる時には、誰もがそのような不自由さを感じたと思う。私も、なぜ状況や会話を描かなくてはならないのか分からない時期があった。そもそも、小説という「ディスクール」がなんなのか、今もって分かっているとは言い難い。しかし、われわれはその見慣れた当たり前のものに安心してしまうのではないだろうか。
見慣れたものは詰まらない、紋切り型で喋る人は詰まらない、と彼が書くのはそれに徹底して抵抗しているからだろう。
紋切り型とは、認識の死なのだ。

彼は、科学と哲学を文学を生み出す異種交配の方法として考えている。三者の結合としての文学を夢みる。
中盤に配された「「世界の意味」のための下書きの準備」や、「生と死についての問題へのアプローチについて」という、奇妙なねじれた標題を持つエッセイは、ともに科学と文学を結びつけようという試みが良く現われていると思う(きちんと全体を把握してないのでこれより良い例はあると思う)。
特に、この部分。

「量子力学を自然なこととして語ることのできる文の構造さえ考えられればそんな問題は一挙に解決してしまうだろう。/いわば。もしくは。排中律を否定することを当たり前とする文は、それは間違いなくとても奇妙な文だろうが、それに馴れてしまえばきっと使って使えないことはないだろう。あいにく、いまだにそれをまともに考えた作家や哲学者はいない」197頁

何も、を保坂和志がまともに考えているというわけではないのだが、それにしろこの文の持つ意図というのは普通、奇異に見えるだろう。科学がもたらした認識の枠組みの根本的変化を、今ある自明の言語で考えることはその変化を均してしまうことではないかという意識がこのような問いを発させるのだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/03/31 16:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/12/26 02:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/31 21:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/09 06:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/11/07 14:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。