このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
大学における英語と英語文学の教育には、どのようなものが求められているのか。語学、文学、さらにはそれに関わる文化事象全般を、同時に、効果的に学習できる教授法を実演し、新たな方法論を示す。【「TRC MARC」の商品解説】
収録作品一覧
新しい英語・英語文学の教育をめざして | 斎藤兆史 著 | 1-8 |
---|---|---|
テクストの産婆術 | 山本史郎 著 | 9-32 |
授業における読解と問題練習 | アラン・デュラント 著 | 33-56 |
著者紹介
斎藤 兆史
- 略歴
- 〈斎藤兆史〉1958年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科助教授。著書に「英語の作法」「英語達人列伝」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
出版社からのオススメ
2003/07/11 03:15
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こや - この投稿者のレビュー一覧を見る
東大駒場の英語から——7つの授業を紹介
東大駒場で英語を担当する教師が,自らが確信する教授法を実演.「語学」,「文学」,さらにはそれに関わる「文化」事象を,同時に,効果的に学習できる授業を実演して,新たな方法論を提案する.教師,そして学生も必読.
〈主要目次〉
序 新しい英語・英語文学の教育をめざして(斎藤兆史)
1時限目 文章理解
テクストの産婆術——物語J.R.R.Tolkien, The Hobbit(山本史郎)
2時限目 読解
授業における読解と問題練習——1篇の現代詩(アラン・デュラント)
3時限目 翻訳
ネッシーは何語を話すか——スコットランド・アイルランド・中国の詩と英語(中尾まさみ)
4時限目 テクスト選び
響き合う詩想——詩“Inglan is a Bitch”(アンドルー・フィッツサイモンズ)
5時限目 コミュニケーション
すれ違う意思と会話の変貌——戯曲David Mamet, Oleanna(中村哲子)
6時限目 創作
教室の中での言語,文学,創造性——詩“In the Kitchen”を手がかりに(ポール・ロシター)
7時限目 言語・文学・文化
英語のなかの日本——日系人作家の小説(斎藤兆史)