サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.6
  • 出版社: 五柳書院
  • サイズ:20cm/261p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-901646-00-1

紙の本

茂吉を読む 五十代五歌集 (五柳叢書)

著者 小池 光 (著)

【前川佐美雄賞(第2回)】茂吉が五十代のときに詠んだ五つの歌集、「石泉」「白桃」「暁紅」「寒雲」「霜」。五十代に足を踏み入れた、日常をシュールに俯瞰する歌人が茂吉の突出し...

もっと見る

茂吉を読む 五十代五歌集 (五柳叢書)

税込 2,530 23pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【前川佐美雄賞(第2回)】茂吉が五十代のときに詠んだ五つの歌集、「石泉」「白桃」「暁紅」「寒雲」「霜」。五十代に足を踏み入れた、日常をシュールに俯瞰する歌人が茂吉の突出した空想力と独特の時間感覚を徹底解読する。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

短歌—落差を詠み落差を読む文学

2003/09/06 23:00

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:辺見カフカ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 小池光は、短歌は詩ではないと言う。こういうことを伝えたいからこういうことを書いた、ということがないのが詩だという。だからどうでも読める。対して、上から下まで通った意味性がある、つながりが見える、だから安心して読めるのが短歌だという。それなら散文か、というとそれもまた違うという。どこがどう違うのか。

 短歌には短歌の詠み方(作り方)、また読み方があるというのだ。それがこの本を読むと明瞭によくわかる。俳句でも詩でも散文でもない、「短歌」というものがどういう種類の文学なのか、なにに焦点をあて、なにを見所とする文学なのかがようく見えてくる。

 たとえば、作者は茂吉の作品の中でも人口にあまり膾炙しない有名でないものをあえて取り上げ、次のように読んでみせる。(本文75ページ〜 『白桃』)

 伊香保呂の榛名の湖(うみ)の汀にて消(け)のこる雪を食べるをさなご

「…伊香保呂の榛名の湖の汀にて…とまことにおごそかに、荘重に歌いはじめる。それで次になにが出るかと思うと、ただこどもが雪を食っている。その落差に意表をつかれる。もっとも想定できなかったものに出くわしたという感じがする。「をさなご」が最後の最後に出てくるのでいっそう意外性が増す。…最も想定できないものに出くわす、という印象は一首の価値判断のひとつの基準として重要である。そこにたたずませる力が発生するからである。別にいうと謎が生まれる。こどもはただ残雪のかけらをほうばっただけなのだが、そこが、「伊香保呂の榛名の湖の汀にて」であればその行為になにがしら謎めいたもの、一種の神秘性が付着する。この神秘性はこどもの行為じたいに由来するものではいささかもなく、あくまでも言葉が作り出した、新たなことばの関係によって生み出される。そこに<文学>というものがある。」

 こう書く一方で、作者はまた、次のようにも読んでみせる。(本文143ページ〜 『暁紅』)

 冬の雨ほそく銀座に降りにけり道頓堀のおもほゆるころ

 「…人を食った歌である。…月を見て太陽を思うというに等しくないか。…それで歌になるか、なるなら苦労しない。…新宿にいて渋谷を思う式の発想がなぜ歌にならないか、いうまでもなくそこに落差がないからである。東京にいて渋民村を思う、なら落差がある。むろんこの落差は相当手垢にまみれている。落差が落差としてみえすぎたときすでにそれは落差ではない、…しかし落差を意識し、落差のあいだに散文では表現できない飛躍を抱え込もうとする意識において、東京から渋民村への発想は規範に添っている。ところが、銀座から道頓堀ではただの空間の移動であり、東西盛り場のあっけない併置だ。飛躍はどこにもない。だから、こういう発想を常人はしない。…常人でない茂吉は、しかるに、こういうセオリー破りを時に平然と行い、何ら動揺しない。落差の原理を無視し、併置であろうとあるまいと気にせず、ただ口をついて出たままの語気にのみしたがって歌に成す。その有無を言わせぬ奇妙な迫力がひたひたと迫り、殆どあっけにとられてしまう。…」 

 このように、この本には自身、「歌は直角に作る」という小池光が、それゆえに茂吉の歌の、また茂吉という人間の、どこにその「直角」「落差」を感じているのかが一首ごとに具体的に示されている。「短歌入門」の類の著書をもたない小池光の短歌観、またその作歌の勘所、工夫のしどころ、また読みどころがようくわかる一冊である。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。